fc2ブログ
2021/02/08

デザインの勝利!

デザインの勝利!



低価格帯だろうが、オマージュやパクリだろうが、
「使いやすい腕時計は、デザインがよい」


装飾的な意味ではなく、あくまでも機能としてだ。

手首にフィットし、
竜頭やベゼル、ボタン等の操作はたやすく、
視認性は高く、
それでいて、壊れにくい。

そんな時計は、概してデザインの良さだ。


クロノグラフやダイバーズウォッチが、どうしても、有名で始祖的な腕時計に似てしまうのは、そんな事情もあるはずだ。
それだけ、完成されたデザインであるともいえる。

続きを読む

2021/02/07

やっぱり「失敗は成功のもと」

失敗は成功のもととは昔から言われる



「失敗を恐れては成功しない」

という解釈もできるが、やはり、

「失敗そのものが、成功へ近づくプロセスの一部」と考えている。


安物買いの銭失いの経験、掘り出し物を掘出せない経験、
平たく言えば失敗だけど、

すべて価値ある経験なのだ。

続きを読む

2021/02/06

愛着は増加し続ける

愛着は増加し続ける


腕時計の場合は、
手に入れてすぐよりも、むしろ、愛着は増加し続けることもある。

20210205210937897.jpg


20210205210957fbf.jpg


使っていくうちに、ディテールにさらに気づき、
使いやすさに感心し、

ついた傷や劣化にも愛情をもち、


汚れを落ときて、きれいになると、新品のようになったと喜ぶ。


単なる工業製品ならぬ腕時計だからこそ、経年劣化をこえる愛着の増大がある。

続きを読む

2021/02/05

唯一絶対の正解はない

唯一絶対の正解はない



趣味の世界には、唯一絶対の正解はない。

というより、人間には唯一絶対の正解はないのかもしれないが。

人の数だけ正解がある。

好みの問題といえばそれまでだが、ある人にとっての最高が、またある人にとっての最低であることはよくある。


筆者は、何かつきぬけたもの、高いバランスのとれたもの、お値打ち!
が好きだが、それとて、個人の中で矛盾さえしている。

続きを読む

2021/02/04

スウォッチグループ40年ぶりの赤字をフランク三浦さんから知る

新型コロナウイルス感染症の影響といってしまえば、簡単だが、

40年ぶりの赤字とはおそろしい。
つまり、数々の荒波にも耐え、リーマン・ショックからの不況にも耐えても、
今回は赤字になるということ!


そして、フランク三浦さんも言うように、スウォッチグループでも赤字なら、他の多くのメーカーはさらに苦しいのは自明!


でも、世界的には株高!

実体経済と金融市場の乖離は今に始まったわけではないけど……腑に落ちない!

続きを読む

2021/02/03

万物は流転する

昨日、2月2日が節分だった



筆者が物心ついてから、ずっと節分は2月3日だった。
だから、節分は2月3日とイコールなのだと、思い込んでいた。


しかし、実際のところ、節分は立春の前日で、立春は地球と太陽の位置と、暦の関係で決まるので、毎年多少のズレが起きる。

たまたま、筆者の生きてきた数十年だけ、偶然2月3日だっただけで、真としていたのだ。


思えば、今の腕時計相場や金融ししも同様である。
ここ10年以上にわたって、上昇傾向であるからといって、それが本当に上昇するとはいえない。

単にボーナスタイムが続いただけとも言える。


昔の哲学者も、「万物は流転する」と、いっているではないか。

続きを読む

2021/02/02

視認性!

正直、視認性なんて、二の次でしたが



ここのところ、筆者は、加齢により視力というか、瞬時に読み取る力が落ちてきた。

そんなとき、腕時計の、視認性は重要だったと気づく。


20210201203551538.jpg


202101282029019ef.jpg


上二枚の画像は、どちらもダイソーの500円腕時計だ。

どちらも評価は高いが、
視認性という面では、上の方が明らかに良い。

もちろん、いつでも視認性が良ければいいわけではないが、

ビジネスの面ではやはり大切な要素だったのだと今更ながら身にしみて理解するのであった。

続きを読む

2021/02/01

趣味って、言うほど自由ではないですね

趣味って、自由ではないですね。

上には上がいるから、他人と比べても幸せになれない。
でも、他人を気にしてしまう。



何やっても批判される。悪い意味で。

うらやましさから、ねたみになり、誹謗中傷されることもある。




202101312012196ba.jpg



おそらくだけれど、今となっては世界中で自分しか使っていなそうな腕時計を着用すると、色んなことから解放される気がする。


続きを読む