fc2ブログ
2020/07/27

リセールバリューなど、客観的数値と腕時計

客観的数値と腕時計


基本的には、筆者は腕時計選びは主観「情熱」(「ときめき」と言い換えてもいい)だと思っている。
趣味嗜好には、理屈だけでは説明できないことが多いし、
そもそも、理屈自体も、好みに合わせた後付であることが多い。


しかし、
配偶者をはじめとする家族等の説得が必要な場合は、
ある程度の客観的データ的な側面が有効であると考える。
以下の3点

1 価格

2 ランニングコスト

3 リセールバリュー



1 価格
予算の範囲である必要がある。

同時に、安すぎも良くないこともある。
(結納返し、プレゼントや記念の品の場合、特別感が必要)
また、興味のない人からは「高いほうが良いもの」と思われやすい。


2 ランニングコスト
無視すると維持できなくなる。
あらかじめ、想定される費用は、開示しておくべき。
(または、開示しないべき?)


3 リセールバリュー
売却するときの価格。
これが高いほど「いざというときに売れる」という謳い文句が使える。
例えば、「かなり使っても半額で売れるから実質半額」みたいな。

一部の人気モデルの場合、新品購入時よりも値上がりすることさえある。

しかし、何度もこのブログで書いたとおり、
投機的な側面が強いので、腕時計を金融資産と同じように考えるのはおすすめしない。



しかし


腕時計はもはや必需品ではなく、趣味嗜好品なので、
客観性を突き詰めると、「スマホでいいじゃん」になってしまう。

後は、ステータス性、ストーリー性などの側面でごまかすのもありか。





【ランキングサイト参加中!】
【バナーのクリックお願いします!】
↓ ↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




時計ランキング


関連記事

コメント

非公開コメント