fc2ブログ
2020/08/31

「色の錯視?」

錯視?


筆者だけかもしれないが……
SNS等で腕時計のリストショット等を見たとき、逆光や薄暗いときに、色を誤認することがないだろうか?



たとえば


202008301236489ed.jpg

※これらの画像はロレックス公式サイトより転載・検証のため、加工あり。

この画像の腕時計ベゼルが、赤と青のペプシカラー(または赤と黒)に見えないだろうか。


元の画像はこうである。
20200830123700aea.jpg

ベゼルは茶と黒だ。

この元画像を、筆者が全体的に青寄りに色調を調整したところ、
当初にお示しした画像になったわけである。



また、コンビであるにもかかわらず、金色がめだたないので、ステンレスモデルにも見えそうだ。


これが、「色の錯視」である。

原因の一つは、我々が色を機械的絶対的に認識しているのでなく、

環境に合わせて相対的に認識しているからしい。


おかげで、昼間でも夕方でも、薄暗い中でも同じ色は同じ色として認識できている。
これを「色の恒常性」という。


しかし、そんな高機能な人間の認識機能故に、錯視錯覚も起きる。



なお、画像を青寄りにしたからでは?とお思いの方もいると思うので、
20200830124731db3.jpg


黄色よりに調整しても、やはりベゼルは赤と青(または赤と黒)に見える。



というわけで


SNS等でご自身の腕時計のモデルを勘違いされても、
それは、誰かが悪いのではないのだ。

続きを読む

2020/08/30

2020年のロレックスの新作は?

ティザー


2020年9月1日に、ロレックスは新作腕時計の発表を予定している。

それに先立って、ロレックスは、短い動画を公表している。
これが、いわゆるティザー広告になっている。










予想する楽しさ



下の画像は、上の動画からスクリーンショットをとって、色調等を調整したものだ。

20200829064901137.jpg


202008290649110c8.jpg


日付表示のないダイバーズウォッチのようにみえる。
ロレックスのラインナップからすると……

筆者を含め、予想は「ノンデイトのサブマリーナ」あたりが本命のようだ。

もちろん、カラーリングや文字盤など、わからないことも多い。



大の大人がわいわいと、お祭り騒ぎ。
当たり外れにメリットも実害も何も無いのだが、
腕時計趣味の良さの一つであると考える。

続きを読む

2020/08/29

金メッキも、やはり抗菌効果あり

金メッキにも抗菌効果




20200828193452839.jpg

※画像は、ダイソーのアンティーク調ウォッチ『Dモーザー』
おそらくは真鍮メッキであろう。


金メッキにも抗菌効果がある。

本物の金を使ったメッキの場合、材料の表面を金で覆うため、最近が金に触れるので、抗菌効果がある。


一方で、本物の金は高く、メッキにしても高価である。


そこで、金色に見える真鍮で代用する場合が多い。
しかし、真鍮は銅を含む合金であり、銅にな抗菌効果がある。

つまり、真鍮を使った金色メッキにもまた、抗菌効果が期待できる。



まとめ


本物の金を使おうが、真鍮だろうが、メッキでも抗菌効果は期待できる。

続きを読む

2020/08/28

デザインの勝利 〜大阪・関西万博のロゴマーク?

大阪万博のロゴマーク


「いのちの輝き」という、大阪・関西万博のロゴマークが話題になった。

気持ち悪い
グロい

等などの悪評によってだ。


どこかパロディの腕時計にしないかな、と筆者は思っていたのだが、
早速、フランク三浦がやってくれた。

http://tensaitokeishi.jp/shopdetail/000000000384/

202008270541217ce.jpeg


※画像は、フランク三浦公式サイトより転載


腕時計ではなく、置き時計ではあるが、大阪万博のロゴマークのようなデザインを採用している。


個人的には、「ロゴマークをベゼルのデザインに採用しては?」と思うのだが、需要はあまりないだろう。


ちなみに、本家はロゴマークはこちら
20200827055127c1a.jpg

ロゴマーク公募サイトより転載


実は、赤色の球体は11個なので、時計に使うには合わせにくい。(12の約数か倍数が望ましい)



まとめ


筆者は、このデザインは醜悪だとは思うが、
それでいて話題性の高さは、デザインの勝利だと思う。

(以前、GUCCIのカタカナの「グッチ」腕時計のときも同様の感想をもった)

続きを読む

2020/08/27

『ステンレスは、成功した錬金術である。』

夢の錆びない鉄


『ステンレスは、成功した錬金術である。』
誰かが言ったような気がするのだけれど、原典がわからないので、もしかすると筆者が最初なのだろうか?


ちなみに、
漫画『もやしもん』劇中の、
榊教授の台詞に、
「人類が唯一成功した錬金術 それこそが酒であり発酵という菌のカの奇跡だ」

というものがある。
筆者の脳裏に焼き付いているので、これが元ネタといえば元ネタである。



ステンレスってすごい


それはともかく、ステンレス
正確にはステンレススチールまたはステンレス鋼はすごいのだ。

「錆びない鉄鋼」なのである。
もちろん、正確には錆びにくい鉄鋼なのであるが、
普通の鉄鋼と比べたら、格段に錆びにくい!


だから、古い時代の懐中時計のケースには、鉄系の合金は採用されていない。

普通の鉄鋼は、簡単に錆びるからだ。
※だからこそ、宝飾的な意味も含め、金でケースを作っているものがある。


ステンレス鋼の発明は20世紀初頭で、販売開始は1913年。
そして、第一次世界大戦で爆発的に広まる。
ちょうど、腕時計の伸長と時期を同じくしているのである。

参考リンク
https://www.nyk.co.jp/main/recruit/fresh/industry/stainless.html




私達の生活の中に当たり前のように存在しているものの、実は百年程度の歴史。
金銀銅、青銅といった、有名な金属や合金と比べて、割と新しいのがステンレス鋼なのである。



さまざまな性質のあるステンレス鋼


ステンレス鋼は、鉄系の合金である。
合金であるから、混ぜ合わせる金属の種類によって、様々な性質をもつ。

その中で、腕時計の世界でよく聞くのは、316Lや904Lなど。

より錆びにくかったり、金属アレルギーが起きにくかったりする性質がある。

ただし、価格や加工性に難があったりする。

なお、316Lを「サージカルステンレス」なる愛称で呼ぶこともある。
外科手術用のメスなどに使う、ということで。

しかし、当たり前だが、外科手術用のメスは、人体にずっと触れたままになんてしない。

だから、「肌に長時間触れたままである腕時計に使った際に、100%安心という訳ではない」ことは、覚えておきたい。



まとめ


ステンレスはすごい。

続きを読む

2020/08/26

「ねんがんの妖怪ウォッチをてにいれたぞ!」後編 〜バンダイ・DX妖怪ウォッチ零式 レビュー〜

腕時計としてみるDX妖怪ウォッチ零式


先日、リサイクルショップで購入したDX妖怪ウォッチ零式レビュー後編

今回は、腕時計ファンの視点から、
あくまで腕時計としてみていく。


超・デカ厚!


サイズは、前回も書いたとおり、

ケース幅※ 70mm
(※正確には少しケースより飛び出しているベゼルの幅)
ケース厚 42mm
ラグ幅 30mm
である。

一般的なデカ厚腕時計よりも、はるかに大きい。
各種腕時計と比較したのが、下の画像である。

20200824053012fb4.jpg


画像の左から順に、
ディーゼル・ミスターダディ、
オメガ・シーマスター200、
バンダイ・DX妖怪ウォッチ零式、
カシオ・G-SHOCK、
小学8年生付録、である。

筆者私物から様々なものを取り揃えたが、その中でも際立って大きい。


今まで筆者の手持ちで最大だったミスターダディ(ケース幅66mm)が、
DX妖怪ウォッチ零式と並ぶと、子供のようだ。
20200824053006f00.jpg


実測値の純粋な大きさもあるが、3色の膨張的なカラーリングによって、より一層大きく見えている。

厚さも42mmと、一般的な腕時計の数倍である。
まるで、大きめの腕時計の幅の値のようである。


それでいて、このDX妖怪ウォッチ零式は、
3歳児から、平均的な日本人男性より大柄な筆者まで、難なく腕に付けることができた。
(筆者でもベルト穴は3つほど余った!)

おそらくは、「メインターゲット層」と思われる日本の小学生に、あまねく使ってもらおうという考えからであろう。
このサイズなら、柔道のメダリストや大相撲の関取を目指しているスーパーキッズにも付けることが、まず可能であるからだ。
プロダクトとしては、実に正しい。




針・文字盤


なお、この妖怪ウォッチの針は、印刷物である。
ウォッチといいながら、腕時計として役に立つのは1日に2回だけだ。

20200824060049d72.jpg


針は、おそらく、2時54分頃を示している。

なぜ、「おそらく」で「頃」かというと、時刻を読みとるのが、大変難しいからである。

例えばインナーベゼルに刻まれている目盛り、これは分ではない。
12時位置から3時位置まで数えると10個。
つまり1分半につき1目盛となってしまう。

同様にベゼルの突起部も、時刻の読み取るには、役に立たない。
12時位置から3時位置まで数えると5個で、目盛り2つにつき一つとなっている。
(一方、今回比較に使ったシーマスターでは、ベゼルの突起部も分や時に対応している)

この、「気持ち悪さ」、「妖怪」のしわざなのか?



両半回転ベゼル


また、ベゼルは両回転タイプであるが、3時位置から6時位置経由で9時位置までの半回転タイプである。

半回転はなかなか珍しいのではないか。

クリック感は軽くはあるものの存在し、幼児でも操作しやすくなっている。
基本形は6時位置に合わせておき、
モードによって、3時か9時に合わせる(突き当りなので
加減を調整しなくていい)。
半回転タイプだから、行き過ぎることが少ないという利点がある。



ベルト・尾錠


ラバーストラップである。
厚みはそこそこあり、耐久性もありそうに感じる。

そして、サイズは前述のとおり、全年齢対応になっている。
子ども向けのおもちゃという出自が良い方向に働いている。

なお、ラグ幅が30mmだから、社外品へのベルト交換は難しいだろう。(ラグ幅が余ることを許容できれば選択肢は増える)


尾錠はプラスチック製だ。
プラスチックとはいえ、しっかりと厚みもあり、簡単には壊れなそうだ。
(しかし、G-SHOCKの方が強そうだ)
そして、ケースもプラスチック製なので、ベルトだけが真っ先に壊れるという悲劇は少なそうだ。


仕上げ


元々、定価三千円程度であることもあり、仕上げはそれなりである。
プラスチック部品等には、製造時にランナーから切り離した跡が、目立つ。

しかし、かように、「おもちゃ然」としてはいても、全体的に安っぽさはない。
かけるべきところに確実にコストをかけている印象だ。

さすがは、(過去の)ヒット作といえよう。



まとめ


かつて、これら妖怪ウォッチの玩具を入手するために、
徹夜の行列まで出来たのも頷ける。
転売屋の商材にもなったともいう負の側面はあるにせよ、さすがはヒット商品である。


かつて程の人気はないものの、現行品の妖怪ウォッチも存在する。
パッケージには、「ベゼルを動かして〜」なる文言があり、腕時計教育的な側面も好感がもてる。


「腕時計をする」という、習慣の薄れつつある現在において、
腕時計型の玩具の意義は、腕時計文化の永続のためにも、あまりに大きいと考える。

続きを読む

2020/08/25

「ねんがんの妖怪ウォッチをてにいれたぞ!」前編 〜バンダイ・DX妖怪ウォッチ零式 レビュー〜

ねんがんの妖怪ウォッチ



今回は、バンダイ・DX妖怪ウォッチ零式をレビューする。

20200823161638107.jpg

DX妖怪ウォッチの第二弾、DX妖怪ウォッチ零式である。
対応するメダルは、DX妖怪ウォッチとは別らしい。


以前の記事で書いたが、
6年ほど前、一世を風靡した『妖怪ウォッチ』のおもちゃ、

おもちゃ屋で格安になっていた際に、
買おうとしていたものの、タイミングが合わずに見送ったことがある。

20200823161651ded.jpg


リサイクルショップのジャンク品 
税込み110円

サイズは、
ケース幅70mm
ラグ幅30mm

巨大である。


電池を、入れてみる


202008231618584f2.jpg

値札を剥がす。

裏蓋。
音の出そうなスリット。
ボタン電池のLR44を使うようだ。
ちょうど、おもちゃ用に、在庫はある。

20200823161910bdb.jpg

蓋の中。
穴3つ。
液漏れの跡なし。


202008231621216ef.jpg

LR44電池を3つ入れ、

蓋をした瞬間、作動音!

「こいつ、動くぞ!」



遊んでみる


20200823162408c56.jpg


妖怪メダルは一切持っていないので、メダルに対応した機能を堪能できないが
(メダルに合わせた音声が出せるらしい)

ケース外側3時位置にあるレバーを12時方向に上げると、
聞き取りにくい音声とともに、青くライトが光る。
「妖怪サーチ」なる機能だ。


息子たちが、新しいおもちゃと勘違いして、取り合う。取り合う。

「パパのですよー」



後編に続く

続きを読む

2020/08/24

先日、デパートの時計店巡りをしたのだが【客対応と感染症対策】

感染症対策か、接客か


先日、空いている時間帯をねらって、都内のあるデパートの時計コーナーを巡ってみた。


1 ある店舗では、アルコール除菌を求める。
 (デパートに入る際にアルコール除菌をしているのに)

2 ある店舗では、試着する際、使い捨ての手袋の着用を求める。

3 ある店舗では、何もなく、商品を触らせてくれた。



ちなみに、これらのうち、最も高級な品物(いわゆる雲上)を扱っている店舗が、3番目である。


ハイエンドになるほど、紋切り型の対応ではなく、客を信じ、不快にさせない対応が求められているのかな、なんて考えた。

2020年8月現在、どの店に行っても除菌やマスクを要求されることが多い。
そんな中でも、客側に何かを要求するのは難しい。

続きを読む

2020/08/23

似て非なるもの(偽物、フェイク、パクリ、コピー、レプリカ、そっくりさん、模倣、フォロワー、オマージュ、インスパイア、パロディ)

腕時計にいる、そっくり


有名な腕時計には、その分、そっくりなものも多い。

例えば、
ネットショップや量販店で、1万円弱から数万円までで買える無名ブランドのダイバーズウォッチの多くには、
「ロレックス・サブマリーナのそっくりさん」が散見される。

あるいは、ストップウォッチ機能付きの腕時計「クロノグラフ」なら、
ロレックス・コスモグラフ・デイトナやオメガ・スピードマスターによく似た腕時計がある。


近年人気のラグジュアリースポーツ系、オーデマピゲ・ロイヤルオークやパテックフィリップ・ノーチラスあたりもそっくりさんのターゲットにされている。




20200806115842055.png

※画像はイメージです。


美しくない製作者の姿勢


最初からパロディやジョークであることを隠さない「フランク三浦」を数少ない例外とすると、

多くは安易な模倣であることを公表しないだけでなく、
さも自分たちでデザインしたかのように装う。

その、姿勢こそ、あまりに、美しくない。



腕時計に罪はない


もちろん、権利者の許可を得ずに、コピー品やレプリカを作るのは、法的にアウトだ。

もっとも、無名なメーカーが、法的に責任を問われない範囲で、オマージュやパロディを作るのはアリだと考える。
美しくはないにしても。


前述のサブマリーナの例のように、人気がある腕時計ほど、そっくりな時計が増える。
人気のバロメーターでもあるからだ。


仮に、この件について明確な善悪があるとしても、生み出された個々の腕時計に善悪はない。



まとめ


安価な模倣品は、本物の良さには勝てない。

それで、万が一、そっくりなものに負けるような本物では、
権利にあぐらをかくだけで、「本物である資格がない」ともいえる。



そっくりなものもふくめ、幅広く腕時計を愛好したいものだ。




続きを読む

2020/08/22

妻いわく「時計って、何ゴミ?」

妻曰く「時計って、何ゴミ?」



妻のソーラー腕時計の一つが、日光に当てて充電を続けても、すぐに止まるという。

他にも、液漏れして、ムーブメントの壊れたクォーツもあると。


そこで、
妻はそれらの時計を捨てたいが、
「何ゴミなのかわからない」という。


202008201757252f9.png

※画像はイメージです。


時計は何ゴミ?


筆者にも、わからない。

というより、今までの人生で、腕時計を捨てたことがない。


いつのまにかなくなった、デジタルのおもちゃを入れても、ない。
加水分解したG-SHOCKも捨ててない。


ベルトなら、捨てたことがある。
キャンドゥの百円アナログ腕時計のベルトを変更する際に、元のベルトだけは外す際にポロボロになったので捨てたことがある。
チプカシのビンラディンモデルF91wのベルトも、尾錠を次男にかみ砕かれたので捨てた。

しかし、例えば、ベルトのドナー役になったダイソー・ブループラネットの本体は捨ててない。
ムーブメントが壊れた時計もそのまま所有している。



もちろん


時計は基本的には不燃ゴミだろう。
さまざまな素材を使っているから。

でも、筆者は壊れても、修理に出すか、そのまま保管するかだから、捨てない。


そう、むかしのファミコンゲームでいうところの、重要アイテム。

「それをすてるなんて、とんでもない」とメッセージが出てくる、決して捨てられない道具なんだ。

続きを読む

2020/08/21

暑さと手首周り

きつい!


先日、1ヶ月弱ほどぶりに、あるメタルブレスの腕時計を使おうとした。

すると、

手首周りがかなりきつく断念したことがある。

(無理にはめることは可能だったが、そうすると手首にも腕時計にも悪影響がありそうだった)


予想できる原因は、


体重増加と
暑さだ。


20200820174921ab7.png

※画像はイメージです。



手首周りは体重増加でも太くなるが、暑さで膨張するといわれている。
※熱のせいだけなのか、または、水分摂取の急増によるむくみも影響しそうだが、明確な説は見つからない。
※さらに、うっすらとした発汗により、すへりがわるくなることも「きつさ」に影響しているのでは?と思う。


体重の増加は、この一月弱の間にはあまりなかった。
しかし、長い梅雨から急に酷暑になったので、寒暖差は大きい。

今回の腕時計は、元々ピッタリめにあわせていたから、今回の事態になった。


およそ、数ミリだろうか。
されど、着用感には大差ができる。


と考えていたのだが、





ところが


ところが、先日断念した腕時計を、この記事のために試してみると、

今度は、朝でも晩でも、問題なくはめることができた。


もちろん、体重は増加も減少もしていないし、

朝と晩では、室温が大きく異なる。




仮説


以上のことから、筆者は、やはり「腕のむくみ」が大きな要素になると考える。

つまり、夏場で水分摂取の量が増えたり、
塩分またはアルコールの摂取の量が増えたりすることで、

腕の「むくみ」が発生し、そのため腕時計がキツくなることもあるのではないか。


こう考えると、夏場に太るひとも痩せる人もいるのに、一般論として、「夏場は腕時計がきつくなる」の説明がつく。



まとめ


やはり、夏場は腕時計がかつくなりやすい。
汗もかくので、


夏は、ラバーストラップがいい。

続きを読む

2020/08/20

限定? 後編

筆者は「限定品商法」は好きではない


定番品、通常品のほうが、ブランドの顔として、開発のコストがかかっていることが多い。

限定は、あくまで、普段そのブランドを愛好している人向けである。


そもそも「すべての製品は、限定である」


定番品・通常品といわれるものも、半永久的にカタログにのってはいない。

一つのモデルか、10年持たないものも多い。

いつまでもあると勝手に思っていると、
突然、生産が終わり、プレミアを払うか諦めるかの二択を迫られることになる。


ごく一部の、数十年単位の長ロングセラーモデルでも、その間に少しずつ改良あるいはコストダウンを図っていることもある。


あるいは、一部の人気モデルのように、そもそも正規に新品で購入する機会が少ないものの場合、チャンスの少なさから限定品であるとも考えられる。



中古品ともなると


中古なら?
中古品ともなると、一つ一つの個体ごとに、状態や価格が異なる。
同じものには巡り会えない。
まさに一期一会だ。

個体ごとに、その「すべてが限定品」ともいえなくもない。



終わりに


巡りあえた腕時計はどれもかけがえがない。
目の前の腕時計を愛そう。

続きを読む

2020/08/19

限定? 前編

〇〇〇個限定!


腕時計に限らず、よくある限定品。

〇〇〇個限定。
予定の販売数を売り切ると終わりだ。
物によってはプレミアがつく。


オメガのように定期的に限定品を発売するブランドもある。


それ自体に善悪はないが、限定だらけだと、ありがたみが薄れたり、追いきれないと残念に思うこともあろう。



数量限定先行発売!


似たようなやり方で、通常品ながら、先行発売を数量限定で行うこともある。

こうすると、通常品でも話題になりやすい。
先行発売を手に入れられなかったとしても、ファンは入手可能だ。



限定するのは難しい


ただし、限定品にしても、数量限定先行発売にしても、商品の流通量を見誤ると、失敗する。


1 品が余った場合
限定品なのに、長らく売れ残ったり、セール品になったりする。
限定品だからと割高でも信じて買ったファンの期待は裏切られる。
通常品のブランドイメージも棄損されることも。



2 品が足りなすぎた場合
即完売。
それ自体はよさそうだが、もっと売れたかもしれないので、機会損失が大きい。

また、熱心な一部のファンの声に応えて再生産してしまうと、今度は余ってしまい、1になる。



そんなわけで、限定品は難しい。


後編に続く

続きを読む

2020/08/18

腕時計サイト】rich-watch【レビュー(オファーによる)

腕時計サイトレビュー


今回はrich-watchを紹介する。

rich-watch
https://rich-watch.info/


なお、いつもは「勝手にレビュー」なのだが、今回はオファー※を受けて書いている。

(※この記事は2020年8月のrich-watch側からの「サイト連携」なるオファーにより書いている。
ただし、金銭または物品の授受がないことは、明記する)


rich-watchって?


rich-watchは、
この記事を執筆時点で開設から9ヶ月という、比較的新しいサイトである。

それでいて、腕時計全般に対して、豊富な情報量もつサイトになっている。

ネット上の口コミや情報を元に、複数名のライターたち(アマチュアまたはセミプロのようだ)が記事・サイトを構成している。

2020年現在、何かしらの語句を検索をすると引っかかるタイプの、所謂まとめ系サイト
「キュレーションメディア」の時計版である。



特徴


rich-watch側から提供された情報によると、特徴は以下の通りだ。
以下、引用文



・腕時計のブランド(大衆モデル〜高級モデル)を50個以上紹介している
→特にロレックスやセイコーなどのレビュー系記事が豊富
・記事のジャンルが「腕時計の基礎知識・メンテナンス・ブランド・イベントシーン・ランキング系・レビュー系・芸能系・メンズorレディースにおすすめの時計の紹介」など全網羅して紹介しているキュレーションメディアサイト
・口コミなども豊富で、客観的な評価を紹介している
・ツイッターの運用も行っており、タイムリーに最新情報を受け取れる
RichWatch【腕時計情報サイト】
@Rich_watch_info


引用、終わり


メリット


さて、読者が、腕時計初心者であったり、あるいは、ほとんど知識のないブランドについて概要を知りたいとき、
このrich-watchを読んでみる、という使い方をする場合、メリットが大きいだろう。

各記事ごとに豊富な口コミを紹介しているので、
「口コミを元に購入行動を決定するタイプ」の人には有用だろう。


現時点でも、圧倒的な情報量であるが、今後もハイペースで、更新されていくようなので、数年後はいったいどうなっているか……、興味をかきたてられる。


デメリット


もちろん、デメリットもある。
たしかに、情報量は多いが、2020年8月時点では、その内容は精選されているとはいえない。
大半が口コミやネットからの引用であり、誤解や誤記も気になる。

なお、この記事を書くにあたって、rich-watchの責任者に質問したところ、
残念ながら、責任者を含むライター陣に高級腕時計を所持していたり、腕時計趣味のあったりする方は、誰一人いないようだった。

そのためかは分からないが、ツメが甘い。
おそらく、記事や引用した口コミ等の、正誤・正確不正確を判断できる方は、執筆陣に、ほとんどいないのではないか?

そのため、各種腕時計に関する十分な知識がある人にとっては、新たな発見や交流はほぼないので、不向きであろう。


おわりに


というわけで、rich-watchの腕時計サイトレビューを終える。
今後の成長に期待。

続きを読む

2020/08/18

JAPAN MOV'T? 〜「日本製ムーブメント使用」表記は、メイドインジャパンじゃない証拠〜

JAPAN MOV'T?


JAPAN MOV'T
つまり、JAPAN movement、「日本製のムーブメント」を使用しています、という意味だ。


「あら、日本製なの? 安心!」
と、半ば勘違いする方のために付いている表記であろう。


実際には、これら……
・JAPAN MOV'T または  MOV'T JAPAN
・JAPAN movement
・日本製ムーブメント使用

の表記のある腕時計は、

どれも、日本製ではない。
※むしろ、日本製かどうかを見分ける一つの材料にもなる。



ジャパンなのに日本製じゃない?


日本製なら、
原産国の表示として
「日本製」「国産」
「made in Japan」「japan made」
の表記のはずだ。


一方、大抵の「japan movt」表記の腕時計は、
日本を除くアジア圏の国々が原産国だ。
(本体など主要な部分の組み立てを行っている)

その多くは、中国、シンガポール、タイ、インドネシア、フィリピンあたりだろうか。


一例
20200817093629541.jpg

(画像は筆者私物のカシオ エディフィス。中国製だが、文字盤には“JAPAN MOV'T”)



とはいえ


ムーブメント、つまり、時計の内部の機械部分が日本製であること自体は悪くはない。
大手のカシオ、シチズン、セイコー系のムーブメントであることがほとんどだからだ。
どれも、品質には定評がある。


むしろ、精密なムーブメントは日本製にしているものの、
本体の組み立ての人件費等を圧縮して、なるべく低価格で提供しようとする企業努力ともいえる。



しかし


「本来の原産国よりも、日本を目立たせる」やり方は、
消費者を欺く方法である。


美しくない。


そもそも、このような表があるのは、数万円以下の価格帯の腕時計だ。
生産国で、品質差の出るような工程のある製品ではない。
(この価格帯だと、仮に日本製だとしても、熟練の職人による手作業ではない。)



まとめ


JAPAN MOV'T表記のある腕時計は日本製ではない。
あと、商取引として美しくない。






※原産国表記については、調べると国同士の思惑も出てくるので、また別の機会にまとめる、かもしれない。

続きを読む

2020/08/17

“Dモーザー” 〜ダイソー アンティーク調ウォッチ レビュー〜

Dモーザー?


ダイソーの500円腕時計の一つ、
アンティーク調ウォッチ(通称、Dモーザー)をレビューする。

20200815072753d1e.jpg



通称のDモーザーは、腕時計ファンの間で、
スイスの高級腕時計ブランドのH・モーザーに見た目が似ていることからついたものだ。
※ダイソーが公式にうたっているものではない。


実のところ、筆者はダイソー腕時計シリーズを愛用してはいるものの、このDモーザーは所有していなかった。

売り場で見ても、ピンとこなかったからだ。

しかし、今まで、他のダイソー500円の腕時計シリーズを称賛しておきながら、試してみないのももったいないと思い。
これを購入してみた。
色違いが他にもあるが、筆者は、金メッキのケースに、焦げ茶色の合皮バンドの物を選んだ。

それは、結果的に大当たりだった。


以下、詳述。


パッケージ


20200815073244310.jpg


20200815073322537.jpg


表は、中身の見えるパッケージ。
裏は、取り扱い説明書がわり。
電池は入っているが、使用電池の記載あり。
(電池が切れるまで包装をとっておく人は少ないかもしれないが)


開封すると


20200815074311f8c.jpg


20200815074324cf9.jpg


保護シールには、空気が入っていて、すぐに外したくなる。
外してみると……




202008150744131eb.jpg


品がある。


20200815074426ffe.jpg





20200815074456be9.jpg


20200815074513d95.jpg


裏蓋には記載あり。
SR626SW cellは、使用電池がSR626SWということ。
その下のPC21Sは、ムーブメントの品名だ。セイコーインスツルの品。
日本メーカームーブメント使用(シンガポール製)とはこのことだ。

stainless steel backは、裏蓋がステンレス製であるということ。

あとの記号は筆者にわからないが、シリアルナンバーだろうか。


尾錠


20200815074612970.jpg


デザインや質感、メッキの質も良い。


リュウズ


202008150746552b6.jpg

そこそこの大きさがあり、操作に問題ない。

ただし、リュウズを戻す際、針飛びするので、時刻あわせは面倒だった。


ケース側面


20200815074716323.jpg



着用してみると


20200815074756822.jpg


金色と焦げ茶色か、日焼けした肌によく合う。



まとめ


質感は、値段以上。
さすがに高級感は無いが、安物感もない。



腕時計ファンの間では、秒針を取り、さらにドレスウォッチ感を高める改造がみられる。
あるいは、ベルトを本体価格を大幅に上回るものに交換する人もいる。


今のところ、筆者は改造する予定はない。
このままで、今は満足しているからだ。

続きを読む

2020/08/16

【夏休み企画】掛け時計を作ろう

夏休み企画 掛け時計を作ろう!


これは、筆者の長男が、掛け時計を作った記録である。

20200815060956149.jpg

※完成画像



材料&道具


100均の掛け時計キット(今回はキャンドゥ)
画用紙1枚
はさみ
鉛筆
色鉛筆



1 文字盤用の型紙を切る


2020081416431135c.jpg


説明書に、文字盤の型紙が付属していた。
これが、文字盤のインデックスを作る目安になる。
便利!



2 文字盤作成


20200815060417eff.jpg


型紙を活用して、インデックス作成。
なお、長男の希望で、文字盤は円形にした。
(円の下書きだけ筆者が手伝った)



3 ムーブメントと針の取り付け


20200815060548cc8.jpg


文字盤とムーブメントを合体。
ナットでしめる。
短針と長針を曲げないように根本を持って付ける。



4 完成?


20200815060729769.jpg


電池を入れ、時刻合わせ。

長男「できた!」

シンプルで、これでもいいけど。

筆者「付け足ししようか?」
長男「うん」

というわけで、一旦分解。



5 文字盤を装飾する


202008150608570ea.jpg


色を付けたり、説明をつけたり。
パワーアップ!

そして、もう一度組み立てる。



6 完成!


20200815060956149.jpg


上手にできました!
筆者は、デザイン面に口出ししてないが、6時位置に説明を書くのは、バランスとして正解!



おわりに


掛け時計用のムーブメントなので、腕時計ほど繊細すぎず、子どもにも十分扱えた。

子どもにとって、短く、自粛の夏……
ご家庭での工作におすすめである。

続きを読む

2020/08/15

『金に抗菌作用!? キンだけに?』

金に抗菌作用?



ニュースです、あなたの腕時計は細菌の宝庫かもしれません
https://www.hodinkee.jp/articles/in-other-news-your-wristwatch-may-harbor-a-flourishing-microbial-ecosystem

という記事が目に止まった。

以前、銅の抗菌作用については、取り上げたことがある

https://moonwatch.blog.fc2.com/blog-entry-107.html

が、金については、想像さえしていなかった。



金には抗菌作用がある


調べてみると、たしかに、金には抗菌作用があるようだ。

下記リンク参照
http://www.jalos.jp/jalos/qa/articles/003-L199.htm

各金属の薄板に細菌を乗せるという実験では、銅と銀に次ぐ殺菌力を見せ、鉛よりは上だったという。


しかし、金は溶けにくい物質なので、金イオンの作用でもなさそうで、
どういう作用なのかは、浅学の筆者には不明である。



もちろん、ご存知の通り、あまりに高価なため抗菌目的で使われることはない。
抗菌作用といえば、銅が有名なのは、価格面からでもあろう。(そして、効果も高い)

また、通常のステンレスには抗菌作用はない。
しかし、抗菌目的で銅などの入ったステンレスなら抗菌作用があるものもあるらしい。(腕時計向けのステンレスには聞いたことはない)


20200223151751434.jpg

この画像の懐中時計のように、金メッキならどうなのか、疑問は残る。



まとめ


というわけで、金やコンビの時計が「派手派手しい」と言われたら、抗菌作用のため!
と言おうではないか。

2020081408514094a.png

※画像はイメージです。

続きを読む

2020/08/14

酷暑と夏時計

厳しい残暑と腕時計


今年(2020年)は、記録的な長梅雨の後、8月に入ってから急に暑くなった。
暦の上では秋であるが、暑さは今がピークであろう。

読者諸兄はいかがお過ごしだろうか。
こんなときご使用になる腕時計にも気を使う方は多いだろう。


ご存知の通り、腕時計は夏に弱い。
特に汗に弱い。
防水性がない腕時計なら内部の機械の腐食
防水性があっても汗の塩分で外装は少しずつ痛む
また、革ベルトの革もシミになったり痛んだりする。

さらに、デリケートな腕時計なら、直射日光やら、車内の高温やらも、避けたい。



夏場には夏時計?


というわけで、

この時期なら、
1 ある程度の防水性
2 メタルブレスかラバーバンド
3 できれば、腐食に、特に強い

あたりが無難だろう。
ビジネスでも、ダイバーズウォッチの出番も増えそうだ。


プライベートのほうが自由度は高いが、
筆者の場合、
服装にも合わせ、白いラバーバンドの腕時計のいくつかを、愛用している。



シチズンQ&Q
20200725061748a30.jpg


カシオ・G-SHOCK
20200706190942e37.jpg


タグ・ホイヤー プロフェッショナル200
20200813054343835.jpg



筆者の場合、息子たちと、外遊びすることが多いので、
おおよその経過時間も把握しやすいダイバーズウォッチの逆回転防止ベゼルが活躍する。
(秒単位での計測でないなら、クロノグラフよりも使い勝手がいい)


おわりに


暑いからこれを使おう。
涼しくなったら、あれを使おう。
と、考えるのもまた、楽しい。

続きを読む

2020/08/13

ありそうでないホビーマンガ

よくあるホビー系少年マンガ


筆者には、『アーマーモデリング』というミリタリー模型専門誌を購読していた時期がある。
2000年代はじめ、かれこれ20年近く前のことだ。

その雑誌の中に、戦車のプラモデルづくりに目覚めた少年が、ライバルたちと切磋琢磨する〜
というマンガが、連載されていた。

それはもう、ベタな展開であった。
キザなライバルがいたり、コンテストに出たり……
そして、主人公の父親が実はすごい実力者だった……

ということが分かるあたりで、
『アーマーモデリング』誌の購読をやめてしまったので、その後はどうなったのかは分からない。


腕時計には


腕時計を扱ったマンガは多少はある。

しかし、上記のようなベタなホビーマンガは、ない。

結局、腕時計趣味が大人向けであることも影響しているのだろう。

しかし、前述の戦車模型雑誌だって、腕時計同様に、ほぼ大人向けであるので、ワンチャンあるか?



というのも


息子たちに「英才教育」するには、どうしたらいいか。
ずっと悩んでいる。

いっそ、自分で描くか?

20200810061610158.png

※画像はイメージです。「いらすとや」より転載。

続きを読む