fc2ブログ
2020/02/29

スピード! 〜カシオ G-SHOCK DW-5600〜

普通のG-SHOCK

15829282070.jpeg


いわゆるスピードモデル

速いわけではなく、レーサー向け、というわけでもない

ハリウッド映画「スピード」の主人公が使っていたことからスピードモデルと呼ばれる。




15829282200.jpeg



15829282340.jpeg



これは、日本国内向けで、
厳密には、オリジナルのスピードモデルとは微妙に違う。

だが、初期のG-SHOCKらしさの残るプロダクトである。

ボタンを全押しすると、こんな感じに
15829282480.jpeg



以下、同じカシオ製のデジタルウオッチ、
CA53Wとの比較

15829283690.jpeg



比較その2
15829283940.jpeg



剛と柔、
どちらも壊れにくく、長持ちする。
趣味性を求めて開発されたモデルではないが、
結果的に趣味性が高くなった。

好感がもてる。

15829421620.jpeg



そういえば、うるう年だったか。
4年に一度の2-29表記に気づく。
4年後、次のうるう年には、今のドタバタも記憶に薄れているのだろうか。

続きを読む

2020/02/29

レプリカのレプリカ 〜オメガ スピードマスター プロフェッショナル ムーンウォッチ〜

20200224102256a98.jpg


現行の一世代前のオメガ スピードマスター プロフェッショナル ムーンウォッチである。

もちろん、手巻き。3気圧防水。

ただし、

裏蓋をみると、


15829212600.jpeg


ムーブメントが見える。
裏スケルトンまたはシースルーバック仕様である。

型番は、3573-50


他にも、風防がアクリル(プラスチック)からサファイアクリスタルに、
ムーブメントがcal.1861からcal.1863に(ムーブメントがやや装飾的になっている)それぞれ変更されている。
値段も上がっている。

変更ゆえに、通常版(当時は3570-50)のスピードマスタープロフェッショナルからは、やや高級化されているものの、
NASAの公式装備品ではなくなっている。

市販の通常のスピードマスタープロフェッショナルを、ムーンウォッチのレプリカとれば、
これは公式によるレプリカのレプリカと呼んで差し支えないだろう。

ロマンの希薄化とするか、より鑑賞にたえるとするか。
趣味度の総量はプラマイゼロといえるか。


クロノグラフ好きとしては、プッシュボタンを操作したときのムーブメントの動きが、手巻きムーブメントであることもあって、大変鑑賞しやすいので、大好きである。
どうせ、宇宙に行く予定もないし。

むしろ、スピードマスターとシーマスターとの血縁関係を示すシーホースマークが裏蓋に付いていないことが、個人的には最大のマイナスポイントである。


スピードマスター指数
99.8
公式によるレプリカのレプリカ

厳密には違う、その差をなんととらえるか

続きを読む

2020/02/29

無敗 〜フランク三浦 五号機(新)マカオ〜

フランク三浦が好きだ。

15824954300.jpeg


かつて、フランク・ミュラーとの裁判に勝った。

凡百のオマージュ、パロディ、偽物、贋作、ノベルティとは一線を画す。

真面目に不真面目にしているところが好きだ。
15824954970.jpeg


不真面目な取扱い説明書の行間に隠れた、クレーマー対策が好きだ。
自分が神様だと勘違いしている貧乏神どもに、負けるものか。


フランク三浦というプロダクトが好きだ。

続きを読む

2020/02/28

よくある日本製クロノグラフムーブメント搭載!よりは、ずいぶんよい  〜シチズンQ&Q アトラクティブ〜

15824547210.jpeg


シチズンQ&Qの、海外向けライン
アトラクティブQ&Q
DG02J311Y

2017年の夏に、子連れで遊ぶときに使い倒すために買ったもの。
2000円程度で購入。

クォーツクロノグラフだが、インダイヤルの一つがクロノグラフ針で、
秒針は通常の腕時計のようにセンターに位置する。


ムーブメントはシチズンミヨタ製クオーツクロノグラフ
通販サイトで、日本製クロノグラフムーブメント搭載!と豪語するパチモンのファッションウォッチ御用達のムーブメントを使用している。


真っ赤なプラスチックのケースと、同色のラバーベルトである。材質が異なるのに、色味がしっかりと揃っている。

15824547350.jpeg




裏蓋脇の傷は電池交換の際にこじ開ける際に付けてしまったものである。


ラバーベルトの裏側の滑り止めは、このように
15824547490.jpeg


耳なし芳一か、といいたくなるほどの、Qの字。
2020/02/27

アンティークということ 〜ウォルサム 懐中時計 1914年製〜

20200223151751434.jpg


ウォルサムの懐中時計1914年製
シリアルナンバーがムーブメントに刻印されているからであり、それを検索すると製造年がはっきりするのだ。


2020022315181130c.jpg


投稿した画像には、特定を避けるため、シリアルナンバーは映していない。ご容赦を。



この懐中時計はアンティークである。
なぜなら、百年以上前に作られた物だからである。



ズボンのウォッチポケットを本来の用途に使うことができる。
2020/02/26

ザク? 〜シチズンQ&Q M144J013Y〜

15826317580.jpeg



ザク?
量産型ザク?

それが、この腕時計の第一印象である。



2019年は、機動戦士ガンダム放送開始から40周年の節目の年だった。
(なお、2020年は、ガンダムのプラモデル40周年である)

ガンダム関連のそまざまなイベント、企画、コラボ企画などが展開された。

もちろん、腕時計とのコラボ商品も発売されたが、
この腕時計は、それらとは無関係である。

無関係のはずであるものの、この商品は、どう見てもザクカラーなのである。

それが、
シチズンQ&Q デジタル M144J013Y
である。

15826317820.jpeg



15826317710.jpeg


防水も10気圧、ストップウォッチ、アラーム、バックライト搭載
機能は十分だが、ラバーベルトは本家G-SHOCKより薄く柔らかく、
なにより、色味が少し弱そう。

まさに、やられ役の域を出ないザクの魅力に通じる。
価格も2000円弱であった。


しかも、この腕時計、他のカラーもある。



どうみても、シャア専用、黒い三連星、デザートカラーである。
20200226183447394.jpg


調べてみると、海外では他の色も販売しているようだが、ピンポイントで逆輸入するあたり、担当者はわかっていらっしゃると思う。


ガンダム好きの知人も、正式のコラボ商品と勘違いするほどの出来栄え。

価格も安いので、全色揃えたくなっている。

続きを読む

2020/02/26

続々 その後、腕時計たち

15824375320.jpeg



カシオ エディフィス レッドブルF1チームコラボモデル
EDIFICE EQW-A1200RB


あれから、
レッドブルF1チームは、カシオからタグ・ホイヤーにスポンサー契約を切り替えたし、
当時レッドブルF1チームにいた二人のドライバーは、
セバスチャン・ベッテルはフェラーリに移籍、
マーク・ウェバーは引退した。

かつて、最強のチャンピオンチームだったレッドブルF1は三番手の立場になって久しい。


その間、6年
隔世の感とは、こういうことか。

筆者も、レッドブル派からモンスターエナジー派になった。


それでも、このソーラー電波腕時計は、今でも活躍している。
筆者にとっては、今のところ唯一のソーラー電波腕時計であるし。
2020/02/25

続 その後、腕時計たち 

セイコー プロスペックス スピードマスター
202002231416513d4.jpg


ブローバ アキュトロン スペースビュー
(ベルトは社外品)

20200223144745790.jpg


15825012890.jpeg



どちらも、不動になった。
セイコースピードマスターの方は、18年、
アキュトロンは50年程度で、
それぞれ、寿命を迎えた。

天寿は全うできた、と思いたい。



2020/04/16追記


なお、アキュトロンは電池をダメ元で交換したところ、動いた。
2020/02/25

秘すれば花  〜スウォッチ・アイロニー オートマチッククロノグラフ〜

20200223103635de0.jpg



この手があったか。
その、第一印象は今も変わらない。


数年前、新古品で入手した。
4万弱だった。自分への誕生日プレゼントという名目だった。
自動巻クロノグラフ(しかもデイト付き)で、この値段(定価42000円)は、他のスイス製どころか日系メーカーでもありえない超低価格だった。
ケースもプッシュボタンもプラスチックだが、カジュアル用途なら気にならない。
精度も特段気にならない。


裏蓋を見てほしい。


202002231037033dd.jpg



裏蓋はガラスだが、内側は大半が覆い隠されていて、テンプと歯車がわずかに見える程度だ。

しかし、これが正解だった。

このムーブメントETA Cal.C01.211は、レマニア5100をベースにコストダウンした、使い捨て用の機械である。
レマニア5100で画像検索すれば、一目瞭然だ。
上の写真で見える範囲以外には、見るべきものは全くない。
自動巻ムーブメントはローターのせいで、元々裏スケルトンには不向きだが、レマニア5100の場合、ローターが無かったとしても、鑑賞には耐えない。

さらに、今回のスウォッチ用ムーブメントETA Cal.C01.211は、
そのレマニア5100からコストダウンをしてプラスチックを多用した機械である。


この腕時計、4万円程度の価格だったが、仮にオーバーホールができるとしたら、他の自動巻クロノグラフと同程度の料金(5万〜)を覚悟しないといけない。

オーバーホール代金が入手価格より高いとしたら、
いろいろな意味で使い捨てなのである。


頭を使って割り切った使い捨て、
それ故の超低価格自動巻クロノグラフだった。

2020/02/25

その後、腕時計たち

20200223123044d2d.jpg


以前、レビューした腕時計のその後を、お知らせしたい。

今回は、セイコー逆輸入クロノグラフ SND367PC

買ってしばらくして、NATOベルトに換えた。
今日まで定期的に使っている。
(かっこいい!と職場で言われて、気を良くしたからかもしれない)
ネックだったメタルバンドが除かれて、安っぽさは消えた。


ベゼルに傷が増え、NATOベルトの金具が変色した以外は、なにも支障はない。
あれかや、一度、電池交換をした。自分で。
NATOベルトは定期的に石鹸で洗っている。


プッシュボタンを押せば、すぐに時間を計測できるので、たまにクロノグラフ機能を使う。
クロノグラフとしては幸せな部類だろう。


2020022312305526d.jpg

2020/02/24

腕時計、好き  その遍歴1

筆者は腕時計が好きである。


趣味の品としても、実用品としても好きである。
他人がはめている腕時計でも見ていて幸せになる。
似合っている腕時計は、値段の多寡を問わず美しく見える。
もちろん、所有している数十の腕時計については、高くても安くても把握しているし、
知り合った人は腕時計を名前より先に覚えてしまう。
腕時計がきっかけで、人と仲良くなることも度々ある。


さて、筆者にとって、はじめての自分の腕時計は、小学生のとき、親戚からもらった。
ガチャガチャのおまけのような、とてもチープなデジタル腕時計。時分の表示しかできない。

もらってすぐに、家の近所を走って周り、秒もストップウォッチ機能もないのに、経過時間を調べた記憶がある。
その腕時計は、すぐに電池が切れ、いつの間にか手元から無くなった。



次の腕時計は、筆者か中学生のとき、母方の祖父からもらった。
シチズンのクォーツ。
白文字盤、3針、デイト付き。メタルブレス。

田舎の祖父の家で、独り暮らしの祖父から、似たような見た目の(おそらく価格も同じ)新品2本を見せられた。
文字盤にバーインデックスかアラビアインデックスかの違いがあったと思う。

そして、従兄弟と筆者の二人に、どちらか選べ、と渡された。
たしか、筆者が、先に選んだ。アラビア。

正直、オジサンくさい時計だと思っていたが、高校生まで、試験等に活躍した。
ただ、筆者はどちらを選んだのか、思い出せない。

大学生のころには、気がついたら紛失していた。


人の親になった今になって思うと、
(祖父からみて)孫二人に、腕時計を選ばせる情景には、男のロマンがある。気がする。



高校3年生のとき、18歳の誕生日プレゼントに両親からもらったのが、
セイコー プロスペックス スピードマスターだった。

202002231416513d4.jpg


詳しくは、以前の記事を参照してほしい。
今はもう動かない。




大学生のとき、G-SHOCKを中古で、手に入れた。
念願のG-SHOCKだったが、ベルトがかなり傷んでいた。

しばらくは、そのまま使っていたが、ベルトの遊環が千切れてしまった。
家電量販店で、腕時計コーナーの店員に相談したら、
裏蓋から型番を調べ、あっさりとベルトの新品を注文してもらえたのが、
いい意味でショックだった。

一連の流れと、生まれ変わったG-SHOCKが、筆者の腕時計愛好精神を一段上にした。

このG-SHOCKは何度も電池交換しながら使っていたが、最後はケースが加水分解をして、寿命を迎えた。





続きを読む

2020/02/24

価格ではないということ 〜シチズンQ&Q ファルコン ドレスウォッチ二本〜

202002231632586c2.jpg


腕時計は、価格ではないということは、この腕時計たちを見る度に思い出す。

今回は2本紹介する。

1つめは、上の画像の腕時計 シチズンQ&Q V722-850
2014年に購入

3針の薄型
デイト(日付表示)なし
インデックスが、アラビアであるため、カジュアル寄りになることを除けば、
まごうことなきドレスウォッチである。


もう1本は、
シチズンQ&Q D020-301
2016年に購入

20200223163305de0.jpg


デイト付きであるものの、
バーインデックスのため、こちらもドレスウォッチとしては申し分ない。

どちらも千円程度で買える。シチズンQ&Qファルコンのクォーツ腕時計である。

1本めは、ベルトを2千円の本皮に変更したが、
2本めは、付属の合皮ベルトのままである。

どちらも、冠婚葬祭等で活躍している。

ドレスコードは、値段の多寡ではない。
TPOに装いが合うかどうかだ。
どんなに高級でもクロノグラフ等のスポーツウォッチは冠婚葬祭や式典で使うものでない。

スピードマスター指数
10
TPOにあうもの、正しいときに正しい場所にいること
2020/02/23

チープとは 〜シチズンQ&Q A172J222Y〜

2020022315481738e.jpg



2020年1月に入手していた腕時計がこれだ。

シチズンQ&Q A172J222Y

おそらく、この腕時計については、2020/02/23現在で

日本のブログによる初レビューだと思う。
(ショッピングサイトのレビューも日本語では存在しなかった)


GMTマスター風ペプシカラーベゼルの見た目に惹かれて購入をきめた。
今まで購入したシチズンQ&Q(いわゆるチープシチズン)が、4本とも高コスパだったから、
今回も、と思った。

おそらく間違いだった。


以下、雑感

大きい。
安定のシチズンミヨタ製のクォーツムーブメント搭載。
ケースのメッキ加工がとても安っぽい
メタルブレスは板巻。セイコーの逆輸入クロノグラフ以上に質感が低い。チープカシオ以下。
しかし、メッキとマット加工の使い分けがある。
バックルはシングルロックで、質感はあまりに低く、そのくせ、やたらに硬い。
見た目に反してかなり軽く、つけ心地は悪くない。
夜光はしっかり光る。
ベゼルは固定。この見た目で、固定なのである。



価格は3000円だったが、それでも高いと感じた。
今まで、チープカシオやチープシチズンのコスパ良モデルに慣らされすぎたか。
いや、それとも、これで、値段相応なのか。
製品としては、悪いわけではないし……


チープとは何か、という哲学論を想起した。

そんな製品である。




スピードマスター指数
測定不能

2020/02/23

プレボンド 〜オメガ シーマスタープロフェッショナル200〜

プレボンド


15824191070.jpeg


所有しているダイバーズウォッチのうちの一つ。
5年ほど前にヤフオクで中古で入手した。
当時2万円強程度だったが、現在なら倍はする。

針にまで見られる痛みは、ほとんどが前のオーナーのせいだ。
おかげで気にせずに酷使できる。


これは、プレボンド(Pre-Bond)というオメガ公認のあだ名付きモデルである。
プレボンドとは、映画007シリーズの主人公ジェームス・ボンドが、オメガシーマスターを使う前のモデルという意味である。

「プレボンド」というよりも



この腕時計にとっては、プレボンドという事後的なあだ名の由来よりも、
デザインにジェラルド・ジェンタ氏が関わったという逸話のほうが、この時計を表すにふさわしいと感じる。

ブレスレットの質感は近年のオメガと比べてはかわいそうなくらいだが、変わったコマの形状やつけ心地は悪くない。

デカアツとは違う、
スーツスタイルにも、カジュアルにも使いやすいダイバーズウォッチ。


15824191270.jpeg


裏蓋には、シーホースのマーク。
現在のシーホースよりも、そっけない。


スピードマスター指数
30

別の方向に進んだ、歳の近い親戚

続きを読む

2020/02/23

ルックであること 〜セイコー5スポーツ SNZF15J1〜

ルックであること


15824084570.jpeg



2月になってから、ダイバーズウォッチがどうしても欲しくなった。

ちょうど、不定期な買い物が重なった結果、溜まったポイントなどを使って手に入れたのが、タイトルにもあるセイコー5スポーツ SNZF15J1だ。

なお、防水性能は100mであるから、いわゆる「ダイバーズルック」である。
決して潜水に耐える仕様の「ダイバーズウォッチ」ではない。


雑感


太く視認性のよい針。
夜光のよく効くインデックス。

リュウズは操作しやすい。ねじ込み式リュウズではない。
逆回転防止ベゼルは、気持ちよくかつ正確に動く。
濃紺と赤のペプシカラー的配色だが、GMTマスターとは色味もバランスも異なるので、パクリとは思われにくい。
(ただし、本機と色違いのsnzf17は遠目にはサブマリーナに見えるようだ)

日本製の逆輸入機械式で、1万円台後半の価格。
飾り気はないが、しっかりしたブレス。
ステンレス無垢製のように見えるものの、実際は厚いステンレス板を半分に折って作っているものだ。
しかし、弓カンとブレスが当たるとかしゃかしゃと軽い音がする。
バックルはダブルロック、質感は低い。

裏蓋はガラスでムーブメントが見える。(裏スケルトンまたはシースルーバック)
ただし、セイコー5おなじみの、7s36ムーブメントには飾り気はないし、機能美もあまりない。

15824085050.jpeg



要するにコスパが高く、安定・安心のセイコー5である。
気軽に買えて気軽に使える。


ダイバーズルックであること



この、気軽さはダイバーズウォッチでなく、ダイバーズルックであることの結果ともいえる。

なぜなら、防水性能を高めるためには必然的にコスト増、価格増につながる。


どうせ、本当にダイビングをするのなら、ダイバーズウォッチではなく、ダイブコンピュータを使うのだろうし。

スピードマスターを持っていても月には行かないし
コスモグラフは宇宙に行かないし……


ロマンを求めるなら不要なまでのオーバースペックもありだ。

しかし、その時計に求めるものが、
ロマンではなく気軽さであるなら

「ルック」のほうが良い場合があるのだな、と、この腕時計を使いながら考えた。






スピードマスター指数
-15
ロマンとは対極、だが、それも良し

15824084830.jpeg

続きを読む