fc2ブログ
2022/11/10

疲れてるので

疲れてるので毎朝の時計選びの傾向にも現れる。

なるべく信頼性のある時計で、落としたり打ち付けたりしても壊れにくくて、

財布に優しめな時計が多くなる。

続きを読む

2022/11/09

パス30

20221110055000c73.jpg


202211061046484d0.jpg


20221110055009264.jpg



20221110055040382.jpg


シーマスター200と電卓付き率高し!

続きを読む

2022/11/08

迷う朝

筆者は毎朝、その日の着用する腕時計を考えて選ぶ。

その日の服装、予定、仕事、天候気候、体調、その他も勘案する。


と、えらそうに考えてはいても、
ついうっかり今日のような珍しい皆既月食の日に『ムーンウォッチ』を使い忘れるのだから、大したことはない。

続きを読む

2022/11/07

自分や他人が「どう感じるか」も大切な視点

そのものがどうかじゃなく、どう感じるか

自分がどう感じるかは大切

他人がどう感じるかも大切なときもある



腕時計なんてそんなに見られていないのだけど、見てる人は見てる。たまには。

プライベートなら好きなものだけ使えばいいのだろうけど、ビジネスならいろいろ配慮せざるをえないこともある。


誤解を生むようなことは避けたい。
金満っぽくみられたくないとか、パロディを楽しむのはありだけど、偽物好きだと思われたくないとか。


「誤解するやつが悪い」と強く言い切れないし。


かつて、ファミコン版のドラクエでは、肌色っぽい色味データを使って黄金を表現していたという。
ブラウン管テレビを通すと金色に見えたからだ。

結果として伝えたいことが伝わるようにしたという例だ。


竹の時計が金色に見間違えられるのもきっと似た効果だろう。

続きを読む

2022/11/06

AIによる形勢判断は革命を起こした!

プロの将棋の対局中継にAIによる形勢判断や予想手が表示されるようになった。


素人である筆者には大変ありがたい。
対局者のどちらがどのくらい勝っているのか、解説だけではよくわからなかったところが、ほぼ正確に分かるようになった。

一部の識者に独占されていたものが広く共有された。革命的である。

クォーツレボリューションにも近い。



目利きでない筆者には、やはり解説は欲しいし、状態の良し悪しとかも知りたい

そのうちのAIが判断してくれるのかなと期待してしまう


その頃には真の掘り出し物はほぼ存在しなくなるだろうが



と同時に、正確な判断が可能なら正確な複製を可能になるともいえる……

続きを読む

2022/11/05

好きなものには躊躇しなくて

202211061046484d0.jpg


うちの息子たちは自分の好きなものには躊躇しない。

好きな食べ物なら多少高くても遠慮なく注文し、余裕で完食し


好きなおもちゃならやはり躊躇しない
プラレールで特定の車両をいくつも集めたり…、


なんというか、若くしてコレクターやオタクの要素をふんだんにもっている。


それを良しとする家庭環境とあいまって、醸成されていく


これで(筆者の趣味でもある)時計やプラモデルにもう少し興味をもったらどうなるのかなと楽しみでも怖くもある

続きを読む

2022/11/04

パス29

20221105145158600.jpg


2022110319314622d.jpg


続きを読む

2022/11/03

ちょっとだけツールウォッチらしく

2022110319314622d.jpg


ダイバーズを船上で使う

揺れも水気も無縁ながら、多少はツールウォッチらしくなったかな

続きを読む

2022/11/02

パス28

3針、革?ベルト




20221103084846a65.jpg


20221103084858869.jpg

続きを読む

2022/11/01

よくわかんない趣味に対して

うちの子どもたちがバスに並々ならぬ興味をもって、バスの車種にまでこだわりを見せ始めた。


筆者はその方面にはうといので見分けるポイントがさっぱりわからないのだが、
道行くバスを見て「三菱ふそうエアロスターだ!」と叫ぶ光景に偽りはなさそうだ。


それを、否定するつもりもない。

思えば筆者が腕時計やガンダムの登場モビルスーツ(ロボット)を見分けて喜んでいるのと全く構造は同じなのだ。

おそらく筆者の行動も他者から見ると息子と同じなんだろうなとさえ思う。


でも、私にはバスは、わからない。

続きを読む