fc2ブログ
2022/03/11

「日の目を見る」時計

子どもたちの教育のため、長らく学研時計に追いやられていた「スピードマスター風掛け時計」が日の目を見た。

電池切れのまま放置していたが、液漏れもなく再び使えている。

202203121739385c8.jpg


なお、クロノグラフ風のインダイヤル針はすべてフェイクである。

続きを読む

2022/03/10

圧倒的ステンレス感!

20220310061158e87.jpg


ガスコンロを新しくしたので、その日の時計と記念撮影。

この、圧倒的ステンレス感!!

錆びにくい鉄の輝き!!

2022/03/09

なんとなくザクっぽいから

2022030821080255f.jpg


3月9日はザクの日



今日は、3月9日はこの時計を愛でたい。

シチズンQ&Qのデジタル。
G-SHOCKの亜流のような腕時計だ。
が、この日はこれを愛でたい。

3月9日は「(機動戦士ガンダムに出てくる)ザクの日」で、そしてこの時計はザクモデルとしか思えない。
いやコラボでもなんでもないけれど。

それこそ、セイコーとかカシオとかにはガンダムコラボとかよくあるのに。

でも、正しいコラボでもなんでもないけど、
むしろコラボではないからこそ、この時計は私だけのザクモデルだとも思うのだ。

続きを読む

2022/03/08

引っ越し前、最後に残るものたち

しまわなかったもの


引っ越すので荷物を詰めていた。
時計で最後に残ったのは、いつものセイコースーパーライデン(爆音系電波目覚まし時計、早朝にはうるさすぎるので目覚まし時計としては使っていない)

そして、腕時計は、カシオ3つ。


デジタル


うち2つはチープカシオ。カシオスタンダードデジタルのビンラディンモデルとその派生。
これらを毎朝のアラーム用に使っている。

20220308205028217.jpg


無くても起きられるけど、無くて寝坊したら嫌だから枕元に置いている。



ダイバーズ


残りの一本が使う用で、カシオカジキダイバー。
他のは傷がつかないようにしまったが、これは引っ越しの日にも使うことにした。

2022030820503560f.jpg



今話題になっているオメガの6000mダイバーと違って、
ごくごく標準的な200m仕様だ。
ちなみに、防水性能はあちらの約1/30だけど、価格は約1/200だ。

ともかく、カシオカジキダイバーは引っ越しのときに付けていても、惜しくないし疲れないし見やすいし、言うことない。

続きを読む

2022/03/07

オンデマンドな未来

その場で、印刷!


トレーディングアーケードカードゲームなるものの仕組み
今頃知った

ゲームセンターで、ゲーム用のトレーディングカードを、ゲーム機内部で印刷しているという。

数年前から行っているそうだが、実に理にかなっている。


プレミア価格取引されるものの未来


プレミア価格で取引されるすべての物の解答になりうる。

その場で製造。
かつてドラえもんの秘密道具にあったが、欲しいものをその場で作ってしまう。

時計にしてもプラモデルにしても、在庫なしでいいから流通の段階での中抜きは発生しにくくなる。

さらに、製造数を絞らなければ余計なプレミア価格の取引がなくなる。

問題は「職人による手作業」は不可能な点だが、

そもそも手作業してない製品も多いし、
「職人による手作業」と区別できない程度の精度で製造できるのなら何ら問題はない。

続きを読む

2022/03/06

似たようなのじゃゆるせない、金銭感覚

腕時計ファンの間では、十万円の腕時計は高級品とは言われない。

しかし、日本のメーカーでは十万円以上で高級としている。

腕時計ファン以外の一般層もやはり十万円すれば高級と考える人は多いようだ。


おそらく、どの分野でもそんなものだろう。

靴とかスーツとかネクタイとかいろいろ。


「〇〇万円したんだ!」とうれしそうに言ったあとに、
相手から「それはもったいない、▲▲なら□□円で似たようなの買えるのに」とよく言われる。

似たようなのじゃ嫌なのにね。
その似たようなので許せるかどうかが境目なのだろう。

続きを読む

2022/03/05

セガサターン白!?

202203052245229a7.jpg



買いに行けないので、ネットで買いました。

「セガサターン白!」

詳しくは後日。

20220305224533eae.jpg
2022/03/04

これの出番が少し近づく日々

20220304225419a46.jpg


引っ越しの都合で捨てようかと思ったが、結局捨てないでいる。

以前、小学8年生の付録だった精密正確な日時計だ。

人類の存亡がもしかすると、あぶないときでも、

電気もなくても、すべての電池が切れても、
これがあればいつでも正確な時刻を知ることが原理上可能だ。

やはり、究極の防災グッズのひとつだ。
紙製で壊れやすいことを除けば。
2022/03/03

使ってもらえてなんぼだと

20211106212541b22.jpg


以前うちの妻に贈った時計。
「大事にしなくちゃね」と、あぶなくしまいこまれそうなところを、どうにかお願いしたおかげで
日常的に使ってもらえている。


宝飾品でもないのだし、特にこの時計なら毎日の使用を前提にしているだろうから、使ってもらえてなんぼだと思う。
2022/03/02

ハロー効果

見た目にひっぱられる、知名度にひっぱられる、

本質よりも良くも悪くも認知が歪むのがハロー効果


腕時計だけでなく趣味の世界にはハロー効果だらけだ。


あの腕時計をしているからいい人!と思うこともあるし

このメーカーだからいいに決まってる

あの芸能人を起用してるから…などなど


本質を見抜けない筆者のような人間ほど、うまいことだまされるのだ。
2022/03/01

年に一度の2月末!

年に一度の2月末を逃してしまった。


特にカシオエディフィスのソーラー電波時計の日付の動き(自動的に一度に29→30→31→1とぐるぐる動く)が好きなのだが、見逃してしまった。

使用年数的にあと何回見られるか分からないので、来年の楽しみにしたい。