fc2ブログ
2022/10/31

丁寧な説明は大切! だからビギナー以外の人もよく聞いてあげて!

先日、息子と出かけたついでに、鉄道模型の店舗に行ってNゲージ(鉄道模型)レンタルレイアウトを使った。

わざやざNゲージ車両は持っていっていないので、コミコミの体験プランにした。

その店は初めてかどうか聞かれたので「はい」と答えたら
対応してくれたネームプレートに店長とある店員氏が懇切丁寧に説明をしてくれた。

Nゲージ自体は所有してるし、息子も各地のレンタルレイアウトを使ったことがあるので、あくまで「その店は始めて」なのだがいちいち訂正するのも面倒なので詳しい説明を聞いた。

曰く、車両のレールの載せ方から使い方

果てはレンタル車両は3両で一万円くらいとか、脱線して他の客の所有物(数万円台)とぶつかって壊すと大変とか、

知ってるわ!と言いたくなる内容ではあるが、ここまで丁寧なのは初めてと思い、最後まで聞くことに


そこまでしないとトラブルが起きたとき大変なんだろうな、と思う一方で、時計もそのくらい丁寧な説明があってもと思う。

粗雑な扱いは多々あるし。
知ってるようでよく考えたらちゃんと習ってない人は多い!!


なお、オチとして、あまりに初心者っぽく見えたのか前述の店でバスコレ(バスの模型)を買って帰ろうとしたら「トミカとは違って……」とまた丁寧な説明をされそうになったwww
そこは面倒なので「存じ上げてます」とさえぎった。

続きを読む

2022/10/30

不正ランナーがトレンドだったので、てっきりロレックスマラソンの人かと思ったし

不正ランナーがトレンドになっていた。

筆者はてっきりロレックスのマラソンといわれる人気モデルを購入しようとして店舗をまわる人(ランナー)の不正行為かと思った。

例えば正規店の店員との裏取引とか。
あるいは完全に犯罪ななにかか。


もちろん不正ランナーは本物のマラソンの不正行為だったのだが。


とはいえ本物のマラソン、特に市民レベルでの不正には意味を感じない。
不正して得た記録など意味がないし、いずれ馬脚を現すだけだ。

一方でロレックスの不正ランナーのほうがそれが犯罪に当たらないのなら入手できた品に貴賤はないので、そこが本物不正ランナーとのちがいだろう。

続きを読む

2022/10/29

休日に仕事をするときには

20221030095419956.jpg


休日に仕事をするときには、あえてビジネスっぽくすることが多かったのだが、

今回はセイコー5スポーツGMT SBSC003にした。


カジュアルもビジネスもわりといける
でも、やはりカジュアル寄りなのだが、これがはまった

続きを読む

2022/10/28

パス27

20221029063412064.jpg


20221027213801891.jpg

続きを読む

2022/10/27

おまえいい時計だなあ

20221027213801891.jpg


ずいぶん古いし、ベゼルの夜光もとれたけど、

傷だらけで、針も劣化してるけど



いい時計だなあ

続きを読む

2022/10/26

パス26

20221027060747145.jpg


20221027060803537.jpg


202210241828594a1.jpg

続きを読む

2022/10/25

時計を買いたいけど予算があまりないので

時計が欲しい!
(趣味に使える)金はあまりない!


となると、運用中の資産を崩すか、ローンか、所有時計を売るかするしかないのだが、

どれも筆者の趣味ではないのだ。


そこで、妻に時計をプレゼント(家計から)とすることで、実質的に筆者の小遣いは減らさずに、時計を買うという行為はできるなと思う


疲れているな

続きを読む

2022/10/24

時計が治ることもうれしいけれど

時計が治ってまた使えることはうれしい!


202210241828594a1.jpg

そんなことは関係なくその時に使いたいものを使いたい

使えるようになったからどうせならとかいう適当な理由でなく、積極的に使いたいものを使いたいし、
使いたくなるものをもっと欲しくなる。

続きを読む

2022/10/23

復活のシーマスター200

筆者のオメガ・シーマスター200復活である。
2022102309211727a.jpg


20221023092127dbd.jpg


メタルブレスのピンが外れて、紛失していたのだが、新たに取り付けた。


妻からは「寿命かもね」と言われていたが、まだまだ着用できそうだ。

続きを読む

2022/10/22

腕時計売る派?

腕時計のコレクションを売る派と売らない派がある。

筆者は売らない派だ。(売っても金銭的価値の殆どない品が大半だけれども)

一方で、所有する腕時計を数本に決めておいて、新たな時計を買うのならコレクションから売却するという手法の方もいる。

カードゲームのデッキの構築のようだなと思う。
それはそれで面白そうだし、ずっと所有しておくタイプと比べると腕時計購入に使える金銭が増えることと同義だ。

とはいえ、その手法を厳密に運用すると、ほんの気軽な腕時計は所有しにくいだろうし、
売った腕時計を後悔しているような人を散見するので、筆者は採用しないやり方である。


結局、いろんなやり方があって、どれもいい。
そういう懐の深い趣味がうれしいのだ。

続きを読む

2022/10/21

このセイコー5スポーツを金曜日に使ってた時期があって

20221022135102664.jpg


このセイコー5スポーツSNZF15は曜日表示を英語とアラビア語を切り替えられる。
筆者はアラビア語を一切読めないが、英語の次にアラビア語が来るという順序のよつなので、たまにアラビア語表示を珍しがって使うこともある。

特に金曜日には。
アラビア語で金曜日に当たる日は休日扱いのようで、赤い色が付いている。

これがハッピーフライデーにふさわしいとも思えるので、よく使っていたのだ。

画像のように。


その後、そういう習慣にも飽きてきて、別の腕時計を使い出すのだが、それはまた別のお話である。

続きを読む

2022/10/20

パス25

2022102105551331a.jpg


202210210555259a5.jpg


20221021055537df8.jpg


202210210555527a1.jpg

続きを読む

2022/10/19

ニセ画像でマウントさんたち

腕時計を含む趣味のブログやSNSをしていると、自分の所有していないものを所有していると騙るニセ画像を掲載する人も見かける。
(イラストやプラモデルなどの作者を騙る人もいる)


そして、そんな嘘つきに限って、人にマウントを取ろうと無礼な行動に出ることが多々見られる。

そんな人の心理を想像すると、
もともとが虚構なのだからたとえ他者と仲良くなってもリアルには接点を持ちにくい。
その結果としてバーチャルに簡単に他者を貶めるのだろうか。



続きを読む

2022/10/18

疲れに時計

連日の忙しさ

疲れたときには時計を買いたくなる

時計を買うことにするともうひと頑張りできる

そうだ時計買おう

疲れに時計!

続きを読む

2022/10/17

腕時計コラボの良いか良くないかってWin-Winかどうか

コラボについて連日考えたのだが、ディテールの好みや、価格帯など一概に言いにくいことは多いとも思う。


一つ言えそうなのは、
コラボする2つブランド等の間で、そしてファンや関係する人たちの間で、「Win-Winかどうか」


腕時計ブランド側のイメージを下げず、売上もあり、
コラボ元のイメージも下げず、売上もあり、
お互いのファンにもウケ、売上もあること。


コラボ商品だけでなく、そのブランドの腕時計やコラボ元のどれにもお金を落とさない人たちからなにか言われても雑音だ。

続きを読む

2022/10/16

良くないコラボ腕時計に思う

原作の作中の服飾や自動車等にハイブランドがかなりの頻度で登場していたのに、実際のコラボ先は(ブランドですらない)コラボ業者というのは残念極まりない。


例として、コンビの腕時計で黄金の騎士をイメージさせるとして

そのコラボ腕時計も最低でも世間的に(腕時計ファン的にではなく)高級とされるくらいのブランドであってほしい。
材質もメッキではなく本物の金を使ってもバチは当たらない。
または、テクノロジー的な価値のある腕時計とするか。


そうすると、ロレックス・デイトナコンビとか金メッキケースのブローバ・アキュトロンなんて、黄金の騎士とのコラボにはうってつけなんだけれどなあ。

(あくまでも画像はイメージです)
20221016161508c80.jpeg

続きを読む

2022/10/15

良いコラボ腕時計に思う

コラボに思う

いいコラボ、悪いコラボもたくさん目にする昨今

コラボ連発でも、ファンに飽きさせないセイコーやカシオは違う。


特にセイコー5やG-SHOCKのコラボの頻度と量は相当なのだが、腕時計の品質的にもファン心理的にもよく押さえているとしかいいようがない。

片手間でない良さ。

タグ・ホイヤーとマリオカートのコラボもいい例で、マリオシリーズではなくレーシングであるマリオカートを選ぶあたり、タグ・ホイヤーの本気さもブランディングのよさも伝わる。

続きを読む

2022/10/14

パス24

20221015113032158.jpg


202210151130266fe.jpg


20221015113038c40.jpg


20221013201532b64.jpg

続きを読む

2022/10/13

不幸中の幸い シーマスター

筆者のオメガ・シーマスター200 クォーツがこうなった。

20221013201532b64.jpg


ご覧の通りピンが取れてメタルブレスが外れてしまった。

不幸中の幸いなのは、外出中なのに、シャツの袖に引っかかってくれたので、腕時計本体にダメージがなかったこと。

ただ、いつのまにか外れていて、ピンなどのパーツは付近に見つからなかった。


20221013201948710.jpg

特徴的なメタルブレスのシーマスターが開きみたいになっている様子を見るのはレアなので、これはこれで悪くない。

とはいえ、苦楽を共にした時計なので早く修理してあげたい。

続きを読む

2022/10/12

疑念の生じるFP氏の腕時計投資失敗談

Twitterでくろのぴーす氏が紹介していた記事の感想である。


10年で数十万円→200万円…「ロレックス」値上がりに味をしめ中堅ブランドを買い漁ったFPの悲しい結末 暗号資産やNFTへの投資にも応用できる #プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/62252

詳細は上リンク先を参照のこと


要約するとFPが値上がり転売目的で腕時計を購入して損したという話だ。
それ自体はお笑いネタかもしれない。


ただ、タイトル中の数十万円のロレックスが200万円というのは、
誤解を生む表現だし、悪質な誇張とさえ言える。


あくまでも、「十年前に並行店で割引で56万円で買った時計の、後継が新品で200万円」になっていたというだけだ。

別に上の記事を書いたFP氏の所有物が200万円の評価に上昇したわけではないのだ。

実際の上昇額はにごされたままだ。金額や利率をごまかしてもいいのだろうか?


さらに、腕時計投資自体も失敗しているのだ。
仮に腕時計が好きで集めたと言うなら全く悪くない。

まちろん、失敗すること自体は悪くはない。失敗談も勉強になることもある。
だが、あまりに、安易に飛びついての失敗談は素人だけにしてほしい。

そこで、よくこの記事を掲載できたな!という媒体への疑念が生じるのだ。


そして、残念ながら当然に、このFP氏の本業にも強い疑念が生じるだけである。

続きを読む