fc2ブログ
2020/05/31

腕時計サイト】オメガのぬりえ帳【勝手にレビュー 番外編

腕時計サイト勝手にレビュー 番外編



今回は、オメガの公式サイトから、新しいコンテンツを紹介する。


20200529193857b5c.png



20200529193909595.gif

(画像は、オメガ公式サイトより転載)

オメガのぬりえ帳
https://www.omegawatches.jp/ja/coloringbook

から、ダウンロードできる。


ご覧のとおり



オメガの腕時計や、それに合う世界観が、子ども向けの手描きタッチで、表現されている。

ぬり絵は全20枚あり、そのうち腕時計のぬり絵は、オメガの各製品8種類ある。
なぜか、スピードマスター・プロフェッショナルはない。

お家にいる期間にということなので、期間限定になるかもしれない。
お早めにダウンロードを。

続きを読む

2020/05/30

経済活動再開するも、経済は悪化する? すると腕時計相場は?

結論から


世界の金融市場が回復。
だから、腕時計相場も連動して回復。



経済活動再開


※この記事は2020年5月末時点のものです。


ついに、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が全面解除された。
未だに各種自粛は継続しているものの、急速に経済活動は再開している。
おそらく、大半の企業では在宅ワークは縮小することになるだろう。


とはいえ、完全に経済活動がもとに戻るとは限らない。
政府の提唱する「新しい生活様式」を守るとしたら、元にはもどるはずがない。


経済への直接的な影響は数ヶ月分であった。
しかし、体力の弱い企業や、時代の変化に取り残された企業は、今後脱落することが予想される。


倒産件数や失業者数は、緊急事態宣言が解除されても、今後さらに増えるに違いない。
というか、一部の政府から助成される業種を除けば、コロナ復興特需はあまりないのではと思う。

今後、大きなイベントの中止や、縮小は続くことを思えばなおさらだ。


となれば、ボーナスなどの減少幅は給付金を上回る会社も多いだろう。



小まとめ


緊急事態宣言は解除されたが、日本経済は今後もしばらくは悪化し続ける。




腕時計相場には?


しかし、腕時計相場は当初の予想に反して、回復が早かった。

わかりやすい理由としては、スイス等の腕時計工場の操業停止による供給減だ。
結果として、低迷する実体経済に、あまりひっぱられなかった。

そして、世界の金融市場同様に、早くも上昇に転じている。
5月末のダウ平均は、ちょうど1年前と同水準にまでなっている。


つまり、
(パニック売りをしていなければ、あるいは、投資先が特定の業種にかたよっていなければ、)
大抵の海外投資家は資産を回復していると思う。


腕時計相場は世界経済(というか金融市場)と為替に連動する。日本国内経済は、あまり関係ない。

日本経済が、今後しばらく予想以上に低迷したとしても、世界経済が予想以上に回復していくのなら、相場は上昇するだろうし、
予想の範囲内であるなら、ゆるやかなインフレーション=ゆるやかな値上がりが続くだろう。


ただし、世界の金融市場がこのまま回復していくかは、正直、分からない。
市場の予想以上にコロナの影響が大きかったり、第2波第3波が来た場合には、暴落するだろう。
しかし、その度に比較的早期に回復するのではないか。



まとめ


やはり、腕時計は海外の金融市場と連動する。
中長期的には価格上昇するが、短期的には不確実。

続きを読む

2020/05/29

続・父の日向けて 〜家族による人気投票〜

続・父の日に腕時計


前回に引き続き。
前回の記事を要約すると、

父の日に腕時計を買っていいことになった。
予算は1万前後。候補は3点筆者がノミネートした。

GA2000
20200526054457530.png


GA2000
20200526054513492.png


GA2100
2020052605452437f.png

(画素はすべてカシオ公式サイトより転載)

これらから、家族(妻と息子二人)に人気投票してもらった。





投票結果


結果は、白っぽいGA2000が一番よいとのこと。

真っ赤なカシオークは、派手すぎて、視認性の低さがネック。
黄色と黒のGA2000バンブルビーっぽいのは、黄色がちよっと……だそうだ。


もちろん、筆者は、腕時計を一本だけを、オンもオフもずっと使うわけではない。
特に休日は、ちょっと出かけるたびに使う腕時計を変えることも多い。

派手だろうが多少変だろうが、視認性も機能性も無くても全く困らない。


ただし、今回は家族の意見をすべて無批判で受け入れることにした。
一応、父の日に貰うという体裁だし、
ここで、反論とかするなら、二度と腕時計トークできなくなるし。


注文は、筆者がする。
各種オンラインショップで、一番安くて安心なところを探すつもりだ。

続きを読む

2020/05/28

父の日に向けて 〜カシオから選ぼうかな〜

2020年の「父の日」は、6月21日、日曜日


父親である皆様、今年も、父の日が近づいてきたのを、ご存知であろうか。
2020年の場合は、6月21日である。

筆者はかれこれ6年少々、父親業をしているが、まだ、子供たちは自分でプレゼントを用意できる年齢ではないので、毎回妻がお膳立てをしている。
(もちろん、母の日には、筆者があれこれ手配している)

筆者の家庭の場合、
母の日には、妻の欲しい物を
父の日には、妻が買いたい物を
それぞれ贈り合うことになる。


筆者の趣味的な物は、過去一度も、もらっていない。
 

妻に言わせると、「(筆者の)趣味のこだわりが強すぎるから」という
なるほど。


しかし、妻や息子たちが選んだのであるなら、それはそれでうれしいと思うんだろうけどな。
(でも、ダメ出しはするかも。それがまずいのか……)


「腕時計買っていいよ」


そんなある日、妻から「父の日に、腕時計買っていいよ」と言われた。
筆者が選ぶ方式だ。

(もちろん、「父の日の予算内(筆者の場合1万円前後)」で、である)

これは、人生初の出来事なので、喜び勇んで選択を開始した。

別の記事にも書いているが、1万円前後の価格帯だと、選択肢は豊富だ。

しかし、怪しいメーカーの製品だと、せっかくのプレゼント扱いなのに、一度も使わないままになることもあろう。


予算、ここ一年ほどの筆者の購買傾向、および所有している腕時計からすると、

筆者はカシオのG-SHOCK系を選んだ。

具体的には
GA2100(通称カシオーク)か、GA2000あたりが気に入った。

GA2000
20200526054457530.png


GA2000
20200526054513492.png


GA2100
2020052605452437f.png

(画素はすべてカシオ公式サイトより転載)

ちなみに、オンラインショップで、調べながら、
上はG3ガンダム、真ん中はバンブルビー、下はサザビーみたいだなと勝手にあだ名をつけていた。

もちろん、どれも、ビジネス向きではないが、息子たちと屋外で遊ぶときなどにはちょうど良さそうだ。

ここからは、家族に人気投票してもらおうかと考える。

続きを読む

2020/05/27

【シチズンQ&Q VR76-001】かなり教育的な腕時計を見つけた

はじめに


教育的な掛け時計に、類似した腕時計を見つけた話である。


過去話から


筆者は、未就学児の頃、実家の居間の掛け時計で、時計の読み方を覚えた。
当時、ローマ数字の文字盤(ローマンインデックス)の掛け時計だった。
筆者が入学前に、自分でローマ数字の法則に気づいたことになる。

しかし、よりによって、筆者が時計を読めるようになってから、「子どもに読みやすいように」と、アラビア数字の掛け時計になるという、残念な記憶とともに、今でも覚えている。


教育的な時計


現在、筆者の自宅には、公文式の掛け時計(くもん スタディクロック)を使っている。
幼児が時刻を読み取りやすいように、はっきりとしたアラビア数字で、分の目盛りと数字もあり、どこまでが○時かが、わかりやすいように色分けまである。

202005210547165cc.jpg

20200521054723346.jpg

2020052105472862b.jpg

(画像はくもん出版公式サイトより転載)



腕時計では……


そんな学習用掛け時計と、ほぼ同じ構造になっている腕時計を発見した。

シチズンQ&Q

VR76-001だ。

20200520155623f35.jpg

画像はビックカメラのオンラインショップより転載

よく見ると、短針と長針は、内側がくり抜かれている。
見た目の問題でなく、針が重なっても文字盤を読み取りやすいようなデザインといえる。

文字盤中央は13から24時の印刷、ベゼルには分の表示、
針の色が3本とも違うのも、単にカラフルにしたのではなく、指導する際の手助けになる。
例えば、細い針と言うよりと、黄色の針がというほうが、幼児には通じることは自明だ。

残念な点は、幼児が自分用に付けるには大きすぎることくらいか。


続きを読む

2020/05/26

多分、クラス一番人気 【モーリスラクロア・アイコン】

クラス一番人気モデル


モーリスラクロア・アイコン
定価214000円で、購入できるお買い得ラグジュアリースポーツ

ラグジュアリースポーツ、要するにオーデマピゲ ロイヤルオークのフォロワーの一種。
なのだが、モーリスラクロアの過去モデル「カリプソ」の復活版という公式設定があるので、凡百のロイヤルオーク系とは一線を画すことに成功している。

202005202002430a8.jpg

(画像はモーリスラクロア公式サイトより転載)



評価


筆者は所有していないが、Twitterなどでの人気は高い。
それこそ、Twitter社に多額の裏金を積んで、アイコンの記事を優先的に表示させているのかも……、と陰謀論に加担したくなるほど、この腕時計=アイコンをよく目にする。


ロレックスのスポーツモデル群や、オーデマピゲ・ロイヤルオークなどと並び、とにかく人気がある。

そして、安い。
定価20万円程度、店舗によっては10万円台後半で買える。

もちろん、これよりも、はるかに高額なモデルと比べれば品質、仕上げ、ムーブメント諸々は劣る。

しかし、定価で20万程度という、エントリークラスにして、ラグジュアリースポーツという稀有な存在。
人気がでるのはうなずける。


だって、かっこいいから。

続きを読む

2020/05/25

そこはシンプルじゃなくていい 〜ダイソー シンプルウォッチ 続編〜

前回レビューしたダイソー シンプルウォッチについて



https://moonwatch.blog.fc2.com/blog-entry-143.html">前回レビューしたダイソー シンプルウォッチ
https://moonwatch.blog.fc2.com/blog-entry-143.html

筆者は購入した翌朝に付けて外出してみようとした。

そして、時刻を合わせようとして気付いたことがある。



気づかなかった欠点


20200524061342def.jpg


竜頭(リュウズ)がすべる。
リュウズの表面にはギザギザがなく、つるつるしているのだ。
超低価格帯の腕時計にしては、リュウズの大きさもあるのだが、とにかく指でつまみにくい!

筆者は、ダイソーの同じく550円腕時計のミリウォッチを所有しているが、こんなことはなかった。

リュウズはシンプルじゃなくていい。
(もちろん、クォーツ腕時計のリュウズなんて、はじめと、電池交換後くらいしか触る必要ないけど)

着用してみた


202005240554316b9.jpg

日本人男性にしては大柄な筆者には、ほどよいサイズ感。



気づかなかった利点


しかし、着用してみて、購入直後には気づかなかった利点も発見した。
販売価格にして倍以上するシチズンQ&Qと比べても、明らかにベルトをとめる金具「尾錠」の品質がよい。
202005240613302d2.jpg

ちょうど、数千円台のフランク三浦の尾錠によく似ている。



低価格帯の腕時計と並べて


仲良く、黒革ベルトの低価格腕時計たちと。

20200524061350d20.jpg

フランク三浦は、多少悪目立ちしているが、それもよい。

2020052406135794a.jpg




おわりに


今回のダイソー・シンプルウォッチ、筆者の妻に言わせると、無印良品っぽいそうだ。
だとしたら、高見え成功だろう。

続きを読む

2020/05/24

シンプルで、必要十分 〜ダイソー シンプルウォッチ〜

ダイソーの500円、バウハウスウォッチ


Twitterで、白苺氏がバウハウス!と、紹介して評判になった腕時計である。
筆者も、近所のダイソーで、ようやく入手できた。

価格は税込み550円。
品質は価格相応以上!
コスモパフォーマンスは、高い。

バウハウス系の、大雑把にいうと合理的で機能美のデザインである。

パッケージ



2020052317335042a.jpg



202005231734051a4.jpg

説明書の替わりになっている。


開封すると


20200523173435a3e.jpg


ケース幅は38mm、ラグ幅は18mm。(どちらも筆者計測。参考まで)
このラグ幅からすると、ダイソーが販売している替えベルト(20mm幅)には適さない※。
※無理に合わせることは可能である。


2020052317344883b.jpg


全容
202005231735018f6.jpg


裏蓋
202005231735267cc.jpg


裏蓋のシールをとると
20200523173545d4b.jpg


裏蓋の記載が読める。
使用する電池(SR626SW)とムーブメント(セイコーインスツルメントPC21S)が分かる。
裏蓋を開ける前に知ることができるのはありがたい。
そして、この価格の製品ながら、「使い捨てしなくていい」というメッセージともとれる。

裏蓋は、鏡面ようだが、シールを剥がした瞬間に擦り傷を見つける……。



文字盤アップ(シールは剥がした)


20200523173618ff8.jpg

インデックスは、ゴシック体のアラビア数字。
清潔な印象。
細い3針は黒。

やはり、必要十分。

側面


20200523173636b00.jpg

側面の加工は、雑な印象。
値段相応か。


202005231736529e4.jpg





感想


もちろん、チープさはある。
しかし、決してみすぼらしくはない。
筆者なら、ビジネスにもプライベートにも使える場面はある。

ベルトは、マットな黒色。
質感はこんなもの。
それを値段相応ととるか、この価格にしてはマシであるととるか。
しかし、本体価格が倍以上はするシチズンQ&Qのベルトよりは質感が良いことは明記したい。

これから本格的に夏場になるし、ベルト交換しようとは思うが、しばらくはこのままにしておきたい。

ダイソー腕時計の次回作も期待大である。

続きを読む

2020/05/23

チープカシオのベルトを交換したの巻〜カシオ スタンダードデジタル F91 W カスタム〜

腕時計のベルトを交換した。主に消極的な理由から。



チープカシオこと、カシオスタンダードデジタルの一つ、F91WのベルトをNATOタイプに交換した。

結果、こうなった。
2020052218302354b.jpg





ビフォー



20200522184540844.jpg


無残に切断された。
実は、尾錠も壊れている。

もともと、次男にかみ砕かれていて、アラーム機能のみ目覚ましに使っていたのだが、ついに切られてしまった。
さすがに、こうなっては、ベルト交換せざるを得ない。

ちょうど、時差出勤で早帰りだったので、交換した。


アフター


20200522184621696.jpg



使用したのはストックしていたダイソーのNATOタイプベルト。
ベルト幅が20mmあるので、ラグ幅より大きいものの、あまり厚みがないので、どうにか通った。


並んで


20200522184636031.jpg


交換記念に。

202005221846566ba.jpg


生まれ変わったF91W。
これはこれでアリだ。

それでもやはり、通常のF91Wもほしいなと思う。

続きを読む

2020/05/22

小学8年生の付録の『名探偵コナン 探偵!発見!ウォッチ』にも、クリスタルガードを使ってみた

名探偵コナン対クリスタルガード クロノアーマー


小学8年生の付録の『名探偵コナン 探偵!発見!ウォッチ』にも、クリスタルガードクロノアーマーを施工した。

画像は、塗布と拭き取りを3回、繰り返した状態だ。
(なお、ふやけたら嫌なので、文字盤シール部分には塗布していない。)


画像


20200520054530b1b.jpg


20200520054543a92.jpg


20200520054559d93.jpg



メリット


ルーペになる開閉式の風防の透明度が上がり、質感の向上がみられた。

また、9時位置外側に内蔵されているコンパス部分も同様に、高級感が高まった。
洗浄効果で、どちらも、べたべたついていた筆者の息子たちの指紋が消えた。



ただし


一方で、ケースの白いプラスチック部分や、赤い樹脂製ベルトには、目立った変化は見られなかった。


ただ、白いプラスチックは、もともと汚れが目立ちやすい。
子どもが、使用する場合の、汚れや傷の予防効果を期待したい。


まとめ


というわけで、『名探偵コナン 探偵!発見!ウォッチ』にも有効だった。

続きを読む

2020/05/21

【父の日等に腕時計を贈りたい人向け】腕時計に興味のないあなたに。父の日に向けて

絶対に? 失敗しない? 腕時計選び方


このブログは、腕時計ファンの皆様向けに書いているつもりだ。
しかし、仮に万に一つ、腕時計に興味のないけれど、腕時計を父の日などに贈りたいという方が読んでいたら……と思って本記事を執筆する。



腕時計選びに絶対はない!


申し訳ないが、腕時計選びに、「絶対」はない。

店頭で試着はできたとしても、丸1日から数日試すことは不可能だ。身に着ける物なのに!
だから、しばらく使ってみたらやっぱり合わない、または結局使わないというケースもある。

また、身につける物であるので、個人の好みや使う場面にも影響されてしまう。


ただし、
事前の段取りで、失敗しにくくすることはできる。
絶対失敗しないより、失敗しにくくを目指してほしい!


失敗しにくくするには


以下の点を考慮すれば、「かなり失敗しにくい」と考える。


1 アレルギー
2 サイズ
3 腕時計メーカーのものを
4 好みとシーン
5 そもそも論


1 アレルギー


腕時計の大半は、ステンレスなどの金属部金を使っている。
仮に相手に金属アレルギーがあるのなら、アレルギーの出にくいチタン製や木製、プラスチック製の腕時計を検討することだ。

相手が普段腕時計を使っていない場合、原因が、金属アレルギーにあることも多いので、要注意!

腕時計の大半が木製やプラスチック製の場合にも、やはり注意は必要だ。
裏蓋やネジ、ベルトの金具等に金属部品を使っていることも多々ある。
プレゼントする前に、よーくよく確認しよう。



2 サイズ


よくあるメタルバンドの腕時計の場合、大抵は調節が必要だ。
もし、事前に相手の腕周りがわかるなら、店で調節してプレゼントしてすぐに使ってもらえる。
仮にわからなくても、購入店か、時計店・量販店など(購入店以外の場合いくらかの手数料がかかる)で調節してもらえる。

また、革ベルトや、ウレタンなどゴム系ベルトなら、穴がたくさんあるので、事前の調節はまず不要だ。
仮に相手の腕が太すぎてサイズが合わない場合には、各店舗でベルト交換もしてもらえる。諦める必要はない。



3 腕時計メーカーのものを


有名なオンラインショップにも、「安心の日本製ムーブメント使用!」をうたう商品があまりに多い。
(ムーブメントとは、腕時計の内部の針などを動かす部分である。念の為)

「安心の日本製」をうたうムーブメントは、シチズンミヨタやセイコーインスツルメントの外販ムーブメントが大半だ。
それらは、粗悪品ではないが、ごくごく普通の普及品だ。決して、高級品ではない。
※ごくまれに、「安心のスイス製ムーブメント」をうたう品も同様に普及品だ。


さらに、オンラインショップでは、腕時計の画像はどれも、CGや画像加工されたものだ。
実物より、かなりよく見えると考えるべきだ。
そして、「安心の日本製ムーブメント!」をうたうような品に限って、画面上の見た目を取り繕うことも多い。
逆に、有名かつ高品質なメーカーの場合、あえて取り繕う必要がないので、結果的に画面上の見た目の差は小さくなる。


そんな訳で、いわゆる腕時計メーカーの製品なら安心なことが多い。
あなたが腕時計に詳しくないなら、なおさら、腕時計メーカーのものをとにかく選ぶべきだ。

日本企業なら、セイコー、シチズン、カシオ、オリエントから、
海外企業なら、スイス・ドイツ製全般あたりなら、大ハズレはないだろう。

細かいブランドについては詳述は避ける。

ただし、相手が腕時計に詳しくないなら、特にロレックスはおすすめである。
父の日のプレゼントとしては、新品なら最低でも50万〜と、かなり高額だが……


(父の日のボリュームゾーンと思われる)5千円〜1万円前後なら、セイコー、シチズン、カシオ、オリエントから選ぼう。
その価格帯の場合、国産品ではないことが多いが、品質はまさに日本の有名メーカーのものである。



4 好みや使うシーン


プレゼントを贈る相手の好みや、使うシーンは大切だ。

相手の好みは、よくわからない場合もあるかもしれないが、
相手の職業は分かるだろうから、仕事中に使えない場合も、よく想定しよう。

仮に仕事中には使えないなら、オフ専用のものを選べばいい。

また、そもそも、高級品しか使っていない相手に、普及品を贈っては、ありがた迷惑になることもある。
相手が腕時計を所有しているなら、そのリサーチもしておくといい。

(筆者のように、数十本所有していて、腕時計なら何でも好きな相手ならば、プレゼントに悩まないのに……!)



5 そもそも


父の日に限らず、プレゼントは、相手を想い、相手の欲しい物を贈るべきだ。

筆者の場合、妻などには、はなから何がほしいか聞くことも多い。

サプライズも面白い。
が、仮に家計を共有している相手の場合、そんなものにつかうなら…とケンカの種にさえなることもある。

腕時計以外も含めて、よくよく検討することをおすすめしたい。

買い替え需要と兼ねるのであれば、相手と相談して決めたほうが無難だろう。




おわりに


腕時計選びに絶対はない。
しかし、「プレゼント選び」に関しては、相手を本当に想うのであれば、失敗はないな、と考える。

続きを読む

2020/05/20

『時計しんぼ』  究極のコレクション対至高のコレクション 10万円腕時計対決!

はじめに


架空のマンガ『時計しんぼ』で、給付金10万円を予算にした腕時計対決があったら、と考えた。
なお、登場人物や時代背景は『美味しんぼ』とほぼ同一とする。

また、『美味しんぼ』は、長期に渡る連載のため、作風が変遷しているので、このパロディでも、同様に年代ごとに分けて考えている。



初期(1980年代)なら


究極のコレクションチーム(主人公山岡士郎と仲間たち)
(当時としては)知る人ぞ知るスイス製機械式腕時計を用意する。
で、機械のうんちくを語る。
随所でクォーツをこき下ろす。


至高のコレクションチーム(山岡の実父の海原雄山と弟子たち)
紙に腕時計の名前を書く。もちろん、究極側同様に知る人ぞ知る良品である。

審査員は驚き、究極側の副部長は暴れる。
「海原はん、どういうこっちゃ?」
「雄山め!」と、山岡は歯ぎしり。

そして、海原雄山は
「あいにく、わが美時計倶楽部では10万円台程度の普及品は扱っていない」
とか言う。
この頃の雄山は完璧に悪役である。


結果
究極側の勝利
しかし、至高側が現物を出していたら……という終わり方。


中期①(1990年代)なら


究極のコレクションチーム
予算ほぼぴったりの国産機械式腕時計。
うんちくを語る。クォーツをこき下ろす。

(なお、『美味しんぼ』の世界では、化学調味料や市販のカレールウを使う人に、人権はない)


至高のコレクションチーム
数千万円から億単位の機械式腕時計を用意する。
しかも、限定品で、とっくに予約だけで販売終了しているような物を、雄山が自腹とコネで用意する。
「経済を回すのであれば、このくらいは当然。命に関わらない真剣勝負はない」とか言う。
この頃から、雄山は原作者の分身。


お調子者の審査員が「さすが、海原はんや!」とか言って、持ち上げる。


結果
10万円の予算をぶっちぎったのに、至高側の勝利。



中期②(2000年代)なら


究極のコレクションチーム
国産機械式腕時計


至高のコレクションチーム
国産機械式腕時計

どちらも甲乙付け難い良品である。
ほんのわずかに、至高側の方が有利そうだが……
裏がありそうなので、審査員が質問する。


結果
究極側は国内の腕時計小売店なら、どこでも買うことができるような、大量量産品をあえて選んでいたことがわかる。
そして、地方の小さな腕時計店が定価販売しても税込みで予算に収まるようになっていた。
地方経済への配慮で、過疎地出身の審査員が感動する。

総合的な判断で、究極側の勝利。



後期(2010年代)なら


究極側
地方在住の知人の独立時計師に、お友達価格で頼む。


至高側
地方在住の知人の独立時計師に、お友達価格で頼む。


結果
甲乙付け難いとなり、引き分け。
あんまり対決らしい対決ではなくなる。



おわりに


異論は認める。

続きを読む

2020/05/19

もしかして、スピードマスター? 後編

American Astronaut's Watch 1990s SPECIAL EDITION 3



2015年頃に日本でも展開していたイーグルモス社の隔週刊ミリタリーウォッチ・コレクション、
その特別版の一つだ。(この号は日本未発売)

202005161303013c5.jpg

画像はeaglemossの公式サイトより転載。


公式サイトの紹介文によると


Military Watch Collection Special Edition American Astronaut's Watch 1990s.

Space can be an extremely hostile environment, so U.S. Astronauts need a robust watch with excellent time-keeping qualities. The timepiece that accompanies this special issue about U.S. space flight features a chronograph, date window and tachymetre for precision timekeeping and is presented in a metal tin.

American Astronauts were given watches that were available on the open market. They needed to have accurate timing systems for extravehicular activity, and be easily read in strong or poor light, as well as standing up to the rigours of space travel.

かなり雑に日本語訳すると、
アメリカの宇宙飛行士のために、宇宙空間で使えるような強くて正確な、市販品のクロノグラフが必要だった。


要するに、アメリカの宇宙飛行士の公式装備品腕時計を再現したものだ。
要するにオメガ・スピードマスター・プロフェッショナルに他ならない。
このミリタリーウォッチ・コレクションシリーズでは、要するに○○な腕時計が各種ラインナップされていた。

しかし、日本での展開はわずか20号で終わった。

20200516130315e9e.jpg


20200516130326083.jpg


20200516130338b9b.jpg


ちなみに、このスピードマスター風の腕時計は、スピードマスター・プロフェッショナルと違い、日付表示が可能である!

個人的には、ベルトが面ファスナー(マジックテープあるいはベルクロ)だったら完璧だなと思うし、海外から取り寄せていたかもしれない。

おわりに


あえてレプリカ、あえて模型などもアリだなと思う。

続きを読む

2020/05/18

もしかして、スピードマスター? 前編

宇宙飛行士の腕時計


オメガ・スピードマスター・プロフェッショナルは、NASAの公式装備品である。

もちろん、1969年の月面着陸にも……
20200516123926109.jpg


なんだこれ?

画像は、筆者所有の食玩フィギュア(タカラ 王立宇宙博物館 06「人類、月に立つ」)である。(2003年の品)
海洋堂というフィギュアで有名なメーカーが、作製を担当している。
さすがに腕時計までは細かく再現しなかったのだろうか。




おわりに


腕時計飛行士のフィギュアや、プラモデルで、スピードマスターまで忠実に再現されているものがあったら、情報提供、お待ちしてます。


後編につづく

続きを読む

2020/05/17

腕時計投資はおすすめしないよ【個人投資家としての私見】

腕時計投資はおすすめしない


腕時計を純投資目的で購入する人がいる。
ロレックスのスポーツモデルか、オーデマピゲのロイヤルオーク、パテック・フィリップのノーチラスあたりを。


本気の投資目的の人は、正規店で購入後、そのまま保証書付属品を貸し金庫にしまうとも。


もちろん、いままでの腕時計相場の上昇傾向からすると、儲かるようにみえる。

しかし、個人投資家筆でもある筆者は、腕時計投資はおすすめしない。
理由は以下の通りだ。


1 腕時計価格が上昇するとは限らないこと
2 保管費用等のコストがかかること
3 腕時計は利息または配当金を生まないこと
4 すぐに換金できなかったり、買い叩かれる可能性
5 単価が高いこと


では、詳述していく。

1 腕時計価格が上昇するとは限らないこと


腕時計の価格が上昇してきたとはいっても、この百年程度の間のことである。
確実とは言えないのは、身近な例に懐中時計があるからだ。
懐中時計は、百年前のアンティークでも、安い物は1万円から手に入る。
かつては、日本の家一軒と同じ価値と言われたものでも数万円で手に入る。
あるいは、雲上ブランドの複雑時計も、懐中時計なら、サラリーマンにも手に入る程度の価格帯である。

大暴落である。

同じことが、腕時計でも起きないとはいえない。


ロレックスのスポーツモデルやロイヤルオーク等にも不人気時代はあるし、不人気だったからこそ数が少なく、プレミアが付くともいえる。
人気になってからでは、遅いのだ。
今から、手巻きデイトナのような、千倍にもなる価格上昇は望めないだろう。



2 保管費用等のコストがかかること


極力コストを下げることは、資産運用の鉄則だ。
リターンは不確実なものだが、コストは確実だからである。

腕時計を保管していても税金はかからないが、貸金庫あるいは貸倉庫には費用がかかる。

自身の所有している家屋に保管しているなら目に見える費用はかからないが、
実際には、その場を専有していることの遺失利益があるし、防犯防火対策にかかるコストは増大する。



3  腕時計は利息または配当金を生まないこと


もちろん、腕時計は何ら利益も配当金も生まない。
同じ金額で、株式等を購入しているのなら、配当金をもらえるのに。

かといって、腕時計のレンタルサービスに貸し出すとなると、コンディションの悪化から、大幅に資産価値は減少するだろうから、投資目的所有の腕時計には向かない。



4 すぐに換金できなかったり、買い叩かれる可能性


仮に順調に価格上昇したとして、あまりに順調すぎると買い取れる店舗は限られる。結果として換金までの時間がかかる恐れがある。
すぐに現金化したいときには不利だ。
また、腕時計投資を始めた人が亡くなった場合、遺産として腕時計を相続した人が、正当な価値を分かっていないと、買い叩かれたり、壊したり紛失したりする恐れもある。

こちらも、明らかに価値があるとわかり、流動性の高い株式等に比べると大きく劣る。


5 単価が高いこと


価格上昇が期待できそうな腕時計は大抵、高級と言われる百万円以上の腕時計だ。
大抵の株式と比べても、これは単価が高すぎる。
手を出しにくいし、分散投資しにくい。
換金したいときに、一変に必要以上に換金することになるのもマイナスだ。



まとめ


以上のことから、筆者は、投資目的で腕時計を購入することはおすすめしない。

もちろん、資産運用に熟達している方が、膨大な資産のうちの分散投資の一環として行うのなら、まだ納得できる。


しかし、リスクとコストの割には、リターンを期待しにくいので、やはり、おすすめしない。


補足


なお、今回は買ってすぐに転売するケースは想定していない。
一部の人気モデルは、正規店で購入後即転売すると、百万円以上の利益がでるものもあるが、
①そう何度も使える手ではない
②百万程度のリターンでは、投資の旨味と言えるほどではないからである

続きを読む

2020/05/16

例えるなら、空をかける? 〜腕時計を何かに例えるなら〜

腕時計ブランドを例える


よく腕時計ブランドを、自動車ブランドに例えることがある。
(筆者は、あまり好きじゃないけど)

よくある例だと、
ロレックスをメルセデスベンツ、
オメガをBMW、
セイコーをトヨタなどだ。

(個人的には、セイコーは、複雑な成り立ちや会社規模、マニア受けからして、例えるならニッサンだと思うのだけど、なぜか大抵トヨタに例えられることが多い)

腕時計ファンと自動車ファンは、ファン層が重なるケースも多いし、
腕時計も自動車も、実用品的でありステータスや趣味の対象でもあるので、都合がいいのだろう。

あえて他人と同じことをしても面白くないので、別の例えを考えてみる。

腕時計をガンダムでたとえるなら


例えば、腕時計を機動戦士ガンダムのモビルスーツにあてはめるならどうか。

予め言うと、これが、あまりうまくいかない。


量産型ザクは、序盤の地球制圧寸前の勢いと、その後のヤラレ役からして、国産クォーツ腕時計にぴったりだ。

が、他にはなかなか当てはまらないのだ。

ロイヤルオークとノーチラスは、ターンXとターン∀、または、サザビーとニューガンダム、シナンジュとユニコーンあたりの敵味方に別れる事実上の兄弟機か?


オメガのシーマスター、スピードマスター、レイルマスターの三部作は、G作戦(ガンタンク、ガンキャノン、ガンダム)。
でも、ロレックス・サブマリーナもガンダムかな?

時計好きの評価の高いモーリスラクロア・アイコンは、ジムスナイパーまたは、陸戦型ガンダム、それともザクIIF2型かな。


うーん、どれも、ぴったりとはいかない気がする。

基本的にアニメのロボット兵器は、作中時系列で後になるほど強くなるし、
ダイバーズを安易に水中型に例えようとするのも無理がある。

機動戦士ガンダムシリーズには、明確な主人公メカや敵役がある。
でも、腕時計にはそんな役割なんてないから、難しい。むしろ、腕時計は全部主人公とさえいえるし。
(一部の雑誌でもてはやされるロレックス・デイトナは主人公じゃないですよ)



結論


結局、筆者にとっては、腕時計は腕時計なんだなと考える。
他の何にもならない。

続きを読む

2020/05/15

「ねえ、わたしと○○、どっちが大事なの!? ねえ!?」

わたしと○○どっち大事なの!?


筆者は「わたしと○○、どっちが大事なの?」的なことを、女性から言われたことがない。

もちろん、○○には、仕事または趣味、あるいは親友あたりが入るだろうか。


仮に、そう言われたとしたら、
「おまえにきまってるだろ、バーカ」
と即答しようと思っていた時期もある。

今だったら「バーカ」だけかもしれない。

(なお、筆者自身の名誉のために書いておくと、筆者は、仕事不熱心ではない)

202005141338366ad.png



ある人のつぶやきから


ところで、
Twitterで見た、ある方のつぶやきに、筆者は衝撃を受けたので紹介したい。




たしかに、熱意を持って取り組んでいる仕事や趣味に理解のない人とは、うまく行くはずがないと納得する。

さらに、



完璧!

自動車を腕時計に変えたら、我々腕時計ファンにも当てはまるなと思わずにはいられない!


幸せなことに


筆者に関しては、
答えようがなかったり、非論理的だったり、相手のことを考えないような発言をされずに済んで、
まあまあ幸せなんだなと感じる。
 

うちは、お小遣い制だけど。

続きを読む

2020/05/14

「腕時計を見ると、その人がわかる」……のか?

腕時計を見ると


「腕時計を見ると、その人がわかる」という言葉がある。

でも、そうなのか?
本当に?と疑問符がつくし、筆者は否定派だ。


よく、「○○を見ると、その人がわかる」という。
○○には、本棚や、食べる物などが入ることが多い。
(他にもあるだろうが、不勉強な筆者がわかっていないだけなので、ご容赦を)



それはともかく、筆者等を例に考えたい

筆者 のん(moonwatcher)の場合


腕時計所有数は、数十本
国産もスイス産も好き
機械式もクォーツも好き
ビンテージ音叉時計やアンティーク懐中時計も持っている
百均のも買う
クロノグラフが一番好き
ベルトや電池交換程度なら自分でする
手入れは丁寧にするし、扱い方も丁寧だから、あまり腕時計が傷まない。


さて、ここから、どんな人物像が浮かぶだろうか?

……

「オタク気質」
「色々と買えるくらいには、経済的余裕がある」
「中古品に抵抗がない」
「神経質」

ちなみに、筆者には他にも同じくらい情熱をかけている趣味があるのだが、着用している時計を見ただけでわかるのだろうか?



筆者の妻の場合


1万円程度の女性向け国産ソーラー腕時計を愛用。
一本を、毎日、朝から晩まで使い倒すので、何年かで故障と買い替えを繰り返す。
腕時計は手入れをしてあって、いつもピカピカ。

これを、仮にはたから見た場合の人物像は……

「節約家」
「ものを大切にする」
という感じだろうか?

ただし、実際には、腕時計を大切にはしていない。
大して防水性の高くない腕時計したまま家事をするし、
そもそも、腕時計がピカピカなのは、夫である筆者が代わりに手入れをしているからだ。



知り合いのA氏


筆者の知り合いに、カシオのオシアナスを愛用している人がいる。A氏としよう。
そのA氏は、他には腕時計を使っていない。

オシアナスは国産のチタン製のソーラー電波腕時計だ。
国産にしては高級な部類。
だが、腕時計全般からみると、中級品。


そんなA氏の人物像は……

腕時計だけで考えるとしたら、
「若々しい」
「自分にも相手にも時間に精確さを求める」
「ブランド名よりも実を取る」

とでもなるのかな?
(電波腕時計を愛用していると、よくある診断だと、時間に精確さを求めるタイプと、みられるようだ)

しかし、実際のA氏は、かなり時間にルーズだ。
実はロレックスを買いたかったけれど経済的に不可能だったという内情もある。

そもそも、国産の腕時計の、ある程度の価格帯にはソーラー電波腕時計が多い。
機械式にこだわりがなく、デザインと価格だけで選ぶなると、自然と電波腕時計になることが往々にしてある。
ユーザーが精確さを求めるかどうかとは、あまり関係ない。


結論



腕時計でわかる、と言い切ることはできないと考える。

部分的に、わかるとしたら、腕時計好きかどうか、経済的な余裕くらいではなかろうか。


ただし


腕時計の好みには、性格やセンスは現れる。
また、何本も腕時計をもっている人の場合には、その日の選び方にも内面は現れるだろう。

というわけで、筆者としては、
「腕時計を見ると、その人の一部はわかる」としたい。

続きを読む

2020/05/13

きみは、腕時計のレンタルサービス、利用したことある? 私は……

腕時計のレンタルサービス


実に、よくできたシステム(仕組み)だなあと感心した。

しかし、筆者は、時計を貸し借りするつもりはない。


よくある腕時計レンタルサービスの仕組み


筆者が、よくできたシステムだと思うのは、腕時計レンタルサービスの運営会社のコストとリスクが低いからだ。


よくあるレンタルビデオ店のように、運営会社の所有物を貸すのではない。
あくまで運営会社は、個人間のレンタルの仲介し、貸し借りの料金の差額で利益を出している構造である。

運営会社にとって、在庫のリスクはなく、投下資本の回収の必要も低い。

だから、市場価格50〜100万円の腕時計を月々1万〜2万円程度で貸し出すことが可能になる。

仮に個人が、自分の所有する腕時計で同様のビジネスを行うのなら、50万円なら月2万円でも、2年1ヶ月以上貸し出さないと、投下資本を回収できないのに……

これらのサービスの運営会社は、腕時計の所有者には料金を払い、多少クリーニング費用と保険のコストで丸儲けできる。

腕時計を借りた人が、その腕時計を破損・紛失した場合は、
借りた人に対して弁償等の責任追及することになる。
だから、運営会社は基本的に損をしない仕組みだろう。

(追及しても賠償がなされない場合、貸主が泣き寝入りになる可能性も否定できないので、そのサービスの保証や契約内容の確認が必要だ)



メリット


借りる側には、メリットが大きいと考えられる。
月額制で、腕時計をとっかえひっかえできる。
もし、同じことを、自分で購入と売却を繰り返すことで実現しようとしたら、年間数十〜数百万円の出費が必要になるだろう。

一方、貸す側のメリットは、筆者にはよく分からない。 お金になるといっても、腕時計レンタル業者が利益になる程度の、借りるよりも安い金額しかもらえない。
子供の小遣い程度だ。

そこで、タンスの肥やしになっているから、貸すのはいいけど売るのは嫌!という、すごく狭い対象にしかフィットしなそうだ。
しかも、貸し出した腕時計が、汚されたり傷めつけられてもかまわず、紛失や損傷でそのものが失われても構わないような……
それでも、業者に貸す人がいるのうなので成り立つサービスなのだろう。


でも、筆者は貸し借りしない


筆者はそもそも、図書館で本を借りるのも好きではない。
筆者が潔癖なのではなく、借りたものを汚したり傷つけたくなくて気になってしまう。


筆者が、仮に、腕時計をレンタルしたとしても、それをしまい込み、使わずじまいになるだろう。
鑑賞用にレンタルするというやり方ならアリかもしれないが、だったら、その額を貯めて、腕時計を購入したい。

一方、筆者は、自分の腕時計を貸し出さない。
自分より丁寧に腕時計を扱う人は、少ないだろうし、
多少の傷はレンタル料金のうちとして、泣き寝入りになるに違いない。
あるいは、傷を研磨されたら、その分ケースが痩せるので、原状復帰とはいえない。

そもそも、筆者には愛着のある腕時計だ。
それを、わずかな対価で貸すという感覚自体が、本質的に共有できないのだ。

もちろん、筆者は、人生で、何度か腕時計を貸したことはある。
が、実用品として必要なときに、止まっていたりして困っている親しい人に、という程度だ。



まとめ


ビジネスとしては優秀。
筆者の趣味には合わない。

続きを読む

2020/05/12

マンガTSUYOSHIの腕時計からプロファイル?【フィクションの中の腕時計】

TSUYOSHIの腕時計


画像、特に腕時計をご注目いただきたい。
20200510063528fcb.jpg

※丸山恭右『TSUYOSHI 誰も勝てない、アイツには』第2話3ページ目右下部分 サイコミより転載


お気づきの方も多いかと思うが、
作中のコンビニ店員(TSUYOSHIの主人公)のしている腕時計は、

シチズン ALTERNA(オルタナ) VO10-5995F
または、
シチズン コレクション クロノグラフ エコ・ドライブ VO10-5995F
てある。

20200510061724bb6.jpg

※画像はオンラインショップより転載

名前が二つあるのは、元々は前者であったものの、その後オルタナブランドが廃止になったことによる。
そして、この腕時計も現在絶版である。
(少なくとも2016年には既に絶版であったようだ。)

このシチズンオルタナは、
かつて、少々有名だった。

実写映画版の『デスノート』
その主人公、夜神月(演:藤原竜也)の愛用する腕時計として。

※ちなみに、原作マンガでの夜神月は、オメガ・スピードマスターを愛用している。
作中、夜神月は腕時計を印象的な使い方をするので、大切なアイテムといえるのだが、それを原作と変えることには疑問符がつく。


それはともかくとして、このシチズン オルタナ クロノグラフは、映画デスノートの公開時期(2006年)には、そこそこ売れたらしい。

しかし、それは今から10年以上前のことだ。
いくらなんでも、2020年現在、連載中のマンガの主人公(22歳のフリーター)が使うには、あまりに古すぎる。

作中、腕時計に言及するシーンは今のところ知らないので、説明なしに使うには、違和感があるのだ。


ということは、
単に作者の丸山恭右氏 https://mobile.twitter.com/maruccckey または編集、アシスタントなどの私物を資料用に活用したため、と考えるのが適切なのではと思う。

丸山氏は
1 男性である。
2 8年前からTwitterを使っている。
3 予想される年齢は二十代後半以上
4 マンガ家ゆえ、『デスノート』を知っている可能性があまりに高い


ことから、作者の私物の可能性が高いのではと思う。
もちろん、同様の理由から、アシスタントや編集の私物の可能性は否定できない。
どちらにせよ、若い頃に使ったもので、現在ではほとんど使ってはいないのではとも思う。


おわりに


「腕時計を見ると、その人がわかる」という言葉がある。

筆者としては、腕時計からわかるのは一部に過ぎないだろうと思う。
だが、このマンガの例のように違和感があるときは、調べたくなるものだ。

続きを読む