ブランド物のコスパってなんだろう?
ブランド品はコストパフォーマンス悪いのか?
ブランド品は、コストパフォーマンス悪いのか?
むしろ、コスパの良いブランド品が多いと考える。
理由は、以下の3点
1 本物である!
そもそも、百万円から数百万円程度あれば、大抵の有名なメーカーの本物の腕時計を手に入れられる!
若い頃、F1オタクだった筆者にしてみると、ありえないこと!
庶民でも、がんばれば本物を手に入れられるありがたさ!
本物であることはプライスレス!
2 高機能の場合も
知人のスニーカーファン曰く、
即完売のプレミア品のハイテクスニーカー、すごく走りやすい、とのこと。
逆に、安い方ならの例なら、筆者も試したことがある。
ファストファッションのスニーカー、筆者の妻がよく買ってくるのだが、
あれはダメだ。
見た目はいわゆる有名メーカー風。
だがしかし、作りは悪い。特に靴底がとても悪い。
硬すぎたり柔らかすぎたりして、総じて町中を短時間歩くくらいにしか使えない。
雨の日には、もれなく滑る。
公園の砂利道を小走りすると、足裏がひどく痛くなる。
よく、女性が足のトラブルなどを訴えていたのは、靴の見た目しか考えず、
機能に目を向けなかったせいではと思う。
3 品質、安定・信頼感、どこに行っても恥ずかしくない
どのブランド品も、大抵は高品質だ。
※ただし、扱いには慎重を要する繊細なものも多いから、高耐久とは限らない。
安定・信頼感は当然だ。むしろ、だからブランドととして確立しているのだ。
そして、どこに行っても恥ずかしくない。
だから、オタク的なこだわりがなく、金銭的な余裕があるのなら、有名なブランドから選んだほうが失敗しにくい。
まとめ
以上のことから、筆者はブランド品はコストパフォーマンス高いと考える。
表面上、見た目だけを取り繕った偽物やオマージュ品ではだめなのだ。
【ランキングサイト参加中!】
【バナーのクリックお願いします!】
↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村
時計ランキング
- 関連記事
-
-
「安くて良い、のままでいいの?」 〜続日本企業の控えめ表示 要するにクレーム対策 2020/06/16
-
日本企業の控えめ表示 要するにクレーム対策 2020/06/15
-
華麗なる加齢と腕時計 2020/06/14
-
ブランド物のコスパってなんだろう? 2020/06/13
-
人気とか、売れてるとか、おすすめとか、嫌い。 2020/06/12
-
私は、真贋を見分けられない! 2020/06/11
-
本ブログの人気記事! 2020/06/09
-
コメント