fc2ブログ
2020/07/15

「故障の8割は電池(動力)切れ」 〜こどもチャレンジの付録の模型時計〜

置き時計型知育玩具の故障


画像は、こどもチャレンジのおまけの、置き時計型の知育玩具。

202007130540441f5.jpg


○時ちょうどと、○時半のときにボタンを押すと、その時刻をキャラクターの音声が読み上げてくれたり、

「7時にしよう」と、○時ちょうどと、○時半に針を合わせる問題を出してくれたりする。

20200713054057a10.jpg


元々は、長男の「こどもチャレンジ」の付録だった。
しかし、長男にはもう不要になり、

学習意欲の異常なほど強い次男にとって、いいおもちゃのなった。
次男は、2歳半頃から、毎日のようにいじっていた。



先日、電源を入れると、
はじめの、起動ルーチンの音楽&音声が流れる途中で、また、はじめにもどってしまう。

使えなくなってしまった。
いわゆる、壊れたラジオ?みたいだ。

妻は
「(次男が)たくさん使いすぎたから壊れた」
という。


しかし、見た目上、異常はなさそうだ。
シールを貼って剥がした跡と、多少の汚れ程度。

針やボタンにも違和感はない。


電源スイッチは、音量調節を兼ねている。
「大」「小」「切る」の3段階。

普段息子たちの使うときは、「大」にしている……?


試しに、「小」にしてみると、
やはり途中でループするものの、
「大」のときよりは、起動ルーチンの最後の方まで音声が流れる。
しかも、起動ルーチン中に問題ボタンを押すと、問題ができる!

回路の異常とも違いそうだ。



解決



電圧が途中で、足りなくなって、起動を繰り返していると仮説をたてた。

あとは、電池交換するだけ。

単4電池2本。


無事に、復活できた。



「故障の8割は電池切れ」
どこかで聞いたフレーズが脳裏をよぎる。


今回の故障のように、中途半端に使える場合が、よくないなと思う。

こどもが、使うような物だと、「荒く使ったから」「安物だから」と、機械的または回路的な故障を疑ってしまう。


以前、割と似たような症状になった「あいうえお表型の知育玩具」があった。
あのときは、やはり寿命と思っていたが、実は電池切れだったのではと想像する。


腕時計でも


腕時計に興味のない人にとっては、

クォーツの電池切れどころか、
機械式の巻き上げが不足して止まっただけで、故障だと思う場合があるという。

しかし、他人事でもないなと思う。





【ランキングサイト参加中!】
【バナーのクリックお願いします!】
↓ ↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




時計ランキング

関連記事

コメント

非公開コメント