fc2ブログ
2021/07/31

趣味にこそ教養を!

教養がないと、夢のたぐい(トリップや幻覚、恐怖体験)はしょぼくなるという。

所詮は脳が作った幻だからだ。


腕時計や、趣味の品を愛でるにしても教養はやはり重要だ。

ただしく歴史や文脈を理解し、デザイナーの意図に思いを馳せる。

そのためには。幅広く時代や場所にとらわれない広範な知識、教養がほしい!




続きを読む

2021/07/30

普遍的レジェンド製品=定番アイテムのよさ。(生存者バイアスかもしれない)

長期間姿を変えないレジェンド的な製品は、やはり良い!

大抵はシンプルで、そこそこ頑丈で、傷がついても味になる。

合わせやすくて、(ロレックスなど一部のブランド以外ならそこそこ手に入りやすくて)


いわゆる「本物」だ!



という普遍的レジェンド製品=定番アイテム、

読者諸兄もあれやこれやと想像されたに違いない。


しかし、それって生存者バイアスなのかもと思う。
長年愛される物って、大抵、そんなものなのではと。

というより、そういう物しか、「本物」しか生き残れないからかと。
短期的には消費者はブームに踊らされるけれど、長いスパンでみると、残るべきものしか残らない。

コカ・コーラやカップヌードルしかり!

続きを読む

2021/07/29

正解は一つではない、それがいい。

古典的な傑作もいいし、最新作もいいし

無名でも有名でもいい

正解が一つではなくて奥深い。


オリンピックの芸術的な採点のある競技もそうで、正解は一つではないのがすばらしい。

多様性なんて言葉の流行る前からある。すばらしさ。

続きを読む

2021/07/28

天災にはG-SHOCK

天災にはG-SHOCK



頑強な腕時計なら多数あるが、天災時に身に着けていたいのはG-SHOCKだけだ。


耐衝撃

防水


(樹脂モデルであればサイズの割に)軽く

大きく見やすい表示

バックライト機能で暗闇でも使える


万一破損しても(他の腕時計と比べて)金銭的に惜しくない

ガシガシ使って傷がついても、ツールらしさが出てくる。


そして、圧倒的な信頼感。

だから、例えば台風接近中の日に、気にすることなくつけていられて、

そして、もっと大きな何かの天災でも、腕時計の心配は一切不要だ。


想像したくないけど、筆者が何かの災害に巻き込まれたときも、筆者の生命より、G-SHOCKのほうが強そうな気もする。

だから、理論上、筆者が使用するにあたってG-SHOCKは無敵だ。


だから、天災にはG-SHOCKと言いたい。定期的に。
2021072717345290d.jpg

続きを読む

2021/07/27

「転売行為」は悪いとは思うけど

あるプラモデル雑誌の話



あるプラモデル雑誌の編集者が、転売行為を容認する発言をネット上でしたところ、炎上し、

そのプラモデル雑誌社を退職することになり、上司3人も降格となった。


転売問題



プラモデル、特にガンプラの転売行為は、かなりしんこくで、新製品が出ると軒並み転売ヤーのてにかかり、一般ユーザーがなかなか入手できない事態になっていた。

メーカーや販売店も対策をしてはいても、追いつかない状態だった。


しかし、それでも、舌禍でクビになるのは恐ろしいし、炎上したときに、クビをもとめる人たちも恐ろしいと筆者は思う。

件の編集者は、10年以上続けているベテランだそうだから、バイトテロなどの若気の至りではない。
しかし、いい年だからこそ失うものの大きさ!

発言は悪だけど、クビになるのは怖い!


編集者を舌禍でクビにする雑誌も楽しい気持ちで買えないよ!

腕時計だと


腕時計雑誌に関してそういう話は聞かないが、さりとて、いらない腕時計を売却なんて腕時計関係者は幾度となくしているはずだ。


ロレックスもガンプラも筆者にとっては似たようなものだと思うのだが、やはり文化の違いかなとも思う。

続きを読む

2021/07/26

オンもオフも使える時計? そんな単純な!

よく「初心者向け腕時計情報」には、「腕時計マナー」などが見られる。

出典のあやしい、似非マナーのように見えるが。

マナー(笑)講師ではないので、
筆者は、そこまで腕時計のTPOにうるさくはないが、

一種のごっこあそび・ロールプレイとして、あえて腕時計を選ぶときは大いにある。



常套句「オンもオフも使える」

 
宣伝として「オンもオフも使える」はよくある。

しかし、どっちつかずになることも多い。
正確には遊び心のあるビジネス向け腕時計となるか。

個人的な感情としては、オンはオン、オフはオフに分けて考えたほうが、よいと考える。

続きを読む

2021/07/25

復刻いくらまで?

復刻版オリエント・キングダイバーを入手した際にも考えたが、

復刻版に、いくらまで?
というのは大きなテーマと考える。


通常、復刻版は、現在のそのブランドのラインナップからそう高すぎない価格になる。
しかし、原典を厳密に復刻しようとすればするほどコストは上がる。

しかも、厳密になりすぎると、現代の品質からすると低いとみなされる。
つまり、コストに見合わない。


一方、ごく一部の、コアなユーザーを除くと、厳密な復刻を求める層は少ない。
しかも、厳密な、復刻を求めるくらいのユーザーの手元にはそもそも原典があることも珍しくないので、ややこしい。

つまり、ほんの一部の原典をもたないユーザーの大きな声に左右されていいのか?ともいえる。


まとまらないので続く?

続きを読む

2021/07/24

秒針が合うと幸せな一日になる

秒針停止機能のない腕時計を使うとき、
秒針が電波時計と合うと幸せな気持ちになる。

一日のはじまりとしては上々である。



しかし、冷静になってみると合う確率は割と高い。
およそぴったりの前後1秒ずつ計2秒以内を許容範囲とすると、2/60だから、1/30だ。
雑に言うと月に一度くらいは、という確率になる。
(そこそこ正確に計算すると、一月のうち一度は重なる確率は60%強だ)
さらに許容範囲を「前後2秒ずつ」に緩和すると、1/15だ。
(こちらも、一月のうち一度は重なる確率は90%弱)


というわけで、秒針停止機能のない腕時計をローテーションしながら使っていると、秒針が合うと幸せに、かなり出会えることになる。





続きを読む

2021/07/23

ワクチン打って思った。2回目!続き

ワクチン接種後12時間後では、注射した左肩が痛いテイドだった。

しかし、接種後24時間程度になると、発熱と頭痛、倦怠感などがやってきた。


ネットで調べると似たような経過の方が散見される。
人類の体内時計の正確さに恐れ入る。


続きを読む

2021/07/22

ワクチン打って思った。2回目!

2回目のワクチンを打った。

実は1回目の接種の翌日、耳なりと、(打った)左腕が五十肩のような症状になった。


というわけで、2回目の接種をするにあたっては、今までとは違う感じ方があった。


ちなみに、1回目の時は、帰宅後に飲酒をしていたのだが、2回目の今回はさすがにそんな勇気はなかった。

続きを読む

2021/07/21

物欲には限りなし

物欲には限りなし



良くも悪くも人には、欲がある。

腕時計趣味と物欲には切っても切り離せない関係がある。



新しい腕時計を、入手してすぐに「次」を考えている。

筆者だけかもしれないが、仮に「上がり」といわれる腕時計を入手したとしても、それでも「次」を考えているに違いない。

続きを読む

2021/07/20

【レビュー】オリエント 70周年 復刻版キングダイバー【一年遅れで購入】

オリエント 70周年 復刻版キングダイバー レビュー ※一年遅れで購入



20210719183158dc2.jpg


先日速報したとおり、オリエントの復刻版キングダイバーを購入したので、そのレビューを書きたい。


202107191834049e2.jpg


202107191834166c6.jpg


ご覧の通り、60年代の同名のオリエント・キングダイバーの復刻版だ。

ウィークリーオートオリエントとのことで、
「曜日表示」が漢字3文字と目立っている。筆者はおもしろいと思った。
ただ、うちの妻には不評だったし、かなり賛否ありそうだ。
が、「否定的な人は顧客ではない」から問題ない。

全体的なデザインも独特で、筆者にとり初オリエントでもあるので、新鮮さでいっぱいだ。

視認性はよく、手巻き、秒針停止機能つきの自動巻きだから、実用性も高い。

20210719183746263.jpg
20210719183800137.jpg


定価45,000円で、復刻版を作るのだから多少目をつぶる必要はあるとは思うが……

それでも、価格とクオリティ(復刻度合い含む)のバランスは、極めて良好であると考える。



20210719184004447.jpg
20210719184025dae.jpg


重さは、全てのコマがついて151グラム、筆者の腕周りに合わせると144グラムだった。
決して軽くはないが、存在感とあいまって重すぎもしないと思う。

20210719184243a20.jpg


2つのリュウズには、どちらもOマーク付き。
2時側が回転リング用で、4時側が日付時刻&手巻き用だ。
ねじ込み式ではないが、防水性は比較的高い(20気圧ボ防水)ので、使いやすさとのバランスは取れているといえなくない。
ただし、問題点もあるのでそちらは後述する。




20210719184535e42.jpg

裏蓋には潜水士のマーク。


20210719184610661.jpg

メタルブレスが無垢になったらしいが、バックルにもう少し高級感があってもよかった。
しかし、着用感は悪くない。

202107191847265cd.jpg


わずかにカーブしている風防。
真正面から少しずれた角度からこのキングダイバーを眺めるとき、「美しさ」を覚える。


問題点


20210719184843bd8.jpg


今の所、唯一の問題点だ。
2時位置のリュウズが敏感に動きすぎるのだ。
腕時計を着脱するたびに、ふれてしまうと簡単にズレる。

しかも回転リングは両方向に動くので、タイムリミットのある仕事等の際には、うっかりが起きなくもない。


それでも


あえて現代のダイバーズの規格には合致しないことを明記しながら「キングダイバー」として復刻したことには、称賛せざるをえない。

オリエント公式サイトから引用すると、

*本モデルは1965年に登場した「King Diver」の復刻モデルです。
20気圧の日常生活用強化防水仕様であり、ISO規格に準拠した
ダイバーズウオッチではありません。

とある。


だが、元々、ダイバーズというには心もとない防水性能だった原典からすれば、大幅に改良されているのだ。


個人的には、原典のほうがわずかに好みの見た目をしているのだが、
令和の世に、サラリーマンの小遣い程度の価格で、1960年代の腕時計のハイクオリティな復刻版を入手できるのだから、文句を言ってはバチが当たる!


たぶん、細かいところには、気に入らないところがある方もいるかもしれない。

しかし、全体を見ると、一個の腕時計として、このキングダイバー復刻版はまちがいなく買いだ!
おすすめなのだと声を大にしたい。

続きを読む

2021/07/19

何曜日を楽しくするか?

木曜日をハッピーにする理論があった



一週間のうちの木曜日に楽しいことを毎週するようにすると安定するとか、

たしかに、金曜日はもともとハッピーだし、土日がハッピーなのう普通な上かえって月曜日がブルーになる。


筆者の場合、月曜日と木曜日に楽しいことを用意することがある。

美味しいものだったり、多少変わった時計をしたりとか。


今週の月曜日の場合なら、新しい腕時計をしてみる、だと思う。

続きを読む

2021/07/18

【私の夏時計】オリエント・キングダイバー復刻版、届く

オリエント・キングダイバー届く


筆者の「夏時計」が届いた。

20210717194910aac.jpg

オリエントの70周年記念、キングダイバー復刻版だ。
昨年2020に限定発売したものだが新品で入手できた。

筆者にとっての、初オリエントだ。

20210717194929530.jpg


202107171949426e4.jpg


202107171949589e5.jpg

限定らしきボックスと、おまけのトートバッグ?エコバッグ?までついてきた。
嬉しい誤算だ。

202107171950104e1.jpg

20210717195023cc4.jpg

20210717195034bea.jpg


妻からは、私(のんmoonwatcher)っぽい時計といわれた製品だ。

筆者にとっては初オリエントだが、好みの形状だったといえる。

おもえば、「キングマスターの復刻版」に興味を持ってから実際にオリエントを入手するまで、結果的に何年もかかった。

詳細は後日。

続きを読む

2021/07/17

夏時計の悩み

夏場は時計に悩む。

・ケースにもベルトにも防水性を必要とする→ビンテージには気を使う。


・半袖で腕時計が目立つ

だから、腕時計のローテーションが春秋冬よりも俄然きびしくなる。

となると、ダイバーズかともなるが、ダイバーズばかりでも飽きる上にキャラがかぶるのも……


というわけで夏場の時計には悩む。



続きを読む

2021/07/16

腕時計買ったった♪

楽天ポイントがそれなりにたまったので、久しぶりに腕時計を買った。

候補はご覧の通り

202107152009396f9.jpg


3から4万円の価格帯。
単純に溜まったポイントに合わせている。

楽天市場から気になるものをお気に入りにいれていったところ、ダイバーズだらけになった。

今の自分がダイバーズを欲している証だ。


どれも良くて迷うので、家族の手伝いをいただいた。

妻(と次男)は画像右の、シチズンを、

長男は、左のオリエントを、を推した。

という意見を参考にポチった。

結果は後日のお楽しみ。

続きを読む

2021/07/15

ボリュームゾーン

ポイントが溜まったので買い物をしようと計画している。
もちろん腕時計である。

溜まったポイントからして国内メーカーの製品から探しているが、

5〜10万円程度に良さそうな製品が多い。

ちょうど「10万円」が国内メーカーにとっての高級かどうかの境目であることも影響しているだろう。

プチ高級的なのあれば、実用性のあるもあれば、遊び心たっぷりも


百花繚乱とはこのことか。

続きを読む

2021/07/14

驚くほど使わない機能

24時間表示は筆者には不要だった。

まれに12時間ずれて時刻を合わせていても気づかないし、気づいても実用上の支障はなかった。


よくクロノグラフは無駄ともいわれる。
しかし、たまに何かのタイムを図りたいときに、手元にあるとすぐに使える。

特にねじ込み式でないプッシュボタンなら即座に!
スマホのアプリ起動よりも速い!

続きを読む

2021/07/13

腕時計の寿命はいつ?

腕時計の寿命っていつだろうか。
ふと、手持ちの腕時計に寿命が近づいているものがあるので考えた。


1 修理不能
①完全に壊れきった
 粉々、ぺしゃんこなど

②修理部品がない

③技術者がいない

④元々修理不能



2 修理することが不合理(主にコスト面)
①ほぼ新品くらいまでパーツを交換する必要がある

②新品とニコイチする必要がある

③修理費用が市場価格か新品価格のどちらか高い方を上回る

④環境への悪影響が著しい

⑤構造上使い捨て



3 ユーザー側の変化
①見向きもされない

②使える環境にない



と、細分化してみた。

個人的には、寿命と思っても、まずはショップかオークションなどで売却すると寿命が伸びることもあると考える。






続きを読む

2021/07/12

嗜好品に中途半端はナシだな

嗜好品に中途半端はナシだなと痛感する。


妥協は裏目に出るし、
安易な廉価モデルやブランドは結局本家には至らない。
どちらも「かっこわるい」からだ。


なんてことを、割高な微アルコール飲料を飲みながら考えた。
いっそ野菜ジュースのほうがいいや。

続きを読む