fc2ブログ
2020/06/20

腕時計教育!

ものの使い方


腕時計を含めて、ものの使い方って、教わる機会がないと、駄目だなという話。

たとえば、コンセントからプラグを抜くとき、根本を持って抜かないとコードを痛める。
その他、大抵のケーブルは持つべき場所が決まっていて、それを守らないとすぐに断線する。

百均で買ったから、外国製だから、ではなく、
雑な、正しくない使い方をすると、何だって壊れるのは当たり前だ。

壊れにくいように強化した製品もあるが、その分、価格は高くなる。




多くの人が


ものの使い方は、多くの方は家族や周囲の人から教わってきたと思う。
だから、まちがったままの人はまちがったままの人を再生産することになる。


5月に、小学8年生という雑誌を入手して、思ったのは、
小学生に時計全般を伝える内容としては、とても良くできているということだ。

しかし、腕時計に関しては足りないのである。


筆者は寡聞にして、日本の学校教育で、腕時計についての教育がされているという話を聞かない。
もしかすると、単に、筆者のリサーチ不足なのかもしれないが。


たとえば、筆者の息子向けの教材を見ても、アラビア数字文字盤(アラビアンインデックス)のアナログ時計の読み方については学習しても、

その他のインデックス(バーインデックスやローマンインデックス)については、何もない。


余談だが、筆者の幼少の頃は、実家の居間の掛け時計は、ローマンインデックスだった。
おかげで、小学校入学前に、時計の読み方と同時にローマ数字の仕組みまで理解できた。


筆者の場合は、アラビアインデックスもローマンインデックスも馴染みがあったので、バーインデックス等でも、特に違和感なく理解できたのだと思う。



インデックスだけではない。

腕時計の扱い方はどうか。
本来、落としたら壊れるし、濡らしたら壊れる。
竜頭は守るものであることを、伝えなくてはいけない。

腕時計の「防水」は、潜水できることではない。
通常の「帯磁性」があっても磁石をつけてはいけない。



それだけではない。
スイスや日本、中国、タイといった中心的な産地。


伝統のある様々な内外のメーカー。


腕時計の種類や系譜。
機械式の手巻き、自動巻き
電池式のクォーツ、音叉、電磁テンプ
ソーラーか
電波か
スマートウォッチか



工芸的デザイン的美的な側面
仕上げ
素材
宝石
ファッションやTPO


価格
コスト


その他腕時計にまつわる、様々なことを正しく、そして、あまり偏りのない形で、次世代に伝えたいと思うようになった。





【ランキングサイト参加中!】
【バナーのクリックお願いします!】
↓ ↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




時計ランキング

関連記事

コメント

非公開コメント