価格上昇、イコール悪ではない
価格上昇について
読者諸兄にお伺いしたい。
日用品の価格上昇は、賛成ですか? 反対ですか?
「消費者にとっては、価格は上昇しないほうが望ましい」というのは、短絡的だったなと思い知らされた。
この、新型コロナウイルス騒動のために。
マスク価格
後年のために書いておくと、2020年5月始めの段階では、2019年末と比べ、マスクの価格が歴史的なほど大幅上昇している。
かつて、近所のドラッグストアでは、
50枚入りで一箱299円が底値だった。
それが、2020年5月では、
50枚入りで一箱3000円以上でも、すぐに売り切れる。
さらに、少し前のパニック的な状態では、一箱1万円以上で転売するケースも多々あったようだ。
すると、
ご存知のとおり、様々な業種、家電メーカーや製紙メーカーなども、マスク生産に乗り出した。
もちろん、人助け的・PR的な側面はあるものの、
マスク価格の上昇によって、コストとリターンが見合うものになったからと考えられる。
原油の採掘可能な埋蔵量が、原油価格と比例するのと同じ構造だといえる。
原油もそうだが、採算が合わないものは企業活動としては行えないからだ。
価格が上昇すれば、採算ラインを超えてくる。
すると
腕時計に関しても、同様に、価格上昇するメリットもあるなと考えられる。
価格が上昇すれば、もちろん一般に消費者は買いにくくなる。
一方で、新作が増えたりや、メーカーが新規参入しやすくなったりするのではということだ。
新規参入が増えれば増えるほど、今度は価格競争も起きやすいが、趣味の品という側面のある腕時計の場合は、安いから買うというものではないので、さほど下がらないだろう。
(しかも、安すぎると偽物の疑いがあるから怖い。たとえ保証書つきでも、怖くて買えないでしょ?)
ということは、価格上昇は、新規メーカーの参入・様々な腕時計の誕生につながるといえる。
これは、消費者にとってもメリットであろう。
まとめ
現状の腕時計価格低下傾向は、狙っているモデルがある人にはメリット、
中長期的にはデメリットと考えるべきだといえる。
【ランキングサイト参加中!】
【バナーのクリックお願いします!】
↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村
時計ランキング
- 関連記事
-
-
例えるなら、空をかける? 〜腕時計を何かに例えるなら〜 2020/05/16
-
「ねえ、わたしと○○、どっちが大事なの!? ねえ!?」 2020/05/15
-
「腕時計を見ると、その人がわかる」……のか? 2020/05/14
-
価格上昇、イコール悪ではない 2020/05/03
-
【特別定額給付金】リアルかオンラインか、どう買うか【10万円、対面販売?】 2020/05/02
-
この「お目が高い 〜腕時計のブログ〜」をお読みの皆様へ 2020年5月版 2020/05/01
-
腕時計に初心者向けってあるのかな?【入門機】 2020/04/30
-
コメント