2021/08/31 偽? スマホアプリでマンガを読んでいたら、珍しい偽腕時計が出てきた。カジュアルブランドの偽物だ。あえて買う人は珍しそうなニッチな腕時計だ。そういうものの場合、偽物も本物も品質に差がないばかりか、場合によっては偽物のほうが高品質かもと思った。その場合、「偽物」なのはどちらなのか?腕時計として偽物、ブランドとして偽物。 続きを読む
2021/08/30 知名度は品質にまさるのか? 知名度は品質にまさるのではないか。有名であると、その分有利だ。特に、一番有名であると、あたかもその分野の一番と思われる。例えば砂丘。鳥取砂丘は有名だが、実は国内最大ではない。知名度は有効であるのだから、品質向上よりも知名度向上を目指したほうが、ビジネスとしては有効であるともいえよう。 続きを読む
2021/08/29 環境はもちろん大事だけど、最優先ではない 環境はもちろん大事だけど最優先ではない環境にやさしいけど、ゴミを作るのでは、結局環境に優しくない。美味しいドリンクを飲みたいのに、質の低い紙ストローを使わされたら台無しだ。腕時計ならば、パッケージの省力化製造や流通過程の環境負荷を下げる努力はすばらしいし、コスト減になる場合も大いにありうる。そして、仮にコストが下がるのなら、さらなる高品質化に向けた研究開発にあててほしい。安易な値下げは不要だ。最優先ではないことを優先するとおかしくなる。 続きを読む
2021/08/28 プラモ屋さんの「転売屋対策の名案」は周回遅れ プラモ屋さんの「転売屋対策の名案」は周回遅れだと考える。いわゆる転売屋対策として、一部のプラモデル取り扱い店舗は、購入時にプラモデルを開封し、ランナーからパーツを一部切り出すようにするとのことだ。こうすると、購入時点で、明確に使用済みの中古品となるから、転売屋対策となるようだ。ちょうど、ロレックスが、新品の購入時に、保護シールの撤去とメタルブレスの調整をするのと同様だ。そして、プラモデルの対策がロレックスに似ているのなら、今後の展開も似てくるだろう。つまり、使用済みの状態でも、新品同様にプレミアムがついて取引されるようになると。転売屋からでも買おうとする人間なら、潔癖症ではなしい、多少パーツが先に外れているだけで組み立てには全く支障ないのだからだ。今後の展開が、気になる。 続きを読む
2021/08/27 日本限定はあまり好きになれないことが多いです 日本限定はあまり好きになれないことが多いです。1 限定と煽る商法2 日本人ならありがたがって買うだろうという安易さ3 限定といいながら余るくらいに作っている4 そもそも、本当に一押しなら全世界展開してるのでは?筆者が基本的に、定番こそ至高と考えるからこそてもある。 続きを読む
2021/08/26 高級腕時計が、庶民の手に届くほど安ければいいのかな? 国内メーカーの高級腕時計も年々値上がりしている。しかし、人によっては、庶民のボーナスで手が届けば。という願望もあるようだ。しかし、単に安くするだけなら、諸外国との高級ラインの格差は開く一方だろう。今の日本の賃金は先進国平均から大きく劣る。とすると、日本の庶民に合わせてはいけない。安売りはブランドイメージを損なうし、品質向上にもとる。だから、我々庶民の所得向上を実現しないことには、実質的な意味で手が届くにはならないと考える。 続きを読む
2021/08/25 どこまでいけば完全にネット通販に移行するのかな 大抵の物はネット通販で、買える。一部の入手困難な品を除けば、年々リアル店舗との差は縮んでいるようにみえる。高級腕時計ブランドでも、近年新規にネット通販を始めるブランドがみられた。とはいて、実際に着用してみないとわからないのが、身につけるものの宿命である。これも、ごく一部のレアモデルになると、似合わなくても「カネ」になるからと、気にせず買いそうであるのだが、それはそれとする。ともかく、実際に試着するのと同等の体験さえできるような技術革新(VRの一層の進化など)があれば、ほぼ完全にネット通販に移行するのではとも思う。 続きを読む
2021/08/24 名は体を表す 現スウォッチグループが、その名前に決まる際のゴタゴタについての記事を読んだ。「SWATCH=スウォッチ」という造語からの名前は、商標として、人名でなく、一般名詞でもないから、排他的に使えることからすると、かなり優秀であると思う。いくら有名でも、創業者の名前だと、他の同名の企業とかぶるおそれがある。一般名詞でも同様だ。思えばロレックスも造語だ。人名由来でもパテック・フィリップのような複合名もかぶりにくいからおすすめだ。 続きを読む
2021/08/23 メヌエットから「他人の作品」を想う メヌエットという有名なバロック時代の曲がある。長らくバッハによる作曲と思われていたが、実はペツォールトというバッハと同時代の別人による作品であるそうだ。なぜ、誤解されていたかというと、バッハが妻のために練習曲集を編纂した際に、バッハ自作曲にまじってペツォールトのメヌエットを入れていたからだそうな。今になって思うと、妻のための練習曲として、他人の作品を選ぶとはなかなかだ。よほど、評価が高いといえる。時計でも、あえて他社の部品(ムーブメントやケース等)を組み込むことは多々ある。単にコストや技術力といったマイナス思考でなく、メヌエットのようなプラス思考、その部品の良さを認めたからだとしたら、たんなる完全自社製よりもむしろプラスとさえ思うのだ。 続きを読む
2021/08/22 ほしいけど買えません。? 安かったら欲しい。? ほしいけど買えませんとか、安かったら欲しいとかいう人は客じゃない。いいね!すばらしい!すてき!などの、手放しの称賛ならわかるけど、いちいち経済力の披露は不要である。本当にほしいなら、今すぐになにがなんでも入手しようと動き出してる。まして、「安かったら……」の、裏には、「もっと低価格の商品を出して供給しろ」という残念な考えが透ける。だからこそ、客じゃない。 続きを読む
2021/08/21 ちょっとした差が大差! よく妻から、そんなの分からないよと言われる。ちょっとした差が、価値の差になるのが趣味の世界だが、興味のない人にはわからないのだという。しかし、例えば専門外の物でもやはり一流と平凡程度の差なら明確に伝わる。それが、微差のようでも。たとえば、絵画。ある美術館で、常設展示を見たあとで、無料だった一般人による絵画展を目にした。一応腕に覚えがある人たちの作品だったようだが、常設展示されるレベルとは格段に落ちることが素人目にもわかったことがある。美術の専門家ならぬ私には詳しく解説できないのだが、色や構図、そもそも題材といったところでの小さいようで埋められない何かを感じ取ったのだ。というわけで、ちょっとした差が大差! 続きを読む
2021/08/20 CGと現実、もはや見分けは不可能なのか? 先日、戦闘機の写真集に、ゲーム画像を某国軍提供の実写と偽って転載するという件があった。SNSならともかく、基本マニア向けの有料な誌面でそのようなことが起きる。それなぞ、おそらく氷山の一角だろう。 思えば腕時計の公式サイトの画像にはCGが多用されている。いまのところ、CGはCGとおもえば区別は可能のように思えるが、気づかないうちにCGと実写を混同しているかもしれない。 続きを読む
2021/08/19 セイコー1959アルピニスト復刻いいなあ、ビジネスとして 定期的に様々な作品が復刻される。セイコー1959アルピニストもその一つ。ただ、復刻するに当たって、復刻デザインと、現代デザインに分けたのが面白い。同様の方式はセイコーダイバーズ復刻の際にもやっているのだけど、やはり、この方式はビジネスとしてありだと思うのだ。セイコーのように手広く、様々な客層を相手にしているとなると、なるべく忠実に復刻してコアなファン層に訴求するやり方と、多数のユーザーに訴求するやり方は重なりにくいと考えられる。だから、分けるというのは納得できる。ただ、欲を言えば、復刻デザインの方に(現代デザインにもだが)、原典にはない日付表示があるのは画竜点睛を欠くと感じる。 続きを読む
2021/08/18 目が肥えすぎないほうが幸せになれる! 目が肥えすぎないほうが幸せになれる。良いものはもちろん、良いにきまってるのだけれど、ごくごく一部の最上級品しか、認められない「目が肥えすぎ」は不幸せだ。世の中の大半の製品は、それ以外だからだ。金銭的にも機会的にも、そうそう、認められるような品を入手できないのであれば、不幸だ。それこそ、なかなか見ることさえ不可能かもしれないのだし。 続きを読む
2021/08/17 腕時計が役に立つ必要はない 腕時計が役に立つ必要はない。時刻や時間を知るなどの役に立つという機能ももちろんアリだけど、絶対ではない。観賞用だの、遊ぶようだの、金庫にしまうもありだ。逆回転しても、針がジャンプしてもいいさ。正確な時間を知りたいだけならスマホでいい。楽しもう。 続きを読む
2021/08/16 続・息子が私の腕時計を勝手に使う日も来るのかな 昨日、長男が私のブレゲを持っていった。正確には、長男が私のブレゲの飛行機のプラモデルを、私の許可を得て持っていった。デカールも独力で貼れるようになった。少年、独り立ちまであと少し、そして、勝手にまでもあとわずかか。 続きを読む
2021/08/15 息子が私の腕時計を勝手に使う日も来るのかな 夏休みにプラモデル作りが楽しくなってきた長男。買い与えたものを完成させ、もう一つ買い与えたものもあっという間に完成させ、筆者のストックに目をつけた。特に作る予定はないものを、与えたが、あっという間に作るので、きりがないように思える。(在庫もまだまだあるが)これが、腕時計趣味になったら、筆者の腕時計を勝手に使う日も来るのかな?と思う。もちろん、身につけるものてある腕時計と、未開封新品在庫のプラモデルは感覚が違うし、金銭的にも違いはする。答えはそう遠くない頃にわかるだろう。 続きを読む
2021/08/14 価格と客層は比例する→転売益が出てしまうのなら客層は最悪なわけだ 価格と客層は比例するという場末の格安居酒屋の治安と、ちょっと高めの居酒屋の治安の差または、格安アパートの治安。高級めな店舗ほどクレームも減るという。転売益が出るような商品を扱っている場合、そりゃ客層が悪くなるわけだ。市場価格を基準としたら、客層はマイナスに振れるのだから。腕時計でいうとロレックス、プラモデルのガンプラ。たとえば、ロレックスの店舗の対応が悪いと言われるが、基本的に「悪い客層」相手の仕事になっている現状で、対応が良いほうが変だろう。 続きを読む
2021/08/13 普通でいい? 基本的に、シンプルで良いのは高い シンプルでいいんだよ、飾り気なくて、時間がわかれば。なんて考えるとかえって高い。シンプルで安っぽいのならいくらでもあるが、シンプルで気の利いた感じになると高い。シンプルだからこそデザイン、材質、使用感なとはごまかせない。機能的には普通でいいが、求められる水準は高い。「普通でいい」は難しい。 続きを読む
2021/08/12 妻には、大抵バレてる 妻は、私の趣味嗜好を知ってはいるが、感覚を共有していない。だから、腕時計の魅力や、プラモデルや、スポーツについて、かなりとんちんかんだ。しかし、私の感覚は共有していないが、観察はよくしている。例えば、購入した腕時計の細かなところ、プラモデルを作っているときの時間のかかるところ、かなり観察されている。だからか、「どうせバレてるのだと思う」大抵のことは自白する。話しておく。 続きを読む