fc2ブログ
2020/06/30

マイファーストウォッチを説明したい

Hodinkee Japanの企画に始まる


マイファーストウォッチ。
SNS上で、腕時計ファンが様々なファーストウォッチを、語っている。


筆者のマイファーストウォッチは、シチズンまたは、G-SHOCKである



筆者の場合、もらったものなら、シチズンの3針クォーツ。(実家のどこかに埋もれてる)


買ったものなら、G-SHOCK。
いわゆるスピードモデルの逆輸入品だ。
20200629181620fa4.jpg


筆者にとって、これ以前の腕時計は、
「すべて誰かからの貰い物」だった。
自分で買った初めては、このG-SHOCKといえる。


今の仕事の、就職の面接の日、愛用の腕時計(セイコーのクォーツクロノグラフ)を家に忘れ、
時間に余裕があったので、量販店で慌てて買ったものだ。

深い思い入れは、特にないが、
数あるG-SHOCKの中で、ベタな選択でいいから、
なるべく、王道をいくようなモデルにしたかったことは記憶にある。


「スーツにG-SHOCKってどうなの?」と、お思いの方もいるとは思う。
が、どうにか潜り込めたので、よしとしてほしい。



思えば、「王道を行きたい!」
というのは、自分の腕時計の選び方の、基準の一つになっていると思う。


どれだけ他人とかぶろうが、構わない。
僕は良いものが、自分に合うものが、ほしい!
他人を基準にしたくない!

続きを読む

2020/06/29

一腕時計ファンが考える「ハイオクガソリンのウソ」と趣味

「ハイオクガソリン、実は各社の製品が混ざってる」問題


石油元売り5社が、各社でハイオクガソリンの独自性能をアピールしておきながら、

実際は 一旦、各社共用のタンクに混ぜてから各スタンドに供給していたという。

それも約20年の間。

https://mainichi.jp/articles/20200627/k00/00m/040/124000c.amp


ハイオクガソリンは、高性能車向けであるので、趣味性も伴うことがある。
各社のハイオクガソリンを使い比べてみて、「これ!」と選択していたユーザーもいる。

要するに、その方の「これ!」は、
残念なことに、気のせいだった。
または、別の要因(車の状態、天候、本人の体調その他)だったのだろう。


もちろん、ユーザーに対する欺瞞でありブランディングとしては大きな問題だろう。
しかし、各社のうたう性能水準をクリアしていたというから、詐欺にはあたらないのではないか。

(筆者は、この話を聞いて、全く操作できないゲームを使った実験を思い出した。結果として被験者の過半数は自分が上手く操作できたと答えたという)

なお、レギュラーガソリンについては、各社共通品質で、融通しあっていたことは、周知の事実だったという。
設備や運搬のコストから、メリットが大きいのだという。

であれば、「ハイオクガソリンでも、共通化を!」と考えてもおかしくはない。




腕時計にあてはめると


思えば、腕時計では長らく、
スイス製腕時計の中身「ムーブメント」は、どれもこれもスウォッチグループ傘下のETA社製品だった時期がある。

特に無改造で腕時計に搭載する場合を、ETAポンなどと蔑称をつけている腕時計ファンもいる。

しかし、腕時計ファン以外には、腕時計の中身の機械は、どうでも良いことだったようで、
さして大きな問題にはなっていないように感じた。

近年、自社製ムーブメントが流行しているが、スウォッチグループ外へのETA社製品の供給が制限されたからにすぎない。


結局、ハイオクガソリンの問題も、ハイオクガソリンにこだわりのある人間にとっては、「大問題」だろう。
しかし、そうでない人間にとっては、「安くて品質が良いなら問題ない」だろう。


この問題が発覚したからといって、石油元売りが高いコストを払ってまで、独自の流通網を作るとは思えない。

あるとすれば、ハイオクガソリンの独自ブランド名が無くなる、くらいだと考える。



続きを読む

2020/06/28

腕時計のミニチュア?

腕時計のプラモデルってないよな


筆者にとっては、プラモデル・模型制作も趣味の一つ。

しかし、「腕時計のプラモデル」というものは寡聞にして知らない。
あったら欲しいのに。
扇風機やプラスチック成形機、工作機械のプラモデルは存在するのに!

なお、時計台のついた建物プラモデルならある。

または、時計模型というものはあるが、あくまで幼児の教育用であって、

筆者の意図するようなミニチュアでなはなかった。

あるいは、時計制作キットなどはあっても、やはりミニチュアではないのだ。


アポロ計画の宇宙飛行士のフィギュアには



1/6スケールのアポロ計画の宇宙飛行士のフィギュアには、取り外し可能なオメガ・スピードマスター風の腕時計のミニチュアがついているものがある。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A3%AB-%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD11%E5%8F%B7%E8%88%B9%E9%95%B7-1969%E5%B9%B47%E6%9C%8820%E6%97%A5-2011%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3/dp/B0052X3SQI

他にも時計のミニチュアの存在を確認できた



さらに、「時計 ミニチュア」で検索すると……
やはり、主に外国のフィギュアの持ち物として、存在を確認できたのだ。

特に、1/6スケールのミリタリー系のフィギュアの場合、G-SHOCK風と確かにわかるものまで存在した。

https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/w394846053

https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/f434930611

もちろん、実際に動いたりはしないし、
あくまでフィギュアの付属品扱いではあるが、ないよりマシ!
と思うのである。

今回の調査はここまで。

続きを読む

2020/06/27

白いやつ  〜カシオ G-SHOCK GA-2000 逆輸入 レビュー

父の日にもらった腕時計


カシオ G-SHOCK GA-2000

色合いから、「G3ガンダムみたいだ」と思ってたけど、

筆者にとっては、G-SHOCKの3本目。やはり『G3』であった。

20200621123825694.jpg




画像


外箱
20200621123749077.jpg

厚紙製の外箱。


缶ケース
2020062112375648a.jpg

中にはウレタン系のクッション。


本体
20200621123804535.jpg


202006211238119f2.jpg

グレーがかった白。


裏蓋
202006211238186ca.jpg

(カーボンコアガードの主張が強い。説明書の番号も記載されている)


着用すると
2020062112383164c.jpg

派手だが、悪目立ちはしない。


保証書カード
20200621123837324.jpg


202006211238426a1.jpg

逆輸入品なので国内での保証は期待できない。



感想


見ての通り、かっこいい!
淡いグレーがかった白も、おしゃれな感じがする。
カシオークほどではないにせよ、やはりラグスポ系のデザインに寄せている印象だ。


文字盤はかなり立体的。
その色合いから、視認性は低め。
だが、決して使いにくくはない。
(デジタル画面で、時分秒を表示させることもできる)

長短針にはグリーンの夜光もついている。

尾錠がプラスチック製なので、少し不安はあるが、頑強そうであるので、腕時計本体の寿命と大差ないだろう。



というわけで、
G-SHOCK GA-2000

主に、家族で外遊びするときなどに活躍しそうだ。

続きを読む

2020/06/26

シチズン製クォーツムーブメントのグランドコンプリケーションたち

クォーツでグランドコンプリケーション


前世紀末、日本の腕時計メーカーが、今よりも強大だった頃、
シチズンが生み出した製品の一つが、
クォーツムーブメントによるグランドコンプリケーションだ。

つまり、一つの腕時計に

ミニッツリピーター
パーペチュアルカレンダー
ムーンフェイズ
スプリットセコンドクロノグラフ

を搭載する……

https://citizen.jp/s/locus/product/298.html


その超複雑ムーブメントは、シチズンだけでなく、天賞堂、シェルマン、GSXによって、採用された。




そんな一つ


最近、そんな製品たちの一つを、間近で見る機会があった。


筆者が拝見したのはこのモデル。
GSXボラード1999

202006251851324fe.png


http://gsx-watch.com/history/gsx-history/bollard-history/bollard_series-history/gsx1999sbk
GSX公式サイトより転載


ミニッツリピーターの、涼やかな鐘の音色。


当時の最先端。
価格帯も今からすると格安だが、当時としては高級!

やはり、オーラが違う。
もちろん、当時からはるかに高い腕時計なんていくらでもあったけれど、国産でここまでやるという気概。

機械式なら一般市民の家屋より高価になるところを、
だれの手にも届くようにした技術革新!
市民のためのシチズンらしいムーブメント!

筆者はただ称賛するしかなかった。


続きを読む

2020/06/25

腕時計サイト】カシオ計算機【勝手にレビュー

計算機屋さんのサイト


腕時計サイト勝手にレビュー!

今回、勝手にレビューするのはこちら

カシオ計算機
https://casio.jp/

(先日、父の日にもらったG-SHOCKで浮かれているので紹介する……)

「本業は計算機」とをアピールしている社名だが、今や主力は腕時計であるという。

たしかに、公式サイトをご覧になれば一目瞭然。
製品一覧のトップには、腕時計が見えるのだ。

このサイトの素敵なところは、商品紹介ではない。


ほとんどの製品の取扱説明書を、閲覧・ダウンロードできることだ。

下記リンク参照
https://support.casio.jp/manualsearch.php?cid=002


G-SHOCKやチープカシオの裏蓋に記載されている四角に囲まれた数字、それが説明書の番号だ。

竜頭で直感的に操作できるアナログ腕時計とは違い、
デジタル腕時計は、いくつかのボタン操作の組み合わせで時刻や日付を合わせる必要がある。

ムーブメントによって操作方法が違うこともあり、
説明書がないと、面倒なことが多い。

(もちろん、慣れてくれば、大抵のデジタル腕時計で、説明書なしで修正できるけれど)

外出先で、修正したいとき、
説明書が見つからないとき、
そもそも、中古や逆輸入品で日本語説明書がないときなど、
活躍の幅は広い。


また、説明書の番号が同じものは、同じムーブメントであることがわかる。




おまけに


このカシオ計算機、

ムーブメントにコンピューター(計算機)要素の強いものは、自社製。

通常のクォーツのアナログムーブメントなら、シチズンミヨタ製と割り切っている。

そんなところは、

まさに、本業は計算機屋さんなんだなと思わずにはいられない。


腕時計サイト勝手にレビュー今回はここまで。

続きを読む

2020/06/24

「機械式か、クォーツか」の不毛

腕時計サイト等でよく見かける分類




「機械式か、クォーツか」

筆者は、この分け方を見るたびに、残念な気持ちになる。




論拠



1 そもそも、様々な方式を無視していること

2 そもそも、どちらかを選ぶ必要がないこと

3 元々、どっちもいい!



1 
いわゆる機械式とは、自動巻きまたは手巻きの腕時計だろう。ゼンマイのほどける力と、振り子の等時性を利用した仕組み使っている。
 一方のクォーツは、電池の力と、水晶の正確な発振を利用している。

だから、その枠に入らない音叉式や、電磁テンプ、スプリングドライブなどは無視されている。

また、電波時計やGPS時計は、内部にクォーツも使っているが、特徴が電波やGPSの受信にあるので、単なるクォーツとは別物である。



そもそも、機械式かクォーツかを駆動方式だけで選ぶ必要はない。
予算やデザイン、インスピレーションその他。
要するに、あなたが、その腕時計を気に入るかどうかである。

もちろん、現在の高級腕時計は大半が機械式だ。
高級品を求めるとなると、必然的に機械式になるのだが。




「人生で一本しか腕時計を購入できない!」とかいうのでなければ、機械式もクォーツもその他の方式も試せばおもしろいのになと思う。

機械式の短所に対応した機械式、
クォーツの短所に対応したクォーツも存在する。
あるいは、短所こそ、愛でるポイントとも思う。


食事や服装と同じく、その日の気分で変えればいい。

続きを読む

2020/06/23

日付合わせない派 ムーンフェイズ合わせない派

普通の人は


おそらく、普通の人は、つまり、腕時計趣味者以外の人は、腕時計をなるべく正確に合わせたいはずだ。

だから、この記事を腕時計ファン以外が読んだら驚くだろう。

腕時計ファンの場合


腕時計趣味者の場合、事情が変わるのだ。

数十から数百の腕時計を所有している場合、
そして、それらが機械式の場合、
腕時計を使おうとするたびに、時刻や日付を、修正する必要が出る。

(すべての腕時計をワインディングマシンにかけっぱなしは、痛むので論外とする)

日付や曜日を早送りできるタイプなら、さほど難はない。
しかし、早送りできないものの場合、

1 がんばって合わせる
2 合わせない
3 合う日まで使うのを待つ

の3通りに分かれる。
3番は例外として、1も2も理解出来よう。

つまり、日付等をがんばって合わせるのは、
腕時計の実用性を保つためであろうし、あるいはズレは嫌だという潔癖さかもしれない。

一方、日付等を合わせないのは、腕時計の操作を減らすことで、機械への負担も減らす意図があろう。
もちろん、時間的な手間もあるだろう。




正解はない


結局、腕時計が好きだと、その分合わせないこともある。
だから、あえて日付等がずれている人を見かけたら、多数所有している証拠かもしれない。

続きを読む

2020/06/22

昨日は「父の日2020」でした

事前に根回し済みの、予定どおりの品



選択肢はこちらから提示、
予算をはみ出した部分は、筆者がもつという方法なので、
目くじらを立てる方も世の中にはいるかもしれないが、

筆者も家族も納得の上なので、問題はないはずだ。


もちろん、かなり前に筆者の自宅に届いていたが、受け渡し日は、父の日の当日(2020年は6月21日日曜日)であった。



いろんなやり方はあると思うけど


サプライズも面白いけど、
その面白さって、どちらかというと、祝われる主役にあるのではなく、主催側準備側である脇役にとっての面白さてまはないかな?

相手の気持ちを本当に考えるなら、コミュニケーションを取るのは当然だ。


開封してみると



外箱の中には、缶のケース
20200621123141eb9.jpg


G-SHOCK
G3ガンダムみたいな、グレーがかった白が美しい。
20200621123147259.jpg


詳細レビューは、もう少し、使用してからにしたい。

続きを読む

2020/06/21

『人の腕時計を笑うな』

人の○○○○を笑うな


ちなみに、タイトルをオマージュした『人のセックスを笑うな』は、山崎ナオコーラ氏の小説である。
(かつて、そのタイトルとペンネームで、少し話題になった。本の内容ではなく)

筆者に言わせれば、『人の腕時計を笑うな』である。
似合っている時計は本当に美しいと思う。


家族や同僚を始め、筆者の周囲の人たちの多くは、筆者が腕時計ファンであることを知っている。

雑談から伝わるときもあれば、カンの鋭い人は様々な腕時計を使っていることから気づくこともある。


すると、
筆者が相手の腕時計を純粋に褒めているのに、
「お恥ずかしい。のん(moonwatcher)さんの時計に比べたら本当に安物なんです!」

なんて、極端な反応をされることもある。
筆者は、チープカシオやダイソーなどの低価格帯を、日常的に使っているし、そもそも高いのなんてほとんどない。

それに、高い腕時計に良いものは多いけど、安いから悪いわけではないと思うのだが……



誤解されている!?


つまり、
「腕時計オタクは高級なものしかありがたがらない」と、勝手に偏見を持たれているとさえ思うのだ。

残念極まりない!

もしかすると、「相手の腕時計を笑う」ような、悪しき行為をする人間がいるのかな?とも考える。


たしかに、腕時計に限らず、所有物でマウントをとりあうような残念な風潮は現実にある。
自動車、家、バッグ、靴、スマホ……



「吊り革バトル」なる、通勤電車の車内で、他者とかってに腕時計(の価格)を競うものもいる。

でも、そうすると、高価でレアな腕時計を見かけたときに
「おおっ!」と感動するのでなく、
「あーあ……」と落胆することになる。

もったいない!

他者と比べても幸せになれない。

続きを読む

2020/06/20

腕時計教育!

ものの使い方


腕時計を含めて、ものの使い方って、教わる機会がないと、駄目だなという話。

たとえば、コンセントからプラグを抜くとき、根本を持って抜かないとコードを痛める。
その他、大抵のケーブルは持つべき場所が決まっていて、それを守らないとすぐに断線する。

百均で買ったから、外国製だから、ではなく、
雑な、正しくない使い方をすると、何だって壊れるのは当たり前だ。

壊れにくいように強化した製品もあるが、その分、価格は高くなる。




多くの人が


ものの使い方は、多くの方は家族や周囲の人から教わってきたと思う。
だから、まちがったままの人はまちがったままの人を再生産することになる。


5月に、小学8年生という雑誌を入手して、思ったのは、
小学生に時計全般を伝える内容としては、とても良くできているということだ。

しかし、腕時計に関しては足りないのである。


筆者は寡聞にして、日本の学校教育で、腕時計についての教育がされているという話を聞かない。
もしかすると、単に、筆者のリサーチ不足なのかもしれないが。


たとえば、筆者の息子向けの教材を見ても、アラビア数字文字盤(アラビアンインデックス)のアナログ時計の読み方については学習しても、

その他のインデックス(バーインデックスやローマンインデックス)については、何もない。


余談だが、筆者の幼少の頃は、実家の居間の掛け時計は、ローマンインデックスだった。
おかげで、小学校入学前に、時計の読み方と同時にローマ数字の仕組みまで理解できた。


筆者の場合は、アラビアインデックスもローマンインデックスも馴染みがあったので、バーインデックス等でも、特に違和感なく理解できたのだと思う。



インデックスだけではない。

腕時計の扱い方はどうか。
本来、落としたら壊れるし、濡らしたら壊れる。
竜頭は守るものであることを、伝えなくてはいけない。

腕時計の「防水」は、潜水できることではない。
通常の「帯磁性」があっても磁石をつけてはいけない。



それだけではない。
スイスや日本、中国、タイといった中心的な産地。


伝統のある様々な内外のメーカー。


腕時計の種類や系譜。
機械式の手巻き、自動巻き
電池式のクォーツ、音叉、電磁テンプ
ソーラーか
電波か
スマートウォッチか



工芸的デザイン的美的な側面
仕上げ
素材
宝石
ファッションやTPO


価格
コスト


その他腕時計にまつわる、様々なことを正しく、そして、あまり偏りのない形で、次世代に伝えたいと思うようになった。

続きを読む

2020/06/19

華麗なる加齢と腕時計2 〜デイトジャストとか、ほしいの巻

加齢とともに好みも変わってきた


驚くことに、おっさんくさい時計が気になるのだ。



ジュビリーブレスのロレックス・デイトジャストなどの腕時計が気になるのだ。

2020061718191857e.jpg

(画像はロレックス公式サイトより転載)


そういえば


思えば、近年、金やコンビが好きになってきたのも、加齢によるものだろう。
もっと若い頃なら、おっさんくさいと一蹴していたろうに。


そう、若い頃なら、ありえなかった。


同年代の、リアル知人の腕時計ファンと話しても、やはり同じような傾向があった。

物の良さがわかってきた!のか、それとも、やはり加齢により鈍麻来てきたのか……

それとも、歳を重ねて、似合うようになってきたのか?

続きを読む

2020/06/18

消毒と腕時計のサビ・劣化?  〜ウィズコロナ時代の腕時計の守り方

感染症対策には消毒!


気がつくと、世の中に、消毒があふれている!

20200617060037074.png



しかし、筆者は気になるのだ。
「その薬品、腕時計に悪影響ない?」



というわけで、調べてみた。


消毒用アルコールの場合


そもそも、アルコールは腕時計の洗浄にも使える。
もちろん、ステンレスには影響ない。

ただし、消毒用に使える濃度の高いアルコールでは、
皮革製品の染色を落としたり、表面のクリア塗装を落としたりする。

してがって、外出先でアルコールで手指の消毒をする際、
腕時計の革ベルトには、かからないように注意が必要だ。




次亜塩素酸水の場合


後述の次亜塩素酸ナトリウムとは、よく似た別物。
次亜塩素酸水のほうが人体に影響が少ないと言われているようだ。
有機物と反応して水になるという。

弱酸性で、金属を腐食させにくい。
ステンレスならば、大丈夫。

参考記事
http://www.kkcrest.com/virubus03.html



次亜塩素酸ナトリウム


漂白剤につかう、強アルカリ性

原液では、腕時計にも人体にも悪影響がある。
しかし、様々なウイルス、細菌に効果が期待されているので、希釈して利用するケースが多い。

塗布用に適切といわれる0.05%濃度なら、下の参考記事1のとおり、数日間ステンレスを漬け込んでもサビは見られないようだ。

参考記事1
錆びない?消毒液とステンレス容器の相性とは
https://www.nitto-kinzoku.jp/archives/technic/compatibility-of-stainless-and-sanitizer/


一方、下の参考記事2のように、薄めてはいても、濃度が高かったり、大量かつ頻繁に使っていると、腐食させるようだ。

参考記事2
ノロウィルスと車いす
http://www.toyama-reha.or.jp/techno/engineering/wc/noro/noro_and_WC.htm

というわけで、職場または家庭で頻繁に使う方は、腕時計を外すなどの対応が望ましい。
どうしても外せなかったら、水洗いまたは水ぶきが必要だろう。



まとめ


基本的には、消毒からは避けたほうが無難。
特に、次亜塩素酸ナトリウムには注意!

続きを読む

2020/06/17

オリスから、ブレスまでブロンズの腕時計〜オリス ヘルシュタインエディション2020 

オリスのブロンズ腕時計


見ての通り、
綺麗なブレスまでブロンズの腕時計。

オリス ヘルシュタインエディション2020
2020061605514216e.png

(画像は、オリス公式サイト英語版より転載)

以前、コロナウイルス騒動がもっと過激だった頃に、抗菌作用としてブロンズ腕時計はありかなしかについて、記事を書いた。

その際、ブレスまでブロンズのものが見当たらなかったので、筆者は抗菌作用にまでは期待できなそうだ、と考えていた。

今回のオリス ヘルシュタインエディション2020なら、抗菌作用を期待できるかもしれない。
(おまけ?に、見ての通り美しい)

しかし、これも以前書いたのだが、金属アレルギーが怖い。

抗菌作用も金属アレルギーも、どちらも銅イオンの効果だと言われている。
とすると、肌の弱い人や金属アレルギーになりやすい人は、避けるべきだろう。


逆に、何らかのコーティングまたは合金等によって、金属アレルギーが出にくく加工していたとしたら、

今度は抗菌作用は無くなる。


まさにトレードオフの関係である。



しかし


ブレスまでブロンズの腕時計、とにかく美しい。



ただし、筆者は「予算があったら買う」程度にしか思っていない。
きっとお金があっても買わないんだろうな。

続きを読む

2020/06/16

「安くて良い、のままでいいの?」  〜続日本企業の控えめ表示 要するにクレーム対策

オーバースペックの弊害


安くて高付加価値(性能だけにとらわれず)

それ自体は、善のようだが、
一種のダンピング(不当廉売)である。


腕時計の控えめ表示がクレーム対策であることについて、前回書いたが、


それは日本の社会・経済の一端にすぎない。


日本が、総不当廉売になってはいまいか。



過剰な接客サービス、過剰な包装、過剰なマニュアル、過剰なスペック……



結果として、コストは上がり、しかし、価格は据え置きで、利潤は少なくなる。

良いビジネスの芽は出ず、体力のある既得権益はのさばる。
労働者の収入は上がらないのに、仕事はどんどん増える。

悪循環、まさに、不経済である。


それが、日本国内だけで終始するなら、それでも、よいのかもしれないが、
もっと純粋なところ、製品やサービス面で、しのぎを削ってきた海外に勝てるはずがない。


まとめ


高くて高付加価値こそが正義!

続きを読む

2020/06/15

日本企業の控えめ表示 要するにクレーム対策

例えば防水性能の表示で


日本のメーカー製の腕時計の場合……
   余裕で達成できる数値


スイスのメーカー製の腕時計の場合……
  ギリギリ達成できる。しかも、新品の場合に限る



車の馬力表示や、どうしてもバラツキのでる様々な製品でも、日本のメーカーのものは控えめに表示しているようだ。

日本すごい!わけではない


しかし、表記として信頼できるのは、スイスのほうだ。

防水性能なら、なるべく厳しく見積もっても、困る人はすくないにしても、実際よりかけ離れるのは、無責任だ。



これって、クレーム対策


なお、このような控えめに表示するのは、日本人や日本のメーカーが控えめなのではなく、


クレーム対策にすぎない。


仮に10気圧(100m)防水をうたっていて、それ未満の水深で壊れたらクレームがくる。
本来なら、新品またはパッキンなどが適切な状態でしずかに沈めて100mまでなのに、

プールで泳いだり、温泉につけたりして、壊す。



もちろん、パッキンがきいていれば、多少は大丈夫でも、
そんなことに使うために作った道具ではない。
それでも、感情的に、非論理的に怒る!


あるいは、10年電池腕時計が廃れたのも、様々な要因から10年持たないときのクレームがひどかったからともいう。



結局


というわけで、控えめな表示をみると、

日本人が控えめなのではなく、
日本人のクレームがいかにひどいのかを、感じさせられるのである。

続きを読む

2020/06/14

華麗なる加齢と腕時計

残念ながら、加齢で性能は落ちる


未就学児のころ、急に遠くのものを見るとピントが合わないときに、というテレビCMが気になった。

だって、そんなこと、ありえなかったから。
近くから遠く、遠くから近く、何度も視線を変更したところで、ピントはノータイムで合うのだ。


あれから数十年。
筆者はアラフォーになった。
気がついたら、あの頃のCMの意味がわかってきた。
視力自体は、ほとんど落ちていないのに。

おそらく、眼球周りの筋肉と、脳の処理の、どちらか、または両方が衰えてきているのだろう。


腕時計をみても


残念なことに、条件によっては、
視認性の悪い腕時計を使っているときに、時刻を瞬時には読み取りにくいと、感じるケースが出てきた。

今後、その傾向は強まっていくのだろう。



思えば、Twitter等のネット上の話題でも、腕時計メーカーの開発担当者が加齢していくと、その分、視認性の高さを求めるようになるとか。

本当かどうか、筆者には検証するすべはないが、
かわりに、似た例を示したい。



『料理の鉄人』


かつてフジテレビで放送していた『料理の鉄人』という、料理人同士がスタジオで一対一で料理対決する番組のこと。
審査員の一人に、高齢者の方がいた。
その人は、味覚の衰えから濃いめの味付けを好むようになったとか。
そこで、対戦者のうち、高齢の料理人の作る料理の評価がいつも高かったとか。


とはいえ


加齢によって、変わるのも悪くないと思う。
ずっと同じもおもしろくないでしょ?

続きを読む

2020/06/13

ブランド物のコスパってなんだろう?

ブランド品はコストパフォーマンス悪いのか?



ブランド品は、コストパフォーマンス悪いのか?

むしろ、コスパの良いブランド品が多いと考える。
理由は、以下の3点



1 本物である!


そもそも、百万円から数百万円程度あれば、大抵の有名なメーカーの本物の腕時計を手に入れられる!

若い頃、F1オタクだった筆者にしてみると、ありえないこと!
庶民でも、がんばれば本物を手に入れられるありがたさ!
本物であることはプライスレス!


2 高機能の場合も


知人のスニーカーファン曰く、
即完売のプレミア品のハイテクスニーカー、すごく走りやすい、とのこと。

逆に、安い方ならの例なら、筆者も試したことがある。
ファストファッションのスニーカー、筆者の妻がよく買ってくるのだが、
あれはダメだ。

見た目はいわゆる有名メーカー風。

だがしかし、作りは悪い。特に靴底がとても悪い。
硬すぎたり柔らかすぎたりして、総じて町中を短時間歩くくらいにしか使えない。
雨の日には、もれなく滑る。
公園の砂利道を小走りすると、足裏がひどく痛くなる。

よく、女性が足のトラブルなどを訴えていたのは、靴の見た目しか考えず、
機能に目を向けなかったせいではと思う。



3 品質、安定・信頼感、どこに行っても恥ずかしくない



どのブランド品も、大抵は高品質だ。
※ただし、扱いには慎重を要する繊細なものも多いから、高耐久とは限らない。

安定・信頼感は当然だ。むしろ、だからブランドととして確立しているのだ。
そして、どこに行っても恥ずかしくない。


だから、オタク的なこだわりがなく、金銭的な余裕があるのなら、有名なブランドから選んだほうが失敗しにくい。



まとめ


以上のことから、筆者はブランド品はコストパフォーマンス高いと考える。
表面上、見た目だけを取り繕った偽物やオマージュ品ではだめなのだ。

続きを読む

2020/06/12

人気とか、売れてるとか、おすすめとか、嫌い。

先に結論


筆者は、人気とか、売れてるとか、他者に流されるのは、無意味だと思う。
店の「おすすめ」は、店の売りたいものだから、これも避けたい。


論理的思考のトレーニングとして


筆者の妻(同世代)は、「人気」「売れてる」「おすすめ」が好きだ。

たとえば、妻が近所のスーパーでしょうゆを買ってくるとして、
筆者がこう依頼するとする
「減塩タイプは余計な混ぜものが多いから、なるべくちゃんとした、しょうゆにして!」

そして、妻はいちおう依頼通りの品を買う。
妻はたいていこういう。
「よく売れてたから、これにしたよ」



売れてた?


妻に言わせると、スーパーの棚から減っていて、よく売れているものは、
人気があって、いい商品らしい。


筆者に言わせると、いくつもの問題がある。
1 商品が棚から減っているのは、入荷のタイミングのせいではないか。

2 一般の消費者が、そこまでこだわって購入するとは思えないから、売れていることは=よい商品とはいえない

3 むしろ人気がないほうがいいときも多い
  売れている自動車ランキング、売れている腕時計ランキング、日本一学生の多い大学……
 どれも大衆向け人気であって、本質的には「それ」がどうでもいい人の選んだランキングでもある。



なお、おすすめ!は最悪


店舗がおすすめ!だの、広告の品!だので販促している商品は、店舗にとって特に売りたい商品であって、別に消費者に有利な品ではない。
そんなことに、わざわざ乗ってあげる必要はない。


というわけで


僕がしょうゆを選ぶときは、価格と質と量のバランス、その他特別な事情などを考慮して買う。

もちろん、腕時計もそうだ。
人気?
店のおすすめ?

なんとなくみんな持ってるから買う、とか、
マウントとれるから買う、とか、
資産価値がとか、


ただの浪費だなと思う。
理由が他者なんだ。



そして、結果としてあまり満足しないことになる。

だからか、先日の、#時計2本コレクション では、
腕時計ファンが自分のコレクションから2本選抜するときに、
資産価値だの人気だのを重視しない選択が多かったようだ。

続きを読む

2020/06/11

私は、真贋を見分けられない!

残念ながら、真贋見分けられない


主にTwitter等で、腕時計の真贋クイズを画像付きで提示する方がいる。

おもしろい!
その後、巧妙な贋作の見分け方までレクチャーしてもらえる……!


だがしかし、筆者は、自身を持って言いたい。
筆者には、真贋を見分ける能力はない! 一切ない!

読者諸兄には失笑を買うかもしれないが、かまわない!
もう一度いう。

僕は、ニセモノを見抜けない!

さすがに、インドの方から来る、ニセセイコー5のような、ロゴから明らかに似ていない物は除けば、
大抵のスーパーコピーと言われる腕時計の精巧な偽物を、鑑定することは、筆者には無理だ。

この年代のこのブランドは、こうあるべしという知識が足りないことに尽きる。


だからこそ


だからこそ、筆者は偽物をつかむ可能性が低い。

ヤフオクや個人店から、自分の目利きを信じて購入したりなんてしない。

自分なら大丈夫じゃなく、「自分は大丈夫じゃない」とわかっているからだ。


不確定なことだと分かっているなら、はじめから、それを加味した思考決定をすべきだ。

正規店か信頼できる店で買うか、
あるいは、資金に余裕があるならたまには失敗してといいとするか。


一例


よく、テレビの鑑定番組で、ニセモノを掴む人は、たいてい借金の方にもらったり、あやしい骨董屋で購入したりしている。

20200607194510653.png


借金を返済できないように困窮した人間が、本当に価値の高いものをもっている可能性は低いし、
あやしい店は、やはり、あやしい。

逆に価値があるのは、人脈があって、運良く譲り受けたパターンではなかろうか。


まとめ


見分ける能力がないなら、見分ける能力が不要になる行動をとればいい。

続きを読む