fc2ブログ
2020/04/30

腕時計に初心者向けってあるのかな?【入門機】

初心者向け?



腕時計の広告記事のタイトルを見ると、
「初心者向け」
「入門機」
などのフレーズがたびたび現れる。

腕時計に、そんなものあるのか?というのが、筆者の疑問である。
むしろ、入門の時期だからこそ、入門機などではなく、とにかく良いものをと思うのだ。


筆者にとっての入門機


筆者にとっての初めての腕時計は、デジタルのおもちゃ時計を除くと、中学生の頃に、母方の祖父からもらったシチズンの3針クォーツのメタルバンドだ。

一個上の従兄と、似たような二つからどちらか選べと言われたエピソードつきだ。

シチズン名義で、良くも悪くもビジネス風の品だったから、逆説的に、安物ではなかったと思う。
(筆者がたまに購入しているシチズンQ&Qを数本まとめたよりは高かったに違いない)

日付の送り方、時計の内部に昼夜があることは、シチズンをいじりながら覚えた。
しかし、見た目を気に入ることはついぞなかったから、主に定期試験用として使っていた。

次の腕時計は、姉から借りたダイバーズルックの腕時計……と少しずつ腕時計について覚えていった。

でも、それは筆者の若い頃の場合だ。

今のご時世、正確な時刻を知りたいだけならスマートフォンで十分だ。
腕時計を中学高校の入学祝いにという風潮も、筆者の頃にすでに無くなっていた。
場合によっては、ちゃんとした腕時計を持たなくても、社会人にだってなれるだろう。
試験のときには腕時計がないと困る場合もあるが、その用途なら百均でもいい。


はじめての腕時計、最低でも1万円からの腕時計を、社会人になってから購入するとして、
あえて、入門機といわれるものを選ぶ必要があるのだろうか?

入門機の例



よくあげられるのが、海外メーカーだと、オメガやタグホイヤー、ハミルトン、ノモス、ティソ、オリスあたりの機械式にしては安いライン。

または、セイコーの機械式のうち安いライン。(セイコー5は安すぎるからか、そういう広告的ページでは載らないことも)

202004241659581ac.png



基本的に、メーカー内により上級なモデルがある上で、あえて安いラインが入門機として勧められるようだ。
そして、5万円台、10万円台、20万円台と、価格ごとにおすすめが出てくる。

腕時計入門機としてではないが、ロレックスだとオイスターパーペチュアルをロレックス入門機としてすすめる例も。(ごく一部でスポーツモデルの入門機としてエクスプローラーを紹介する例も)


満足できる?


価格と下級モデルから、という選び方をした入門機だと、まず、満足できないと思う。
結果的に、腕時計自体から離れるか、別の腕時計を求めるかになるだけだと思う。
(さっさと、通り過ぎるという意味では、入門なのかもしれない。)

長く身に付けるものなのに、
男性の場合普通のビジネスマン唯一のアクセサリーなのに、
価格が全面に出過ぎているからだ。

筆者は他にも熱心な趣味があるのだが、どの界隈でも言われるのが、
「買う理由が値段なら、やめたほうがいい」
「安くなったら買うは、結局買わない」

もちろん、どんな商品も金銭的な費用とは無縁ではいられないし、予算はとても大切なのだが……
このご時世に、あえて買う腕時計だからこそ、こだわってほしい。

むしろ、腕時計のよさがわかるものを、そして、値段がはっても確実に良いものを!
と思う。

安くてもいい


安くてもいい。
セイコー5をベルトを変えながら使う。本体一本とベルト数種合わせても2万円もあればいい。

高くてもいい


高くてもいい。
機械を楽しめるものがいい。
そりゃ、ノモスでもいいだろうけど、
もっとずっと高価な代わりに、人類の叡智を堪能できるような小宇宙(雲上やハイブランドのもの)をあなたの左手首に試着してみたらと思う。

何が良くて、何が悪いかわからない方、入門期だからこそ、勝手に低価格帯・下級モデルで満足させてはならない。


日本の技術


筆者はナショナリズムに凝り固まるのは逆に不経済だと考えているが、
入門期の友人への背中を押すセールストークとして活用するのはありとも思う。

日本の技術を堪能できる、ザラツ研磨などのケースの仕上げをうたった製品、シチズンの超薄型クォーツ、古き良きセイコーなどだ。

あえて


あえて、アンティークでもいい。
物を丁寧に扱える人なら入門期だろうが問題ないだろう。
(時計の扱い方は女性の扱い方に似ているとも言う。なお、筆者は妻から時計の扱い方を褒められる)


かつて、賢人とも称される、投資家ウォーレン・バフェットはこう言った。
「10年間、市場が閉鎖されてもかまわないようなものに投資するべきだ」と。
腕時計に関しても、同様だと筆者は考える。
これから10年間、腕時計を買うことができなくても、構わないものを買うべきと。

まとめ


入門の時期に、安直に入門機ではもったいない!

続きを読む

2020/04/29

クリスタルガードクロノアーマーの実験【クリスタルガードの効能・効果・評価】

クリスタルガードクロノアーマーと私


過去に筆者は、過去2回に渡って、クリスタルガードクロノアーマーという腕時計専用クリーナー兼コーティング剤についてレビューしてきた。
今回は、その後、しばらく使ってみた効能・効果などについて書きたい。

ちなみに、筆者は、このクリスタルガードクロノアーマーを所有する大半の腕時計に施行している。
もちろん、オメガやロレックスを含めてだ。

仮説 高級感のトッピング効果!


クリスタルガードクロノアーマーには、たしかに効果が期待できる。
筆者ら、そのクリスタルガードクロノアーマーの主な効果については、高いクリーナー効果と、普段腕時計を手入れしない層が手入れをすることによる、バイアス的な効果が大きいと考えていた。

その後、様々なタイプ、品質、価格帯の腕時計に施行してみて、特に効能を感じやすかったのは、
以下の3点だった。

①汚れていたものを清浄にする
②ボロボロなものの傷を目立ちにくくする
③安っぽいものに高級感を与える

そのうち、①汚れについては、アルコールや弱アルカリ性の薬品などでも同様の効果を期待できる。

残りの、②ボロボロなものの、③安っぽいものに、は、このクリスタルガードクロノアーマーによる特筆すべき効能と考える。

筆者の腕時計の例では 、②はセリサイクルショップで購入したイコー・ダイバースキューバが、③はフランク三浦ハイパーマカオがあたる。
また、ダイソーで購入した100円ネクタイピンにも、あまりの液で施工を繰り返したところ高級感が出てきた。
どうやら、「高級感のトッピング効果」が期待できるのではと筆者は考えるようになった。

そこで、筆者は、さらに
カシオスタンダードデジタルのメタルバンドタイプ A-158WEA-9JFと
シチズンQ&Q A172J222Y(GMTマスター風)を
その仮説検証のために、使うことにした。

なお、このカシオ A-158WEA-9JFは、数年に渡り朝のアラームがわりにも使用したり、息子のおもちゃにされたりして傷が目立ち、
シチズンQ&Q A172J222Y(GMTマスター風)は、筆者が所有する腕時計の中で、特に安っぽい一品だ。チープ○○系とはいえ、本当にひどく安っぽいものがあることに驚いたほどに!


ビフォー


施工前
カシオ A-158WEA-9JF
20200425204930ea3.jpg

ケースのメッキ部分の傷が目立つ。
なお、筆者の息子による被害で、メタルバンドのコマは数カ所、曲がっている。

シチズンQ&Q A172J222Y
2020042520495592c.jpg

こちらは、総着用時間は一時間に満たない、ほぼ新品状態である。


※どちらも過去画像利用のため、施工後画像よりも日付が、かなり前であるが、後述するとおり施工は三日間のみである。



アフター


どちらの腕時計も、アルコール脱脂後、
三日間連続で、クリスタルガードクロノアーマーを塗布と、時間をしっかりおいてからの拭き取りを繰り返したものである。

カシオ A-158WEA-9JF
20200426061234c5e.jpg

メッキ部分の傷は目立ちにくくなっている。
メタルバンドの輝き、質感は向上したものの、角度の問題か傷が目立って見えるところもある。


シチズンQ&Q A172J222Y
202004260707578bc.jpg
傷や汚れはもともと目立っていなかったので、大差は分かりにくい。
画像では分かりにくいが、ポリッシュ風メッキ部分の質感が向上した。


考察


申し訳ないことに、言葉や写真では、伝えきれないのだが、
「高級感のトッピング効果」はやはりあると考える。

つまり、質感の向上である。

低価格帯の腕時計には、
ほぼパーツの表面処理がなされないままの部品、
下地処理が雑なものに、メッキした部品
埃や油脂が付着残存した状態で出荷販売されている商品が多いと想像する。

そういうのも相まって、我々ユーザーは安っぽいと感じるのだろうが、
クリスタルガードクロノアーマーを使って、表面のミクロ単位での補正、クリーナー効果が合わさったものが、

筆者の仮説「高級感のトッピング効果」といえると考える。

なお、筆者の妻に言わせると、「透明感」らしいが、詳しくは別に機会があったときにと思う。

続きを読む

2020/04/28

時計サイト】国立科学博物館  おうちで体験! かはくVR【勝手にレビュー

時計サイト勝手にレビュー、今回は、


国立科学博物館 おうちで体験! かはくVR
https://www.kahaku.go.jp/VR/

期間限定 大公開


コロナウイルス対応のため、各地の施設が休館している。
この国立科学博物館も休館中だが、そのかわりとして、国立科学博物館の館内をVRまたは3D画像で公開している。

筆者はVR環境がないので、3Dのみの体験だが、Googleマップのような操作で、館内を巡ることができた。

基本的に一般公開している所はすべて公開しているようなので、日本館と地球館の大半を仮想体験できる。
(休憩スペースや階段までも、しっかりと再現されている)

収蔵品には、もちろん時計も


館内は、自然科学系のあらゆる物がある。
つまり、古生物、地学、天文学、科学技術……

その中には、ご存知のとおり、読者諸兄お待ちかね?の時計についても存在する。
主に和時計、懐中時計ファン向けだが、
和時計の最高傑作をネット経由で無料で見られることは、特筆に値すると考える。

万年時計


万年時計は、地球館2階にある。
江戸時代の科学技術コーナーの始めに、幕末に田中久重が制作した万年時計(万年自鳴鐘)が、展示されているのだ。
和時計の最高傑作ともされる品の実物である。

(なお、江戸期から、最高傑作が更新されない現状は、残念極まりない)

掛時計、懐中時計など


万年時計を除く時計類はすべて、日本館1階の時計コーナーに展示されている。


とはいえ


不勉強な筆者の私見だが、国立科学博物館には万年時計があるとはいえ、時計の展示は充実しているとは言い難い。
時計目的で入館料わ払うには惜しいとお考えの方もいらっしやるだろう。

(なお、自然科学全般に興味のある筆者は、大抵の収蔵品を息子に説明しながら館内をバーチャルに楽しむことができた)

それこそ、無料で、館内をくまなく見ることができる今だからこそ、あえてご覧になってもいいのではと思う。


国立科学博物館 おうちで体験! かはくVR
https://www.kahaku.go.jp/VR/

続きを読む

2020/04/27

チープカシオ 〜カシオ MQ-24-7BLLJF〜

長男の腕時計


筆者の長男が、この春、小学校入学するにあたって、腕時計を買った。

カシオ MQ-24-7BLLJF
202004250555343c2.jpg

いわゆるチープカシオの中核的なモデルだ。

腕時計の選び方についての記事で、前にも書いた。
https://moonwatch.blog.fc2.com/blog-entry-54.html">【腕時計選び方2】のん(moonwatcher)による腕時計選び【各論】
https://moonwatch.blog.fc2.com/blog-entry-54.html


その選定基準は……

使いやすく、無くしても壊しても惜しくないもの。
アナログで、アラビア数字インデックスで、教育的意義があり、かつ美的な腕時計。

また、筆者の家族とカシオは、多少縁がある。
しかも、このモデルは、ローマ教皇も使ってるというエピソード付きだ!
宗派は違うが、筆者の長男はキリスト教系の幼稚園を出ているし。

余談だが、長男に「クリスマスってなんの日?」と聞くと、「イエス様の誕生日」と即答できる。
たぶん、日本の大抵の子どもたちは、「サンタさんがプレゼントくれる日」とか言うと思うのに!
筆者はキリスト教に思い入れはないが、それだけはキリスト教系の幼稚園でよかったと思う。


全貌


20200425060526ecc.jpg


見ての通り、ベルト穴は多く、腕の細い子どもでも、使いやすい。


裏蓋
20200425060805774.jpg

カシオおなじみの裏蓋記載。
取り扱い説明書の番号。モデル名。
ムーブメントの産地と、製造地。

開けて確認はしていないが、このモデルのムーブメントは、シチズンミヨタ2035。
つまり、我が国の腕時計メーカーの上位2社のコラボレーションモデルでもある!

おまけ


筆者の所有する他のチープカシオたちと
20200425061156f7a.jpg


20200425061214135.jpg


2020042506122701f.jpg


ビンラディンモデルとローマ教皇モデルが並ぶ光景。


続きを読む

2020/04/26

【腕時計とウイルス】銅、どうですか? 【腕時計と抗菌作用】

結論から言うと


銅合金(ブロンズ、真鍮など)には、抗ウイルス作用が期待できる。
しかし、銅のアレルギーと、抗ウイルス作用は、どちも同じ銅イオンの効果である。
ゆえに、抗ウイルス効果を狙って腕時計を作っても、メタルバンドまで銅合金でできた製品の登場は期待できない。
仮にできるとしたら、身体に触れる箇所はコーティングなどが必要だろう。

現状では、ブロンズ腕時計は、あくまでファッションの一環であろう。


以下、詳述

抗菌作用なんて?


抗菌作用なんて、大したウリにはならないと思っていた。

この数カ月の、社会の急激な変容。
筆者にもかなり影響があるのだから、読者諸兄はいかがだろうか?
後日のために、と書いておくと、筆者には、このような感じだった。

1月……遠い国のこと。こっちにこないといいな。
2月……外国人、観光業、クルーズ船のことだな。
3月……時差勤務開始。息子の卒園式に行けない。入学式もだめか。
4月……在宅勤務が始まった。でも、どうしても行かないといけないときも。本当に5月の頭に終わるのか?


この変容は、腕時計とも無関係ではなく、筆者は在宅勤務に関連した記事をいくつか書いた。
如実に腕時計の出番が減った方も多いだろう。

不要不急の外出は自粛するように言われてはいるが、どうしても外出するときに、ようやく腕時計の出番だ。

しかし、腕時計にもウイルスが付着する可能性がある。
筆者は、もともとの習慣として、帰宅すると、手洗いをし、部屋着に着替えてから居間に向かう。
潔癖症ではなく、一家で花粉症だからだ。
腕時計も着替えのときに、合わせて外している。
しかも、使う腕時計はローテーションするから、たとえ、腕時計にウイルスが付着していても、数日間の間には死滅するだろう。

しかし、平日はこの一本、と決めている方には、そのような、防護策は難しいと思われる。
やはり、アルコール除菌が効果的だ。腕時計の汚れ落としにもなるので、一石二鳥である。
ただし、アルコールは入手困難だ。
(マスク、体温計の電池など、ピンポイントで慢性的な品不足だ)



銅は?どう?


そこで、銅は、どうっすか?である。
銅合金製(ブロンズ、真鍮など)の腕時計はどうなのかと、考えた。
銅には殺菌作用があり、ステンレス上で数日間残存するウイルスが、銅では数時間で死滅するらしい。

ただ、調べてみたところ、ケースが銅(腕時計用は銅合金の青銅が主)はあっても、メタルバンドまで銅の腕時計はなさそうだった。

参考画像
20200422203500ca2.png

画像はチューダー公式サイトより転載 
チューダー・ブラックベイ・ブロンズ

やはり、銅がアレルギーを起こしやすいからだろうか。

調べてみると、銅イオンによって、アレルギーも抗ウイルス効果も起きるらしい。

例えば、人体に触れるところをコーティング等して、外気に触れる側を銅合金を剥き出し、とするなら、攻防最強になるのか。



まとめ


抗ウイルスに、銅にはたしかに効果はある。
だが、それをねらって腕時計につかうには、アレルギーがこわい。


おまけ



ちなみに、かつて銅のサビである緑青は猛毒であるとの言説があったが、まったくの誤りである。
ただ、科学的に誤りを認めたあとも、「昔の銅の精錬で毒を使ったからそれが残存して……」と誤魔化したような説明をするのを見たことがある。
間違っていた偉い人を忖度したんだなと今では考える。

ただし、昔の人が、緑青の出ているブロンズに接触して、金属アレルギー症状が出た場合、銅イオンのせいではなく、緑青の毒性のせいだと考えた人がいてもおかしくはないな、と想像する。

アレルギーはまだまだ解明中。
食物アレルギーの場合、原因物質の摂取と運動が重なったときだけアレルギー反応が出るケースもあるという。
子供の頃、食べた後の運動で調子が悪くなった方、それ、アレルギーだったかもしれませんよ?


続きを読む

2020/04/25

音叉時計の電池交換をしたら、スウォッチを直すことになった話

ブローバ・アキュトロンの電池変更


先日、ブローバ・アキュトロン・スペースビューの電池交換したところ、使うボタン電池はPR41よりも、
より適したものがあるとTwitterで教わった。


そこで、注文したボタン電池はレナータ394(SR936SW相当)である。

到着ししだい早速交換した。

ボタン電池用のスペーサーにしっかり収まり、安心感がある。
20200424145730470.jpg


そして、
結果、電池交換しても遅れがある。
ばらつきはあるが、1時間あたり3から5分ほど遅れる。1日あたりだと1時間程度。

やはり、修理が必要か……。
修理するならどの店がいいか、調べるのも楽しみである。
(あまり、実用性は求めていないので、このまま保管する手もあるし)


ところで


このボタン電池のレナータ394、どこかで見たな……
アキュトロン同様にコインで電池蓋を開けしめできる……

これだ。
20200424144536720.jpg

スウォッチのクォーツクロノグラフ(スウォッチ・インターネットタイムコンバーターモデル)だ。

実は、かなり前に電池が切れていたのだが、しばらく放置していたものだ。

今回注文したレナータ394は、何個か入のシートだったので、余りを使って……

画像には残っていないものの、なぜか、ずれてしまっていた積算計の針も、
竜頭を引き出した状態で、プッシュボタンをいろいろ押しながら試して……

修正成功。

復活!
15830598800.jpeg




わらしべ長者?


体温計→アキュトロン→スウォッチと、わらしべ長者のように、出来事がつながった。
さて、次は何が起きるか。勝手に楽しみにしている。



なお、どちらもクリスタルガードクロノアーマーを使って、外装の清掃&コーティングを施行した。
古くてボロボロのものほど、効果を実感しやすい。
(界面活性剤が入っていないから、内部に浸透しないのが安心)

続きを読む

2020/04/24

ぼくのかんがえた、さいきょうの…… 〜スーパーライデン SUPER RAIDEN〜

SUPER RAIDEN? 超雷電?



スーパーライデン……
さらにパワーアップしたウルトラライデン登場までは、おそらく国内最強を誇った目覚まし時計である。

まさに雷電※の名に偽りなし! 超雷電!
※雷電爲右衛門(らいでん・ためえもん)……江戸期に実在した横綱制度確立前の最強力士。無類力士、古今無双最強豪力士とも。


2020042305210555d.jpg

スーパーライデン SUPER RAIDEN NR523K
セイコークロックの公式サイトより転載
今回は諸事情により転載画像である。


スーパーライデンは、電波目覚まし置時計である。
標準電波を受信して自動的に時刻とカレンダーを修正する。
筆者は腕時計の時刻合わせに愛用し続けている。

しかも、気温と湿度まで計測して表示できる。
(プラモデルも愛好している筆者には、ありがたい機能である。)

電池交換式(単3アルカリ4本使用)だが、アラーム機能を毎日使って一年もつ。
アラーム機能を使わない場合は、何年も長持ちしている。

現在の定価は税込み7700円で、ネット通販なら4000円程度で購入できる。

そして、その白眉はもちろん、目覚まし機能である。
小・大・特大の3段階で、音量が調節できるのだか……

小は、普通の目覚ましくらい。
大は、大音量目覚ましくらい。
特大は、国内最強レベルである。

まるで、ラーメン二郎系のメニューのようだが、
これが国内大手セイコーブランドの一角、
セイコークロックの製品であるのだから、面白い。



目覚ましの爆音


アラームは、物理的にベルを打ち鳴らすタイプだ。
いわゆるジリジリ音をたてる。
音量を特大にセットして枕元におくと、心臓に負担がかかりそうなくらい響く。
(筆者は、独身時代に使用していたが、爆音が怖くなり、目覚ましのセット時刻よりも先に目が覚めることが多かった)
週中に飲み会した後、深夜まで残業した後など、翌朝起きられなそうなときにも、安心して寝られる装置だ。

購入した当時、筆者はとにかく目が覚めるものをと探してた記憶がある。
(逆に、家庭のある現在は、何年も目覚まし機能を使っていない)

スヌーズ機能も完備だから、目覚めるまでしっかり爆音を響かせる。

筐体はシンプルで堅固。
それでいて、左右が半球体のベルなので、
眠気に負けて投げつけても、本体も寝室も痛めにくい。

しかも、目覚ましを切らない場合は、5分間、鳴り続ける。
通常の聴力と健康状態があれば、どんな人も目を覚ます。
その場にいれば。
そう……


懺悔


さて、ここで筆者は、この場を借りてお詫びしなければならない。

10年近く前になるか、独身時代のこと
筆者は、このスーパーライデンの目覚ましを特大音量にセットしたまま、2泊3日の旅行に行ったことがある。
当時住んでいたのは、最上階の角部屋ながら軽量鉄骨造アパートだった。
しかも、筆者は今ほどではないにしろ、単身の独身男性にしては早起きだった。

隣人および階下の方(あるいはさらに隣の方)には、二日間の早朝、さぞやご迷惑をかけたことだろう。

大変、ご迷惑をおかけしました。お詫びします。




おわりに


今回は、手持ちの現行で愛用している置時計ながら、画像は転載である。
理由は、スーパーライデンのベル部分にある。鏡面の半球体のためあまりに、映り込みが激しく、筆者のプライベート大公開になりそうだからである。


というわけで、今回は在宅勤務で活躍中の置時計を紹介した。

続きを読む

2020/04/23

プチプラ腕時計の小さい竜頭(リューズ)にも理由はあるのでは

竜頭とは元々は鐘を吊るす部分の名前



先日の昼下り、息子たちの運動不足解消のため散策した。
まんまと運動不足は解消できたが、帰り道は疲れた次男をだっこして歩くはめになった。
すると、まだまだ幼児の次男に、ダイソーミリウォッチをいじられて、時刻を変えられてしまった。


下の画像は変えられたときの証拠写真。
本来昼下りのはずが、夕方になっている。
202004191948080c9.jpg


ダイソーの現行ミリウォッチは、プチプラ(低価格)腕時計にしては竜頭(リューズ)が大きい。
竜頭が大きいと、幼児のように手先の巧緻性が低くても、容易に操作できることがわかり、むしろうれしかった。

しかし、キャンドゥやチープシチズン、チープカシオなど、大抵の低価格なアナログ腕時計の竜頭はとても小さい。
ゴリラ並の体格の筆者には、正直、かなり使いにくい。

なぜか。
理由は、見た目ではなく、
「竜頭が大きいと不都合がある」という仮説に至る。

ここで考えられるのは
コストと強度の両面だ。

1 コスト


余程繊細・精密な部品を除いて、技術的なコストが同じなら、小さめのほうが材料費は当然安くなる。
さらに、小さめの部品を使う完成品は小型軽量になる。
材料費・輸送費にメリットがある。
組み立てにコスト差がない程度なら、総コストは安いのではないか。

2 強度


竜頭の大きさが多少変わっても、使用するムーブメントが同じものなら、巻き芯は同じだろう。
つまり、巻き芯の強度は当然変わらないと考えられる。

すると、テコの原理から、竜頭が大きいほうが、激突した際の衝撃で竜頭と巻き芯を痛めやすい。
そもそも、竜頭が大きいほうが、ぶつける可能性自体もも高まると考えられる。

結論


上記のことから、低価格腕時計の竜頭は、デザイン上や操作の都合があっても、小さい方がメリットが大きいと考えた。

また、あえて大きめな竜頭をつかったダイソーミリウォッチは、それだけこだわりがあるといえる。


(ちなみに、フランク三浦の会社の例もある通り、価格帯が低くてもクレーマーは、おかまいなしでクレームをつける。利幅の薄い低価格帯こそ、クレーム対応を考えたほうが無難とも言える)

続きを読む

2020/04/22

【在宅勤務その2】家の中に最適じゃなくても時計を使いたいんだよ【テレワーク】

在宅勤務に、ストップウォッチ



先日、読者のaround30engineer氏からコメント欄で教えていただいた、ストップウォッチ活用術

勤務中とプライベートをストップウォッチで管理する方法である。

とてもシンプルながら、ボタンを押すという行為で気持ちも、切り替えられそうで、非常に共感した。
(やる気スイッチオン的な?)

しかし、残念ながら、申し訳ないことに筆者には、合わなかった。

筆者の場合、計測にオメガ・スピードマスター・プロフェッショナルを使って試してみたが、一日限りだった。
筆者の手持ちのクロノグラフで、勤務時間を計測できる12時間積算計をもっているのが、スピードマスターとデイトナコンビだけで、
それらを用いて、2日に一度とはいえ、長時間の計測をするのが怖くなったのだ。(オーバーホール費用高いし)

まして、自動巻きであるデイトナのゼンマイを、何度も手巻きでフルに巻き上げるのは、避けたかった。

ただ、現状の筆者には合わなかったものの、スポーツ用ストップウォッチかチェスクロック(囲碁将棋の棋士が使っているような)など、よりよい時計を所有されている方には有効かと思う。



あるいは


今こそ、クロック(掛時計、置時計)復権のときかもしれない。

大抵の労働者が、自宅外で働く現代には、クロックは居間の時計か、目覚ましに程度にしか使われなかった。

豪奢なからくりや、美しい装飾をもっていても、出番はあまりなかった。
時報機能は大抵夜中には止めるから、週末くらいしか楽しめない。
(クロックにもウォッチ同様に深遠な趣味の世界が広がっているにもかかわらず)

それが、昨今の急激な在宅勤務化で事情が大きく変わった。

筆者を含め在宅では腕時計を使わない人も多いし、
パソコン等の時計機能は、表示が見にくかったり、作業中には見えないときもある。

などということを、筆者は自室の電波大音量目覚まし置時計を眺めながら考えた。

続きを読む

2020/04/21

腕時計サイト】高級時計ケースのソウルバード【勝手にレビュー

腕時計サイト勝手にレビュー
今回は高級時計ケースの販売店である。

高級時計ケースのソウルバード
https://soulbird.co.jp/


※筆者はソウルバードのケースを所有していない。
しかし、これはサイトレビューであり、店舗紹介ではない。
何卒ご容赦を。

時計のケース?


いきなり脱線するが、
時計のケースと聞いて、読者諸兄はどちらを想像されるだろうか。

1 時計を保管する箱
2 時計の本体のうち、ムーブメントや文字盤を格納している部品

よく腕時計の販売サイトやレビューで、「ケース径は○○mm」と表記しているのは、2の意味でのケースだ。
ロレックス自慢のオイスターケースは、防水性能の高い腕時計部品である。

中古品では、腕時計の本来の付属品がどこまで残っているかも価値の高低に差が出る。
「付属品  外箱内箱なし、※当店オリジナルボックス付き」
などと記述することが多い。
文例だと、純正の箱はないので、代わりの箱が付きますよという意味だ。
箱・ボックスとケースをしっかりと使い分けている。



でも、ソウルバードは


しかし、高級腕時計ケースのソウルバードは、前項の1の意味での箱としてのケースの店だ。

わざわざ、2の意味でのケースをあえて買うのは、プロか上級者しかいないので、ユーザーに混同はない。

さて、
高級腕時計ケースのソウルバード、

天然木の無垢材から作ったケースを販売している。
全く同じ材はなく、フルオーダーかセミオーダーの店なので、基本的にすべて一点物だ。
外装内装の色や素材、所有者の腕周りに合わせて腕時計のクッションも作るなど、当然の範囲。

そして、このサイトのブログでは、

木の美しさ、杢目の
木材ごとの価格差の訳
木製品の良し悪し
皮革の良し悪し
顧客の材の選定、注文の様子

などが、読みやすく、わかりやすく、おもしろく紹介されている。
木の種類によってはワシントン条約がからんだり、ハワイから調達したり、ワインディングマシンも作っていたり、と、興味は尽きない。

画像はソウルバード公式サイトから転載。
202004181147374b9.jpg
202004181147439be.jpg

筆者の語彙力で表現すると、「宝石みたい!」なのだが、
むしろ、木の愛好家からは木材を過小に評価しているとも言われそうだ……

内装用の皮革では、○○産の放牧ラムレザーが、とか今まで知らなかった知識が大量に注入されて、気持ち良かった。


独立時計師の菊野昌宏氏は納品にここのケースを使っているそうだ、とか、エピソードは尽きない。


また、実店舗を訪問するには、必ず来店予約をしてから、というのは、営業の都合ではなく、
顧客が高級腕時計を持ち寄ることが多いから、というセキュリティ上の対策という。


サイトを見ていて、個人的に一番気になったのは、

顧客が腕時計ケース自体にはまって、ケースだけを買い集めるようになっていくことだ。

ちょうど、個人的にさまざまな趣味の世界の深遠さに触れる機会が、あったばかりなので、うなずける話だ。



ソウルバードでは、百年単位で長持ちすることを前提に製品を作っているのだから、当然かもしれない。




ただし


高級品の店で、最安でも2万円以上で、10万円からが標準だろう。
もちろん、天井はない。

それに見合った腕時計がないなら、見る必要はないと考えてはもったいない。


おわりに


筆者自身、腕時計をしまうための、ちゃんとしたケースを永らく探している。
注文するなら、この店だなと考えている。



高級時計ケースのソウルバード
https://soulbird.co.jp/

続きを読む

2020/04/20

10万円。腕時計買います?【給付の使いみち】

1人10万円の給付


この記事の執筆時点の情報では、国から1人あたり10万円の給付がでるという。
今のところ、その時期は未定。

筆者は腕時計ブログを日々書いているので、読者諸兄は腕時計を買うのでは、とご推察のことと思うが、


筆者の予定には入っていない。


ただし、給付の有無に関係なく、腕時計用の資金を日々ためているので、そこから同時期に買おうとは思っている。


筆者の家庭の使いみちプラン


筆者の家庭は、妻と子ども2人、4人家族だ。

そのうち、子ども2人には、それぞれ10万分の有価証券を購入し、資産運用の実地教育にあてたい。
※詳細は腕時計ブログから外れるので「おまけ」として、記事の最後に記すことにする。

長期的複利運用のよさと、税金やコストをいかに減らすべきかを、成人した頃の子どもにわかってもらえたらと、思う。

妻の給付分は、ずっと欲しがっている新しい洗濯機に化けるだろう。
(臨時収入のたびに、妻に腕時計をオファーして、断られるのは、もはや伝統芸能化している)

とすると、筆者分の10万円だけ、個人的な趣味の腕時計にしてしまうわけには、いかないだろう。
やはり、息子たち同様に、全額投資(フルインベスト)か?
(下手に買い物するより、投資のほうがよほど、経済に貢献する)


とはいえ、それとは別に、夏頃には腕時計用にと節約している小遣いとポイントがある程度貯まる。
給付と同程度の支出は可能だろうと計算している。


では、具体的には何にする?


10万円の予算があることを、小売店で告げたら……
店員からは、嬉々として10万円前後の商品をすすめられることだろう。

しかし、我々客が、「購入する腕時計を10万円前後にすべき道理」はどこにもない。

気に入ったものなら1万円未満でもよいし、逆に大幅にオーバーしても問題ないときもあろう。

たとえば、カシオークとあだ名で呼ばれるG-SHOCKは、2万円程度で購入できるが、評価が高く、リアルな知人も使っていて、個人的にもおすすめだ。


また、オメガ・スピードマスター好きとしては、ブローバ・ムーンウォッチも気になり続けている。
シュトルマンスキーのガガーリンモデルも同様に気になる。
どちらも、色物の腕時計が欲しいなら検討に値する。10万円でお釣りが来る。
ただし、「これ一本」には向かない。あくまで外し、色物だ。

10万円強になるが、ロンジンのVHPクォーツも、非常に興味がある。
実物を試着したことがないので、おすすめとまでは言えない。


セイコーやシチズンなら、10万円前後のモデルから選べば、まず失敗はない。
いっそ腕時計予算は5〜7万円に抑えておき、残りは全く別のものにしても、満足度は高いだろう。
それこそ、残り金額を配偶者へのプレゼントにしたほうが、今後の幸福度の総量は格段に上がる。


じゃあ、ロレックスは?


相場は下がって来ているが、現状ロレックスは10万円前後では難しい。
しかし、購入資金の一部とするなど、かなりの持ち出しを覚悟するなら、いいだろう。
新品ならオイスターパーペチュアルが50万円から、中古なら30万円からある。
中古ならデイトジャストやエアキングあたりも同価格帯だ。



無金利ローンは、むしろ金持ちのすること


並行輸入腕時計店の無金利ローンの頭金にするのは、だめではないが、あまりおすすめしたくない。
経済的にみて、無金利ローン自体は、かなり得である。
仮に48回無金利なら、4年間分の金利分だけ複利で得したことになる。
(例えば、借入金が100万円で金利が4%なら、4年間で、利子は8万円になる)

しかし、腕時計のような嗜好品をローンで買うようになると、多重債務に近づいていく、という意味で、おすすめできないのだ。
仮に腕時計を手放してからもローンは残る。
一括で余裕で買えるけれど、無金利の旨味のため、あえてローンで、というくらいでないと、かえって危ない。

というわけで、筆者が以前からほしいと公言していた腕時計はどれも、価格帯的に難しい。




買い支え?


前にも書いたが、あえて国産品を買って「買い支え」する行為には、反対だ。
新陳代謝が弱まると、他国との競争に負ける。
また、輸入品の購入でも、それに関わる数々の国内企業の利益になっているので、日本経済にも好影響である。


(近視眼的で過剰なナショナリズムは、かえって自国を衰退させることを、忘れてはならない)


まとめ


毎度ながら、読者諸兄には、特に「これだ!」というものを購入していただきたい。

続きを読む

2020/04/19

じゃないほう〜ロレックス・オイスター・パーペチュアル・コスモグラフ・デイトナ・コンビ(エルプリメロ)16253〜

エルプリ・デイトナコンビは、色々な意味で「じゃないほう」である。



ステンレスじゃないし、
コスモグラフと名乗っていても宇宙に行ってないし、
そもそもロレックスの中では脇役だし……
エルプリメロそのものじゃないし……。

だが、筆者は好きだ。
ロレックス・オイスター・パーペチュアル・コスモグラフ・デイトナ・コンビが。

以下、4点を詳述

画像


20200415051903f6c.jpg


2020041505190923e.jpg



1 素材


ロレックスのスポーツモデルは、定価ベースでは、ロレゾール(ステンレスと18金のコンビのロレックスによる造語)の方がステンレスモデルよりも高い。

それが、中古価格では逆転する。(ざっと百万円ほどステンレスのほうが高い)
ロレックスに興味のある方には、周知の事実だろう。
しかし、興味のない方は驚かれるに違いない。(筆者もこそうだから、コンビを買った)
なお、ロレックスの相場は、世界的な相場と為替に連動するので、これは世界的な傾向といえる。

2 そもそも、名前からして


実は、この腕時計は、正解には「デイトナ」じゃない。
それは、同時期なステンレスモデル(16520)や金無垢モデルもだ。

これらのモデルまで、「DAYTONA」と文字盤についてはいるが、
正式名称は「ロレックス・オイスター・パーペチュアル・コスモグラフ」だった。
次世代から、ロレックス・オイスター・パーペチュアル・コスモグラフ・デイトナが正式名称になる。

現在では、以前のモデルにさかのぼって、デイトナと一括に呼ばれているが、所詮後付である。

(なお、筆者は、混乱を避けるために、コスモグラフ・デイトナと呼んでいる)


また、本名のコスモグラフからして、宇宙とクロノグラフからの造語であるが、
NASAの試験で、オメガ・スピードマスターに破れ、宇宙に行くことはできなかった。

(だから、本名であるコスモグラフの代わりに、モータースポーツイメージのデイトナを推してきているような……)


3 そもそもデイトナって、ロレックスの中では


そもそも、ロレックスのヒエラルキーでは、デイデイトが頂点、デイトジャストが主力製品だといえる。

デイトナはあくまで、ロレックスの中のスポーツモデルの一つである。
雑誌などでキングオブロレックスなどと言われることもあるが、実はさほど特別なモデルではない。

アイドルグループで例えるなら、センターじゃないけど人気のあるアイドル。
マンガやアニメなら主人公じゃないけど、人気のあるキャラ。
ザ・ドリフターズなら、志村けん。
だろうか。


4 エルプリメロ?


16520系のコスモグラフ・デイトナは、ゼニス社のエルプリメロというムーブメントを採用している。

ロレックスに最後まで残った他社製ムーブメントということで、珍重されたが……
正確にはエルプリメロベース、である。
エルプリメロそのものではなく、主に耐久性向上のために大改造されている。
特徴的なハイビートの振動数は毎時36000から28800に落としている。

エルプリメロと言われつつ、エルプリメロそのものではない。
かといって、出自は隠せない。


まとめ


上記の4つにわたって、デイトナやデイトナコンビが、じゃないほうであることの論拠を示した。

でも、筆者は、これが好きだ。
そういうエピソードにも事欠かないことからして、コスモグラフ・デイトナはロマンチックなんだと考えるのだ。

続きを読む

2020/04/18

体温計のボタン電池がなくなったら、音叉式時計が復活したの巻 〜ブローバ・アキュトロン・スペースビュー 祝復活!

急なボタン電池需要


私事から始まる。

筆者の小学生になった長男の臨時休業中の課題に、「毎日体温を測る」というものがある。

現状、登校日さえ未定で、どうせ学校側は細かく確認などしないのだろうが、
我が家では、小市民らしく正直に毎朝測って記録している。

そんな中、体温計の電池が減り、電池切れマークが出た。


ついに、我が家にある体温計2つとも電池交換が必要になったので、筆者が近所の店に買いに行った。

2本の体温計のうち、一つはボタン電池のLR41を使う。
もう一つはボタン電池のCR2016を使う。

そのうち、CR2016は一軒目の店で見つかった。
しかし、LR41は何店舗か回っても、手に入らなかった。

ネットで調べたところ、LR41というボタン電池は一般的な体温計によく使われるようだ。
そのため、昨今の急激な体温計需要の高まりとともに、電池も品切れになったのだろう。




41?


ところで、このLR41、どこかで見たような型番である。
もちろん、そのものではなく……

PR……PR41……!!


PR41


そう、補聴器用のボタン電池であり……

音叉時計ブローバ・アキュトロンに必要な水銀電池の代用品として、ネットで紹介されていた!
それが、PR41である。
本来は主に補聴器用の電池である。

筆者も、所有しているブローバ・アキュトロン・スペースビューの電池交換用のため、使いかけの1セットを保有している。

ということまで思い出して、よくよくネットの記事を見ると、PR41は、空気電池のため、開封後、すぐに電池が切れるとのこと……


あれ?

もしかして?




アキュトロンの電池交換


電池交換しても、割とすぐに止まったと思って、故障だと思っていたブローバ・アキュトロン・スペースビューの原因はこれでは?

と気づき
所有していて寿命と思っていたブローバ・アキュトロン・スペースビューの電池交換をすると、
20200416173459ed2.jpg


プーンという蚊にも近い独特の音叉音、
ハイビートの機械式より、はるかになめらかなスイープ運針の秒針……

「こいつ、動くぞ!」

寿命だなんて、勝手に思っていて、申し訳ない!
アキュトロン・スペースビュー!
君は、生まれて50年以上過ぎても、まだ、動くのだね!


と言う訳で、体温計の電池が切れたおかけで、ブローバ・アキュトロン・スペースビューが復活したという話でした。


つづき


ただし、アキュトロンには、PR41よりも、適した電池があること、
さらに、筆者の所有している個体には故障の可能性があることが、Twitterでのやり取りで分かったので、後日、続きを書きたい。
(覚えていたら)


なお、下画像の通り、気を良くしてクリスタルガードクロノアーマーを、数回施工している。
202004171747219e9.jpg

続きを読む

2020/04/17

【積算計の運針】クロノグラフの研究【chronograph】

クロノグラフの積算計の運針の疑問


クロノグラフについて、疑問を追加したい。

先日、手巻きの懐中クロノグラフの画像を見る機会があった。
30秒積算計だけがついたシンプルなクロノグラフ。
そして、よく見ると、秒針は20秒。
そして、30分積算計の目盛りは、0から、微妙に動いている……?


その時、筆者は気づいた。
アナログクロノグラフには、
積算計がステップ運針のものと
スイープ運針のものの2種類のタイプがあることに。

というわけで、手持ちのクロノグラフを使って調べてみた。

レマニア1861系(手巻き)


オメガ・スピードマスター・プロフェッショナルの場合

クロノグラフ秒針はスイープ運針(比較的なめらかに動く)
30分積算計はステップ運針(1分経過するときに1目盛動く)

レマニア5100系(自動巻き)


スウォッチ・アイロニー・オートマチック・クロノグラフの場合

クロノグラフ秒針はスイープ運針
30分積算計もスイープ運針

同じレマニア社を起源とするムーブメントでも、異なる!
手巻きか自動巻きかによるのかと、思いきや


Cal.4030 コスモグラフ・デイトナ用エルプリメロ改(自動巻き)


ロレックス・コスモグラフ・デイトナ(エルプリメロ)
クロノグラフ秒針はスイープ運針
30分積算計はステップ運針

20200414153021dd0.jpg

(上の画像から、クロノグラフ秒針が20秒を示している際に、30分積算計の針は未だに動いていないことが分からる。)



これで、積算計の運針と、ゼンマイの巻き上げ方式とは、関連がないことがわかった。

筆者の所有する機械式クロノグラフはここまでで、
引き続きクォーツクロノグラフの場合を調べたい。

逆輸入セイコークロノグラフ


逆輸入セイコーは、
クロノグラフ秒針はステップ運針
30分積算計はなく、60分積算計がステップ運針

セイコー7t32


なお、筆者のセイコー・プロスペックス・スピードマスターは、稼働していた頃は、
クロノグラフ秒針はスイープ運針であった。
30分積算計はステップ運針だった。


ところが、

シチズンミヨタ製クロノグラフムーブメント


シチズンQ&Qのアトラクティブ
クロノグラフ秒針(スモールセコンド)はステップ運針
30分積算計はスイープ運針

セイコーインスツルメント製クロノグラフムーブメント


ディーゼル・ミスターダディのムーブメントは
クロノグラフ秒針(スモールセコンド)はステップ運針
60分積算計だが、スイープ運針

という、ものもある。

まとめ


どうも、クロノグラフの30分積算計またら60分積算計の運針に、機械式かクォーツか、手巻きか自動巻きか、の区別はないようだ。
クロノグラフ秒針がステップでも、30分積算計がスイープのものもあった。

つまり、クロノグラフ秒針と30分積算計の運針の間には、明確な法則はない!
(なんとなく、低価格帯の方が積算計の運針がスイープなような気はするが、サンプルが少ない)
筆者に調べられるのは今のところ以上だが、今後も機会があれば調べたい。

(または、有力な情報をご存知の方、教えて下さい!)

続きを読む

2020/04/16

何にでも合わせやすい腕時計って、器用貧乏だと思うんだけどな【シンプルとは

アンチ「シンプルで、何にでも合わせやすい腕時計」


筆者は、安易に「シンプルで、ビジネスにもカジュアルにも、何にでも合わせやすい腕時計」を勧めたくない。


論拠


シンプルなドレスウォッチや、シンプルなスポーツウォッチなどは多数存在するが、
何にでも合わせやすいか?というと違う。

シンプルなスポーツウォッチなら比較的、ビジネスにもカジュアルにも合わせやすいが、それでも結局は、どっちつかずになると考える。
器用貧乏なのである。ゲームの勇者や万能タイプの弊害と同じだ。

あるいは、
カジュアル寄りの腕時計をビジネスユースすると、悪目立ちするし、
ビジネス寄りの腕時計を、週末に使おうとするならば、そこそこかっちりとした服装にしないと、腕時計だけが浮くこともある。

「気に入っているから、多少浮いても」、というのでは、角度を変えてみると、腕時計を自慢したい人に見えなくもない。
筆者のように、腕時計がその日のコーディネイトの中心だ!究極的には、自分がよければいい!という人間は別にすれば、おすすめできることではない。

せっかく、ある程度高額な腕時計を購入するのに、それでは、もったいない。
もちろん、あえてファッションの「外し」として、合わない腕時計を使うこともあるだろうが、毎度同じ腕時計をしていては「外し」とは呼べない。

あるいは、一部のカシオやスウォッチ等のごくごく目立たないシンプルな腕時計であれば、ビジネスにもカジュアルにも、といけるかもしれない。
しかし、それはそれで、チープさが気になる。
毎回チープでも、もったいない!
せっかく、ビジネスの場でも腕につけていいアクセサリー類なのに!
人生は短いし、腕は2本しかない!


特化したものがいい!


そこで、筆者が、腕時計ファン以外におすすめしたいのは、むしろ、用途の特化した腕時計である。

フォーマル向けなのか、ビジネス向けなのか、週末向けなのか、アウトドアなのか、機械を純粋に楽しみたいのか……
その人のニーズをより細分化して、購入するといい。

結果的に前回のTPO話と似てきた。


仮に、フルタイムで仕事をしている方なら、まずは、ビジネス向けの腕時計がいい。
もちろん、あなたの仕事に最適なものを、だ。
そして、週末には使わないことも、よしとすべきだ。

そうすると、腕時計をつけられる時間の大半である仕事中に、最適なものを使うことができる。


個別具体的には


スーツまたはビジネスカジュアル的な服装をして仕事する場合、
そして、あなたが腕時計に使える予算が……
10万円未満ならセイコーかシチズン
50万円未満ならセイコー
それ以上ならロレックス
(いつでも値札を見ずに買い物ができる人なら、パテック・フィリップでもいい)

20200320054007d10.jpg

(50万円強の見本 ロレックス・オイスターパーペチュアル ※公式サイトより転載)

それらの3針のメタルブレスがよい。文字盤は白か黒かグレー。
機種は、面倒なら、予算の上限に近いものを選べばいい。
確実に予算以上の満足を得られるはずだ。

ご存知の通り、腕時計メーカーは数多ある。
だが、あなたが腕時計ファンでないなら、他メーカーを考える必要は、一切ない。
他は趣味性が高く、それでいて値段以上の価値はなく、なにより、腕時計に興味のない人が使ったらすぐに壊れる。


屋外で仕事をする方の場合、上記のメーカー群の10万円未満の部に、カシオのデジタルウォッチが追加される。
なるべく高級なG-SHOCKだ。
他のメーカーのG-SHOCK風は、宣伝文句はすごくても、大抵はG-SHOCKほど強くないから、おすすめしない。
なお、今なら、カシオのカシオークとあだ名される比較的新しい製品がおすすめだ。



まとめ


器用貧乏よりも、ビジネス特化がいい!



続きを読む

2020/04/15

【chronograph】クロノグラフはお好きですか?【ストップウォッチ】

クロノグラフ、大好き!



いつもなら、単に好きなだけでもいいのだが、

せっかくなので、長々と語りたい。
結論は、クロノグラフ最高!


202003141830415ff.jpg




クロノグラフとは


クロノグラフ(chronograph)とは、時間を計るもののことで、ストップウォッチ(stop watch)ともいう。

実は、時計(watch)は時刻を示す道具である。
漢字の字面とは異なり、【時計で時間は計れない】のである。
(時計と回転ベゼルをつかった時間計測方法はあるが、クロノグラフのように秒以下の単位で細かく計ったり、その結果を記録しておいたりはできない)

そんなわけで、クロノグラフといえるかどうかは、その機能による。
見た目が、クロノグラフっぽくても、ストップウォッチ機能が付いていなければ、クロノグラフとは名乗ってはならないのだ。
(低価格帯には、見た目だけで、クロノグラフデザインとあえて表記している製品がある)




デジタルでも


逆に、いわゆるクロノグラフっぽくなくても、ストップウォッチ機能があれば、本来は、クロノグラフである。
チープカシオのF91Wは安価なデジタルウォッチだが、立派なクロノグラフであって、そのことを明記さえしている。

↓chronograph表記に注目

15829326660.jpeg



もちろん、読者諸兄にとって、クロノグラフといえば、
アナログ式のクロノグラフ腕時計であろう。

本稿も、アナログについて記していく。



アナログクロノグラフ


つまり、オメガ・スピードマスター・プロフェッショナルや、
ロレックス・コスモグラフ・デイトナ、
タグ・ホイヤー・モナコのような、腕時計である。
(上記を「三大クロノグラフ」と大雑把にまとめる腕時計雑誌を目にしたことがある。)


これらの中で、腕時計クロノグラフとしては、オメガ・スピードマスター・プロフェッショナルの裏スケルトンが最高だと思う。
プッシュボタンが使いやすく、手巻きで機械がよく見えるからだ。



プッシュボタン


プッシュボタンは、大きくて押しやすいものがいい。
防水や誤操作防止のため、スクリュー(ねじ込み)式のボタンになっているものがあるが、これは非常に使いにくい。

20200411160642d83.jpg

(上の画像はコスモグラフデイトナのプッシュボタン。上下ともにスクリュー式)

基本的には、残念ながらクロノグラフ機能は飾りであることが多い。
しかし、ごくたまに、ふいに何かの時間を計測したくなったとき、スクリュー式では、タイムラグがありすぎる。

スクリュー式プッシュボタンの代表作であるコスモグラフ・デイトナを買っても、クロノグラフをほとんど作動させないユーザーが多いのではないだろうか。

また、通常の腕時計に、機械式(手巻きか自動巻き)かクォーツ等があるように、クロノグラフにも、同じ種類の違いがある。



クロノグラフは機械式がいい


クロノグラフに関しては、断然、機械式を推したい!
クォーツに比べ、機械式にあるメリットの一つが、トルクの強さである。
重く大きい針を動かすことができるのだ。
また、機械の仕組み上、クロノグラフをスタートからストップさせたあとの、リセットが、機械式のほうがかっこいい。

クォーツのクロノグラフでは、比較的にゆっくりとクロノグラフ針と積算計の針が動きながら元の場所に戻る(帰零する)のに対し、

機械式クロノグラフでは、カチッと瞬時にクロノグラフ針も積算計も元に戻る。
使い比べると一目瞭然だし、クォーツクロノグラフでも、あえて機械式風の帰零にしているモデルもある。

また、機械式のメリットは、元々ロマンの品である、クロノグラフが、よりロマン性が高まるし、

なにより、機械の動きを楽しみやすい。
手巻きのクロノグラフで、裏蓋がガラスになっている仕様の場合、特にそれがわかりやすい。

20200411161115e0f.jpg




まとめ


クロノグラフはかっこいい。
かっこよさ重視でいい!

続きを読む

2020/04/14

【在宅勤務】家の中で最適な腕時計なんてある?【テレワークと腕時計の今後】

ふと、気づいた。
在宅化で、腕時計に未来はあるのか?


オフィスから在宅へ


新型コロナウイルスによる外出自粛、営業自粛によって、在宅勤務が、驚くほど急速に進んでいる。(2020年4月13日現在)

今まで、技術的には十分可能であって、効果も期待できたのに、実施していなかった旧態依然な企業が、
感染症予防という大義名分を得て、軒並み在宅勤務に切り替えた。
(ある企業では、「面と向かって会議するべき」、というだけの理由で永らく認められていなかったと聞く)

もちろん、警察消防自衛隊はじめ、在宅勤務がどうしてもできない職業も多い。
が、オフィスワークに限っては、もうしばらくは在宅で、という流れになりそうだ。
(オフィスの維持費からすると今後、積極的に在宅化するのではないだろうか)



腕時計の立場は?


在宅で仕事ができるならこしたことはない。

そのために、今まで以上に、一層、腕時計の存在意義がなくなる。

もともと、ほとんどパソコンに向かって仕事をする場合、腕時計はなくてもパソコンの時計機能で十分だった。
それでも、スーツやビジネスカジュアルに適した男性用アクセサリーとして、腕時計は機能していた。
しかも、パソコンやスマートフォンで時刻を確認しにくいという限定的な場面では、未だに腕時計は有用だった。

しかし、在宅の場合、基本的に腕時計の出番がない。
他にもパソコンやスマートフォンの他にも自宅には時計機能があるものは多いし、

そもそも、在宅中に腕時計をつけない人は多い。
腕時計大好きを公言している筆者も、自宅では腕時計をつけない。
(筆者の妻のように、起床から入浴するまでの間、自宅でも腕時計をつけっぱなしの人は少数派だろう)

すると、腕時計の出番がますます減る。


自動巻けない→しかも、壊れやすい


現代の機械式腕時計の大半は自動巻きだ。
ご存知の通り、自動巻きは、自動的にゼンマイを巻いてくれる……わけではなく、
着用者が時計をつけた腕を振ることで、内部のローターを回し、ゼンマイを巻き上げる仕組みである。

在宅勤務でも、自動巻き腕時計を使う場合、おそらく、自動巻き機構だけでは十分な動力は得られない。
ユーザーの手巻きで補うことになるだろう。
残念ながら、自動巻き式腕時計の手巻き機能は弱い。多用すると、壊れやすい。

ワイダーを使えば、自動巻きの腕時計を、回しながら保管してくれるから、止まることはない。
しかし、今度は止めておかないことで、機械の消耗が早まるというネックもある。
ワインダーの導入も追加出費だし、ワインダーはモーターで動くので、消耗品でもある。



ということなら手巻き!


というわけで、在宅で使う場合、
手巻きの腕時計が自動巻きよりも、手巻き機構が強い分、優位に立つと考える。



あるいは、懐中時計


または、懐中時計か。
大半の懐中時計は手巻きであるし、一般に腕時計に比べて、大きく視認性で優位に立つ。

しかも、外出中に懐中時計だと、時刻を確認するのに、ポケットから懐中時計を出す、という動作が必要なため、腕時計に劣る。
ポケットにしまっているから、アクセサリー的な効果も低い。

しかし、在宅勤務オンリーなら常に卓上に置いておくことで、余計な動作は不要だ。
家にいるならアクセサリー的な効果も求める必要が低い。



まとめ


仮に、在宅化の、流れが強化されるなら、腕時計はますます、出番が減る。


個人的な趣味として、それこそ、現在の懐中時計的に、細々と世に残るようになるかもしれない。

続きを読む

2020/04/13

腕時計サイト】国際時計通信(セイコーミュージアムウェブサイト内)【勝手にレビュー

腕時計サイト勝手にレビュー

国際時計通信(セイコーミュージアムウェブサイト内)
http://www.libblabo.jp/seiko/tokei.htm


今回は、雑誌である。
しかし、ウェブ公開されているので、とりあげることにした。
なお、この記事はTwitterでYoimonchy@yoimonchy氏がつぶやいたことが発端であることは明記しておく。
https://twitter.com/yoimonchy/status/1248039006698213376?s=20

セイコー本体のウェブサイトは、良くも悪くも一般的な企大業的なウェブサイトである。
しかし、セイコーミュージアムのウェブサイトに、特筆すべきものがある。

『国際時計通信』の全号をPDFで公開しているのである。

それも、1960年の創刊から2009年までの全442号である。

『国際時計通信』には、日本とスイスをはじめ、世界各国の腕時計についての記事がある。
なにより、その刊行期間の長さ、客観的なデータや図表の存在から、腕時計ならびに文化的史料としての価値が高いといえる。

たとえば、自分の生まれた頃の腕時計の記事を探したり、アポロ宇宙船が現役の頃のスピードマスターネタを探したりと、楽しみ方はいかようにもある。 

と同時に、年代を追うことで、クォーツ腕時計で世界を席巻した日本の腕時計メーカーが衰退し、衰退していたヨーロッパのメーカーが再び興隆していく様を感じることもできる。

あるいは、時計の広告、腕時計からはなれて雑誌記事の書きかた、印刷技術、その全てが楽しめる。


まとめ


この時期に最適なサイトである。


国際時計通信(セイコーミュージアムウェブサイト内)
http://www.libblabo.jp/seiko/tokei.htm

続きを読む

2020/04/12

時計サイト】機械式時計研究会(ザ・懐中野郎)【勝手にレビュー

今回は、懐中時計のサイトについて、勝手にレビューする。


機械式時計研究会(ザ・懐中野郎)
http://msakuma5.la.coocan.jp/
である。


機械式時計研究会とは


佐久間誠氏による個人サイトである。
過去には懐中時計の販売も行っていたが、現在は更新を停止したインターネット遺産となっている。

佐久間氏は、日本のインターネット黎明期から、複数のサイトを運営している。
読者諸兄は、他のサイトもご覧になったこともあるかもしれない。
筆者が説明するより、佐久間氏による自己紹介をご覧いただいた方が早いだろう。
http://msakuma5.la.coocan.jp/DaiouCoLtd.htm
(ちなみに、筆者は学生時代、佐久間氏による別サイト「謎の巨大生物UMA」のファンだった。)


さて、この機械式時計研究会は、懐中時計の魅力について、これでもか!というほど書き連ねている。
熱量がすごい!

佐久間氏の見識の高さ、触れた時計の量をうかがわせる。
スイスやドイツの高級時計について、真贋を含めて何ページにもわたって詳細に解説している。
懐中時計にそこまで興味のなかった頃の筆者も、全ページを読み切る頃には、懐中時計の魅力に惹きつけられていた……。
懐中時計の良さは、機械の良さなんだなと認識した。




とはいえ


いわゆる老舗サイトゆえ、そのデザイン性は90年代のままである。
サイトの構造はわかりにくく、画像も小さくて少ない。
現在のウェブサイトに慣れた方には、とっつきにくいかもしれない。

それでいて、規模の大きいサイトであるがゆえに、どこを読めばいいのか分かりにくい。

そして、更新を停止して何年も経つので、情報が古い、というのが残念きわまりない。


そう、また更新を、というのが願いである。



まとめ


外出自粛のこの時期にこそ、じっくりと読み返すのに最適かもしれない。

機械式時計研究会(ザ・懐中野郎)
http://msakuma5.la.coocan.jp/

続きを読む

2020/04/11

それは、愛着なのか!?

以前紹介したこの、シチズンQ&Qの逆輸入クロノグラフ
20200408054045522.jpg


「あかとけいが、いい」


先日、次男とお散歩に行こうとしたときのこと、
(一応書いておくと、幼児は日中の運動が足りないと、夜寝られなくて大変なことになる。必要な運動にあたるので、「不要不急の外出」ではない)

筆者が、どの腕時計にしようかな……と考えながら支度していると、
「あかとけいが、いい」
と次男が言った。
「じゃあ、そうしようか」と、筆者は、先のシチズンQ&Qをつけることにした。

筆者は生まれてこの方、その日の腕時計にリクエストをもらったことがなかったので、新鮮な驚きだった。

思えば、このシチズンQ&Qは、夏休みに息子たちと思いっきり遊ぶために買ったものだった。
よく見るとベゼルのネジ風のかざりが一つとれているのは、もっと小さな頃の次男がこの時計をテーブルに何度も叩きつけて遊んだせいだ。

次男にとっては、もちろん、愛着というよりは、単に鮮やかな赤色が気になっただけかもしれない。


長男は長男で


筆者の長男には、そのようなエピソードはないが、
そのかわりに、筆者の所有しているコスモグラフ・デイトナのコンビ(16523)と、それ以外(116523など)の腕時計を画像で見分けることができる。





参考画像


※広告ではありません。
20200408185232862.jpg

※銀座ラシンの広告よりスクリーンショット

上の画像を、長男を見せると、長男は左上隅の腕時計を、迷うことなく指差す。
まだ、長男が幼稚園年長の頃に、である。
もちろん正解だ。
画像左上の腕時計が16523である。

親バカと言われたらそれまでだが、「利きデイトナ」のできる6歳児はこの世にどれだけいるだろうか!

やはり、長男は長男で、「いつか自分のものになる腕時計」という意識が強いのか、
やはり、愛着なんだなと考える。


そういえば筆者も


子どもの頃、父親の脂ぎったメタルブレスのセイコークォーツを思い出す。
いつも、同じくらいの時刻に帰宅すると、財布と自動車のキーと、その腕時計をテレビの横にまとめて置いておく……
なんだか、それらが父親の象徴のような気がしていたな。

続きを読む