fc2ブログ
2020/03/14

コロナショックと、腕時計 2020年3月14日版

「コロナショック」により、アメリカを始めとして我が国を含む各国の金融市場は、記録的な乱高下を繰り返している。
そして、全体としては、下落を続けている。

202003140606120d7.png



個人的には、直前までのアメリカ発の強気相場の落としどころ、という感があるが、
原因はともかく、株式、不動産等、各種アセットクラスで下落が続いている。

不況に強い安全資産ともてはやされていた金やプラチナ等貴金属も、
デジタルゴールド(金の代替)とも、言われたビットコインなどの仮想通貨も、


軒並み、下落している。



というわけで、高級腕時計相場も、下落するのは目に見えている。

そもそも、高級腕時計は、不動産や自動車と比べて、保管面税金面で多数所有に向くし、ほとんど使わなければメンテナンスはそこまで気にしなくていい。
有価証券や貴金属的に扱えるのだ。
腕時計は、売却しても他人に気づかれにくいし、「飽きた」という万能のカバーストーリーまで使えるので、
見栄っ張りの富裕層にとって、売ることのハードルが低い資産とみなせる。
そこで、キャッシュフローの減少により、泣く泣く売る人が増加する。
(しかも、「相場が下落したことを理由に売る」、という経済的にも趣味的にも非合理な行動に出る人も多いだろう)

このまま、世界的に景気が後退したら、世界的に腕時計相場はかなり下落する。


また、ドル円相場は、おおむね円高にふれているので、輸入腕時計は為替差益を受け、安値で買えるようになる。

つまり、このままなら、世界的相場下落と為替差益から、腕時計は大幅に安く買えるようになるはずだ。


ただし、現時点では、腕時計相場への影響は、まだまだ始まったばかり。
格安を狙うタイミングとしては、不適切に思える。
(個人的には腕時計も有価証券、他の資産も、常に欲しいときが買い時だと思うが)

もう少し、待ち! が、必要だと考える。
とりあえず、目安は3ヶ月程度か。

読者諸兄におかれては、それまで、資金確保と家族サービスにはげむべきであろう。

続きを読む

2020/03/14

「使い捨て」を論じたくて 〜ダイソー ミリウォッチ〜

20200308140929402.jpg


ダイソー ミリウォッチ
税込み550円


20200308140929402.jpg


現行のダイソーのミリウォッチである。

今までのダイソーの腕時計には、ミリタリーウォッチの先代を含め、さほど魅力を感じなかったが、
今作になって、これは、と思ったので購入した。

近年、腕時計工具や替えベルトなどを展開しているダイソーだが、
腕時計本体に限っては、筆者はこれが一番良いと思う。

筆者にとり、ミリタリー関連の知識は、第二次世界大戦中の戦車に限るので、論は避けるが、

このミリウォッチは、ベトナム戦争期の米軍用使い捨て腕時計を、再現したモデルになっているらしい。


文字盤はアラビア数字で、24時間表記もある。
これは、新兵でも、24時間表記で動く軍隊になじめる工夫だったのだろうか。

針と文字盤には夜光付。(ただし、すごく弱い)
針の形も色も、スピードマスターを思わせる。
どちらも、原典は、近い時代の実用腕時計であるから当然か。

202003081410030fa.jpg


ベルトは引き通しのNATOタイプ。
20200308141010375.jpg


ケースはプラスチック
裏蓋には、モールドによる文字記載がある。


20200308141019999.jpg



20200308141026420.jpg



202003081409438cf.jpg


20200308140950575.jpg



ムーブメントは、SIIのPC21S
セイコー系のチープな腕時計をはじめとして、外販ムーブメントとして、様々な格安腕時計(シチズンとカシオ除く)に採用されている。
おなじみのシチズンミヨタ2035と違って、プラスチックを溶かして付けている構造上、分解掃除できない。
しかし、それはデメリットではない。修理より交換のほうが基本的に安いので、合理的な構造である。



スピードマスター指数
10

漂う同時代の香り
しっかりと使い捨てなのは、現代のスピードマスターよりも偉い


使い捨て論は下の追記に

続きを読む

2020/03/13

13日の金曜日は赤い色で 〜セイコー5スポーツ 国産?逆輸入〜

202003130542478a2.jpg


本日、13日の??曜日である。



朝、カジュアルフライデーと思って、先日購入したセイコー5スポーツを付けてみた。

時刻と日付、曜日を合わせていると、本日13日の金曜日であると気づく。

ご存知のとおり、13日の金曜日は、国によっては、忌日。

本来、我が国にはない文化だが、
小学生のころに、この手の迷信をよく耳にした筆者にとって


験が悪い

という気にはさせる。


曜日をアラビア語表記にすれば、二重の意味で逃れられると思って、

(イスラムで金曜、は大切な礼拝日だし、自分はアラビア語は読めない)

曜日表示をもう一段動かしたところ、

アラビア語の金曜日表記は、赤かった。

どこかで目にしていたはずだが、
購入したときにいじったときには、気づかなかった。
嬉しい発見。

良い一日のスタートになった。

続きを読む

2020/03/13

あだ名付き 〜セイコー5  逆輸入 SNK803K2  “AVIATOR”〜

20200307124025800.jpg


今回は、
セイコー5 逆輸入 SNK803K2 “AVIATOR”

このブログを始める前、7年前に6700円で購入。

文字盤はアイボリー、ベルトは同系色のナイロン
(NATOベルトのような引き通しではない。)

裏蓋
20200307124040c8a.jpg


ムーブメントは7S26C
手巻きなし、デイデイト付の自動巻。

ちなみに、裏側には、傷が付いている。
外出中に、腕時計を外したところ、手が滑って落とした。落ちたところがアスファルト舗装の上で、結果、ボコボコになってしまった。
かれこれ、数年前のことだが、未だに覚えている。


さて、デイトナ、ムーンウォッチなど、あだ名付きの腕時計は、ユーザーから愛されている証拠である。
(あだ名が、本名になることもよくある。)

セイコーは、大抵の製品に、そっけない型番しか与えていないが、この腕時計のように、主に海外ユーザーから、あだ名を貰う場合が多い。

このAVIATORもそんな一つである。
つまり、古式ゆかしい航空兵スタイルの腕時計だからということで、あだ名をもらったのである。

アナログ腕時計でも、軍隊では分の表示が必要なので、素早く正確に読み取らせる工夫もある。

ブライトリングなどで有名な航空回転計算尺付き腕時計は、実際の航空兵は使っていない、というのも、合わせて、うんちくとして、語りたい。



20200307150313674.jpg


デイ表示(曜日)は平日は黒、土曜日は青、日曜日は赤だ。英語でもスペイン語表記でも同じだ。


この腕時計SNK803K2は、今でも新品で入手可能だ。
現在は、最安値でも8500円くらいから、となる。

値上がり率は、高級腕時計ほどではない。
未だに、高コスパ! 
お持ちでないなら、買いであることに間違いない。




スピードマスター指数
10
あだ名付き仲間

続きを読む

2020/03/12

【追記】バンクーバー・オリンピックモデル 〜スウォッチ バンクーバーオリンピックコラボ〜


20200224185603a8d.jpg




15825035470.jpeg


スウォッチ バンクーバーオリンピック・コラボレーションモデル
リサイクルショップで800円だった。

風防に目立つ傷があったものの、使用感はあまりなかった。

かれこれ、10年前のものだが、前のオーナーはほとんど使っていないのだろう。
キャラクター付きであるから、どんな服にも合わせにくい。
ただし、冬場の週末なら、ウインタースポーツの合間などに、ファッションの外しとして、活用できるかもしれない。



15825035590.jpeg



オリンピックの公式計時担当はオメガだが、
オメガはスウォッチグループ傘下にあるため、スウォッチがコラボモデルを発売できる。
のだろうか?

東京オリンピックモデルの腕時計も、オメガからも、スウォッチからも、出ている。
同様に、映画007モデルも、先日、オメガだけでなく、スウォッチからも発売されている。

その辺りの権利関係など、興味をかきたてられる。

続きを読む

2020/03/11

あの日は、キミはどこにいたのかな?

20200311154056c0f.jpg


朝、いつもより急いで支度をしていたので、クォーツのこの腕時計を手にとった。

この腕時計、オメガ・シーマスター200“プレボンド”は、何年か前にヤフオクで、落札したものだ。

製造は1990年代
だから、9年前の、あの3.11のとき、違う持ち主の所にあった。

あのときの筆者は、独身だったし、妻には出会ってもいない。
稼働する腕時計は、セイコー・プロスペックス・スピードマスターしか所有していなかったと思う。



このシーマスターは、購入してからというもの、どんどん市場価格は上がっている。
評価が上がったともいえるし、
少しずつ寿命を迎えている個体が増えてきているせい、とも考えられる。

ともかく、作った人たちや前のオーナーのおかげで、今がある。

だからこそ、コレクションは大切に
そして、もしも可能なら、
次の持ち主に引き継げたら、と思う。

続きを読む

2020/03/11

ムーブメントの宝箱や!? 〜ディーゼル ミスターダディ DZ-7126〜

20200308050421903.jpg


デカアツ!
にもほどがある。50ミリを越えるケース。

その中に、ムーブメントが4つ入っている。
そんな腕時計。

筆者にとっての愛称は「妖怪ウォッチ」である。


ディーゼル ミスターダディ DZ-7126

202003021644362a7.jpg


数万円で購入。

ディーゼルは、一応海外ブランドだ。
しかし、この腕時計に4つも使っているムーブメントは、
市販ムーブメントを、メーカーごちゃまぜで採用している。

20200308050358e88.jpg



20200308050421903.jpg

そんなムーブメントの中で、一番大きく機能も多いクロノグラフムーブメントは、セイコーインスツル(SII)の製品VD57だ。
デイトナ風の腕時計などに採用される国産汎用ムーブメントである。(個人向けネットショップ価格で3000円程度)
センターにあるのはクロノグラフ針ではなく通常の秒針で、クロノグラフ針はサブダイヤルの方に入っている。
(クロノグラフについて知らない人には、かえって誤解が少ないようだ。通常のクロノグラフの場合、「秒針が止まっている」とクレームを付けるケースも、ネット通販サイトのレビューでは、散見される)

他のムーブメントは、サイズが大きい順に、
「人類のインフラ」シチズンミヨタ2035
ロンダのタイ製ムーブメント
中国製メーカー不明デジタルムーブメント。

どれも機能や精度は並のクォーツである。また、最後のデジタルムーブメントは、すぐに電池が切れる。

つまり、4つもムーブメントはあるが、数万円台の腕時計としては、割高感がある。結局、外側特化のファッションウォッチなのである。

なお、ある量販店から通販で購入したが、届いたときから、デジタル表示がついていなくて、電池交換が必要になった。
その際、海外ブランドで、ムーブメントも多いため、地元の時計店で、3000円程度かかった。


2回目の電池交換は筆者が、自分で行った。
上下2つの小時計(TIME2とTIME4)は電池交換が手間だったのと手持ちの電池で対応できなかったので、変えずじまいである。
ムーブメント4つとも、使う電池がバラバラである。

裏蓋
20200302164446d52.jpg


なお、裏蓋も直径が大きすぎ、通常の裏蓋用工具では、対応していない。
筆者は、百均のゴムボールを押し付けながら回して、開閉した。
傷がつかないので、おすすめである。

2020030805042952a.jpg





というわけで、今回のミスターダディDZ-7126
デカアツ!
中身は並!
という腕時計であった。


ディーゼルの熱心なファンや、極端なデカアツを求める方でなければ、きっと、手にすることはないだろう。

腕時計ファン層には、あまり見向きもされなそうな、このDZ-7126

しかし、腕時計なら雑食的に何でも好きな筆者は、
たまに、無性に使いたくなるときがある。
ジャンクフードを食べたいときみたいに。




スピードマスター指数
3

昔は、スピードマスターもカルトウオッチだった
ちなみに、どちらも3気圧防水。

続きを読む

2020/03/10

「ロレックス、いいんだよ」と、友人は言った



20200310182751442.jpg


「ロレックス、いいんだよ」

高校3年生のころ、
腕時計といえばG-SHOCKのイメージが強かったころの筆者に、ある友人が言った。

「ロレックス、いいんだよ。よく見てるんだ」
友人は駅から高校までの帰り道、
質屋のショーウインドウでロレックスの腕時計をながめているのだという。
理系部活の友人と、運動部の筆者では、帰宅時間は合わなかった。一緒に帰るのは高校3年で部活引退後からだった。

「どこが?」
「機械がいいんだ」
「機械?」
「機械式の腕時計にしては、すごくいいんだ」

その友人は、あえて機械工学の道へ、筆者は全く違う道へ進んだ。

その時は気にもしなかったけれど、
ロレックスのムーブメントは普通は、見られない。
ロレックスに、シースルーバックはほとんどないのだ。
もちろん、質屋のショーウインドウで、裏蓋は開けてはおかない。

つまり、友人には、ロレックスの中身を、動きを、外観から想像できていたのだろう。

筆者が、明確に機械式腕時計に興味をもったのは、それから何年か後で、その友人とは交流がなくなっていた。

今なら、もっと語り合える気がする。
でも、多分、きっと、連絡はとらない。

続きを読む

2020/03/10

【腕時計選び方2】のん(moonwatcher)による腕時計選び【各論】

腕時計選び各論



前回は、総論、今回は、各論

20200307092625355.jpg



息子に買った腕時計は、チープカシオMQ-24-7BLLJF

1 ニーズ


 学校で使える腕時計、無くなったり壊れたりしても困らない腕時計、教育面からアナログがよい。

(高額品の場合、壊されたりしたときに、金銭よりも、人間関係・逆恨み的なトラブルが想像される)


2 最大コスト


 2千円程度
(電池交換なら筆者ができるので、クォーツがよいか)



3 候補


 チープカシオのアナログモデル各種を比較

 そのうち、MQ-24-7BLLJFを選択。
 シンプルなアラビアンインデックス
 ローマ教皇も使用していることもポイント高い。

  

4 試着


 店頭で試着できないが、チープカシオのデジタルモデルなら手元にあるので、サイズ感なら確認済み。
 元々、チープカシオは服装を選ばない、汎用性高い製品なので問題ない。




5 購入


 今回は、国内大手企業による、どこで買っても大差ない製品だ。
 ネットショップで、送料とポイントを加味した最安値を求めて購入。



という流れである。
今回の画像は、実際に息子が着用しているものだ。


ちにみに、息子に買ったあと、MQ-24-7BLLJFを、筆者も欲しくなった(笑)

続きを読む

2020/03/09

【腕時計選び方】のん(moonwatcher)による腕時計選び 【総論】

20200307092625355.jpg


腕時計の選び方
1 ニーズの把握
2 かけられる最大コストの算出(価格、メンテナンス費用など)
3 購入候補選定
4 試着(不可能なら、それに近いものを試着するなり、レビューを読み込むなり、とにかく情報を集める)
5 買う(店舗または個体選び)

でも、腕時計愛好家なら、色々考えず、パッションで!


以下、詳述


1 ニーズの把握

なんのために必要な腕時計か。

ビジネス用か、プライベート用か、兼用か、
アウトドアなのか、スポーツなのか。

鑑賞用や資産としては、特殊な例としても、ニーズを可能な限り細かく再認識したい。

仮にビジネス用途の腕時計なら、職場の雰囲気、上司、関係者などにも左右される。
無難といわれる国産3針クォーツも、不釣り合いな職場はあるだろうし、
逆に、よりフォーマルで、黒革ベルトの薄型ドレスウォッチのほうが良い場合もあるだろう。

完全なプライベート用途なら、基本的にはなんでもありだが、
ロレックス・サブマリーナ買ったけど、子供と外出するときは、傷つけたくなくて付けられないなんて人もいて、
宝の持ち腐れになってるな。と思ったものだ。

もったいなくて使えないなら本人にも腕時計にも不幸だと、筆者は考える。

とにかく、ニーズ!

あと、無理に兼用させようとすると、どっちつかずになることもある。
ビジネス用の服装と、プライベート用の服装が大きく異なるのなら、腕時計も分けたほうがよい。

とにかく、ニーズ!


2 かけられる最大コストの算出

機械式に限らず、腕時計は購入価格の他にも、メンテナンスコストがかかる。
また、メンテナンスフリーな、ソーラー腕時計は、10年間の使い捨て、と思うほうが安全であろう。
短期的なコストだけでなく、中長期的なコストも考えておきたい。
(筆者は、所有する機械式腕時計のオーバーホール費用をプールしている)

3 購入候補選定
店員さんにおすすめを聞くのは、おすすめしない。
店員のおすすめは、現在その店が客に売りたい商品である。

さまざまな情報を横断的に見るのがベター。
ネットだけ、雑誌だけ、口コミだけ、どれもそれだけでは、だめだ。


なお、購入者が腕時計愛好家でないなら、選ぶのは有名なメーカーがいい。
保証も期待できて安心である。

筆者のいう有名メーカーはちなみに以下の通り


デジタルなら、カシオ一択でいい。

アナログの場合、格安(数千円未満)を求めるならチープカシオかチープシチズンで。
通常のクォーツまたは電波式ならセイコーかシチズンの各ブランドで。

機械式なら、日本のメーカーではセイコー一択。スイス製ならロレックス、オメガ、タグ・ホイヤーあたり。

これらの中から、ニーズとコストに見合ったものを買えば外れにくい。
入門機やエントリーモデルといわれるものを、あえて選ぶ必要は全くない。
自分が満足できるものが、あなたの「入門用」である。


腕時計愛好家なら、もう、気に入ったものでどうぞ。パッションが大切だ!

4 試着
気に入ったけど、似合わないなら意味がない。
腕周りの太さ、肌の色味、その他雰囲気も合わせたい。

ビジネス用途にしても、プライベート用途にしても、できるなら、使いたいときに合わせた服装の際に試着すると、よい。

ネットの商品画像は、CGまたは、写真写りの良いものが選ばれていると思ったほうがいい。
筆者は、ネットショップで買って、イメージと違うなと思ったことは何度もある。

試着が、不可能なら、とにかく情報を集めるしかない。


5 買う

実際に買う。
安くて、安心か。
メンテナンスや保証の期待なども加味する。

正規店の新品以外は偽物の場合さえある。
単に安かったから、ここで、というのは、おすすめしない。

特に、中古の場合は、個体差が大きいので、未使用品以外は現物をよく見ること。ブランド腕時計には、しっかりとした中古相場があるので、掘り出し物を求めるのは難しい。


腕時計愛好家の方なら、パッションで!

続きを読む

2020/03/08

腕時計からみる世界経済2 腕時計の価格は為替が命

スイス製腕時計の価格高騰?について前回は書いた。

今回も続編

要約すると、
1 スイス製腕時計の価格は為替相場に影響を受ける。
2 長期的には世界的景気変動にも影響を受ける。

以上


以下、説明など


ネットの掲示板などで、こういう言説を目にすることがよくあった。
「ロレックスの値上がりは、並行輸入業者と腕時計雑誌の陰謀」

残念ながら、勘違いである。

前回に書いたとおり腕時計の価格高騰は、日本の経済が伸びなかったせいでもあるし、

そもそも、世界の腕時計購入額に占める日本の割合は低い。
ロレックスの人気モデルにしても、海外のトレンドに影響を受けることのほうが多い。
日本の雑誌と輸入業者がコントロールできているとしたら、大変だ。

そして、そもそもスイス製腕時計はすべて輸入品であることから、

価格は為替相場の、影響を強く受ける!


最近のコロナショックの影響から、為替相場は円高に振れた。
(あるいは、円相場は定期的に円高円安を繰り返していて、なにか理由を付けては変動しているともいえる。)

雑に書くと、
円高なら輸入品は安くなり、
円安なら輸入品は高くなる。

世界的な景気変動にも影響を受ける。

ということで、
このまま、円高&景気後退になれば、確実にスイス製腕時計は安くなると言える。

続きを読む

2020/03/07

腕時計から見る世界経済1  上がったのは値段ではない  〜スイス製腕時計の価格高騰〜

スイス製腕時計の価格は上がったのだろうか?


結論から言うと、たしかにスイス製腕時計の値段は上がったが、日本を除く先進諸国の賃金および物価が上昇したためである。
この20年で、他の先進諸国の経済力が伸びて、日本が取り残されたことの象徴である。
よって、他の先進諸国からみれば、決してスイス製腕時計は高騰してはいない。




以下、詳述
まず、スイス製腕時計の価格の推移について
比較がしやすいよう、有名かつ長期に渡って製造されているモデルを対象とする。
モデルチェンジは加味し、最新型での比較とする。
価格は新品の実勢価格とする。

ロレックス サブマリーナ
2000年の時点で、40万円程度だったのが、120万円程度

オメガスピードマスタープロフェッショナル
2000年の時点で、20万円程度だったのが、40万円程度

ロレックスの人気モデルは近年多大なプレミアが付いているため、定価よりも世界的に高いこともあって、サブマリーナは約3倍に上昇した。
一方、スピードマスターは約2倍に上昇した。こちらはプレミアなしである。



次に賃金である。
調べる機関によって差はあるものの、日本の賃金は、2000年から2020年に至るまでほとんど変わらない。
やや増えた統計もあれば、下落した統計もある。
どちらにしてと大差ない。

一方、各国の賃金は、伸びた。
これも統計により差はあるものの、他の先進諸国は日本の賃金の概ね1.5〜2倍程度の賃金を得ている。

また、金融資産についても、同様の傾向がある。



すると、スイス製腕時計の価格高騰は、実はそうでもないことがわかる。

続きを読む

2020/03/07

なんとかマスター  〜キャンドゥ&ダイソー カスタム腕時計〜

20200306060900fbd.jpg


筆者が、全力でカスタムしたキャンドゥ腕時計
ベルトはダイソーのNATO風ベルト
文字盤はオメガスピードマスターとゼニスエルプリメロとロレックスコスモグラフデイトナを参考にデザインして、
インダイヤルはすべて家族写真(※ブログにアップするにあたって加工した)


20200306060910579.jpg


材料費は、
腕時計本体108円、
ベルト108円、
文字盤数十円(フォトマット紙1枚とインク代少々)の
300円程度。


悪くない。

続きを読む

2020/03/06

プアマンズ・プアマンズ・グランドセイコー? 〜セイコー5〜

結局、筆者には、これがあるから、セイコーの3針ビジネスウォッチを買わないんだな、と気づかされた。

20200305053357565.jpg


セイコー5 海外製逆輸入モデル SNKM47K1

である。



かれこれ4年ほどの間、筆者は、セイコーメカニカルの6Rムーブメント搭載モデル(SARB021やSARB033など)を、何度も買いそうになった。

ネットショップで最安値を探したり、
実店舗で何度も眺めたり、
仕事関連で知り合った人が愛用していたり、

もはや、型番まで暗記するほど気に入った。


しかし、購入には、ついに至らなかった。
予算の問題ではないのは明白だ。
その間にも何本も腕時計を購入しているのだから。

きっと、今後も買うことはなさそうだと、
筆者は、この記事を書いていて悟った。

6R系を積んだセイコーメカニカルが悪いわけではない。
むしろ、2010年代の日本腕時計史に名を残すべき名品たちだった。

だが、それらを購入しなかった原因は、この腕時計だろう。
セイコー5 SNKM47K1だ。
15833546770.jpeg

セイコー5には珍しく、3時位置のリュウズ、デイ&デイト表示も黒地に白文字で統一感がある。

裏蓋はガラスで、安心の7sムーブメントが見える。
15833546880.jpeg


6R系のムーブメントも、格下の7S系と見た目に大差ないのも、思えば不幸だ。

5年ほど前に、ネットショップで、新品を8000円ほどで入手した。
元々付いていたメタルブレスは、板巻きでかなり安っぽかったが、
上位ライン用のセイコー純正革バンド(約4000円)に変えたところ、高級感さえ漂い始めた。
本体価格が1万円以下とは、誰も思わないだろう。


いわゆるセイコーらしいデザインの腕時計で、出来の良いものは、
プアマンズ・グランドセイコー(プアマンズGS)などと、言われることが多い。

さしずめ、この腕時計はSNKM47K1は、
プアマンズ・プアマンズ・グランドセイコー
(プアマンズ・プアマンズGS)
とでも、呼ぶべきか。

続きを読む

2020/03/05

最強コスパ、コスパ最強 〜キャンドゥ アナログ 腕時計〜

百均の腕時計
というと、普通はデジタル腕時計だと思うだろう。

もし、「いいえ、百均だけど、アナログですよ」と、言われたら、

そうか、200円、300円、500円商品なのか、と思うだろう。

ところが、この腕時計は、税抜100円の商品である。

15833145810.jpeg


今回は、キャンドゥ アナログ 腕時計である。



15833145680.jpeg



透け感のあるケースは、スウォッチ風。
ムーブメントは海外製クォーツ
日差±60秒
クォーツ腕時計にしては、異常なほど悪い精度
しかし、機械式と同等で、十分に実用できる範囲である。


現在、ベルトカラー違いで、白と黒の2展開がある。
(かつては、カラフルなベルトもあったようだが、現在、筆者には見つけられなかった)

15833145190.jpeg


15833145570.jpeg


ケースや針、ベルト等あらゆるのパーツの質感は、とても低い。
しかし、税込み110円(昨年の増税前なら108円)であるなら、やはり大健闘といっていい。
そもそも、ボタン電池込みでの値段なのである。

非防水だが、「壊れてもちっとも惜しくない」という意味で、軽い水仕事しながらでも付けていられる。

しかも、使い捨て前提かと思わせておいて、電池交換も簡単にできる。


安っぽいし、
実際安いし、
だけど、面白い。

さらに、金属製の部品が素肌に触れないことも特筆したい。

一般的に、安い腕時計の場合、使っている金属部品の材質が悪いことが多く、金属アレルギーの元になりやすい。
しかし、このキャンドゥ腕時計では、それが未然に避けられる。金属アレルギーのある人にも使いやすい。


これで、終わらない。

カスタムして、楽しむというやり方が、ネットの一部で話題になった。

腕時計のカスタムには、特に裏蓋を開けての、針や文字盤を交換するカスタムには、失敗した場合、回復不能に近いダメージがあるが、
この腕時計の場合、ちっとも惜しくないので、挑戦への敷居が低い。


同じく百均のダイソーのベルトに交換し、文字盤をパソコンとプリンター等で自作すると、

材料費200円ちょっととは思えない出来になる。




たとえば、こんな感じに、

15833145960.jpeg


マリー・アントワネットの時計画像を文字盤に貼り、ベルトはダイソーの百円の合皮ベルトにした。

15833146060.jpeg



こんな遊びまでできて、本体はボタン電池入りで、チープカシオの1/10程度の価格で入手できる。

コスパ最強とは、キャンドゥのアナログ腕時計のための称号である。

続きを読む

2020/03/04

なんのプロなのか? 〜タグ・ホイヤー プロフェッショナル〜

休日に、家族にせかされて、腕時計を慌てて選ぶとなると、これになることが多々ある。

クォーツの手軽さのおかげ。
そして、休日用に特化しするように変更したバンドのため。

タグ・ホイヤー プロフェッショナル 200

202003010626422a2.jpg


コンビカラー、逆回転防止ベゼル、トリチウム夜光。
ボーイズサイズ。
純正のメタルブレスは、ケース同様にコンビカラー(一部金メッキ)

あえて、ボーイズサイズの腕時計に、社外品の分厚いウレタンベルトを付けた。
イメージしたのは、「夏用アクセサリーに、時計機能がついた」
成功していたら嬉しい。


裏蓋は、

20200301062651c0e.jpg


裏蓋は、ご覧の通り、痛みがひどい。
もちろん。ほとんどは前のオーナーの付けたものだ。



数年前にヤフオクで入手。2万円前後。

白状すると、日本人がロレックスとオメガの次に好きな、タグ・ホイヤーを、
一つくらい買ってみようと思ったことが主な動機だった。

どうせタグ・ホイヤーなら、モナコがよかったように思うが、きっと筆者はモナコとは縁がないのだろう。
(予算ではなく)




ところで、この腕時計のどこがプロ(プロフェッショナル)なのか、ご存知のかたは、ご教示願いたい。



スピードマスター指数
5

プロフェッショナル?
ちなみに、オメガ スピードマスター プロフェッショナルが「プロフェッショナル」なのは、(プロ)宇宙飛行士用だから、らしい。

続きを読む

2020/03/03

beat? 〜スウォッチ アイロニー クロノグラフ WAYFARER SVBK4001AG〜

下の画像が、何を表しているか?

即答できる方は、相当なスウォッチ愛好家ではなかろうか。

15830598940.jpeg




腕時計の全貌はご覧の通り。

スウォッチ アイロニー クロノグラフ WAYFARER SVBK4001AG

15830598800.jpeg



3桁の数字が何個もついた回転式ベゼルは、クロノグラフ用ではなく、短針用である。

ビートタイムコンバーター
スウォッチなどが前世紀末に提唱した「スウォッチインターネットタイム」に、現在時刻を変換するための装置である。


詳述はさけるが、スウォッチインターネットタイムには、時差にとらわれない先進性はあったようだが、現在に至るまで定着をみなかった。




なお、この腕時計は、近所のフリマで不動品を10円で買った。
電池交換したら、動いたものの、筆者にはバンドのサイズがあわないので、たまに妻に貸す程度である。

バンド交換なりコマを足すなりすればいいのだが、今のところ放置したままである。
気がついたら電池も切れていた。


スピードマスター指数
5
先進性はあった。
しかし、機械式クロノグラフよりも、ずっと早く滅んだ。

続きを読む

2020/03/02

スマートじゃないウォッチ 〜カシオ スタンダード デジタル CA53W〜

さすがは、カシオ計算機の作った腕時計
それが、CA53Wである。

15824514220.jpeg


カシオスタンダードデジタル CA53W

通常のカシオのデジタル同様のストップウォッチやアラーム機能の他に、

電卓機能がついている。
電卓である。


この電卓機能のためもあり、見ての通りボタンが大量にあるので、比較的直感的に操作できる。
これが、スポーツをする際には活躍するのだ。

さらに、チープカシオのデジタル腕時計の代表各であるF91wよりも、ラバーベルトが柔らかめでやや素材がよく、腕に馴染みやすい

このスマートウォッチ時代に、あえて使うことも悪くないと思っている。
筆者は、スーツスタイルに、あえて外しで合わせるときもある。

なお、このCA53Wは、調べてみると、映画にも登場するらしい。
そこに筆者は、それほど価値を感じてはいないが、悪くはない。

続きを読む

2020/03/01

カシオのデジタル腕時計のうるう年対応

結論からいうと、カシオF91W系はうるう年には非対応。

この記事は、2020/03/01に執筆した。
この記事の画像もすべて同じ日に撮影した。

が、
20200301100942bbe.jpg



20200301100949584.jpg


ご覧のとおり、カシオのデジタルウオッチと、一言でいっても、うるう年の対応に違いがあったことがわかる。


G-SHOCK(DW5600)とCA53Wは、うるう年に対応していた。
昨日が2月29日だったので、本日の3月1日表記だ。

一方、F91Wは、うるう年に対応していなかった。
昨日が3月1日扱いで、今日が3月2日表記になっている!


F91Wにとっては残念であるが、通常の2月のカレンダーには対応しているので、4年に一度調整すればよいと考えれば、十分ともいえる。

ただ、現在、量販店等に在庫されているF91Wと同じデジタルムーブメント搭載の腕時計のすべてが、購入後のカレンダー修正が必要と考えると、損失である。


ソーラー電波時計はもちろん、カレンダー通りなので、省略する。

続きを読む

2020/03/01

勝手に日本代表 〜カシオ スタンダードデジタル〜

もしも、全知全能の存在が、「人類よ、日本の腕時計メーカーを一つ、選べ」と言ったとしたら、筆者はカシオを推薦したい。



15829326540.jpeg


画像右側、黒色のデジタルウオッチはカシオF-91W
画像左側、銀色のデジタルウオッチはカシオA-158WEA-9JF
どちらも、同じムーブメントを搭載している。
いわゆるチープカシオに分類される製品である。



15829326080.jpeg





15829326230.jpeg




15829326340.jpeg




15829326440.jpeg




15829326660.jpeg




15829326750.jpeg



必要にして、十分。

安価でシンプルにして、粗末でない。

軽くて丈夫で、長持ち。

華美でなく、派手でなく、自慢しない。

設計思想には、クレバーさがあって、
かつて技術立国を標榜した頃の日本の香りが残る。


なお、画像は、昨日撮影したものである。
記事の作成中に、これらの腕時計が、うるう年、対応してないことに気付いた。
うるう年対応については、別記事にしたい。

続きを読む