【そのプレゼント企画、詐欺じゃ?】
プレゼント詐欺?
Twitter等のSNSを見ていると、
「プレゼント」と称して、不特定多数の人に抽選等で金品を配ろうとする場面を、よく見つける。
たとえば、
「総額〇〇円プレゼント企画」
「数万円〜数十万円台の腕時計の、プレゼント企画!」
とか。
しかし、それらの大半は実際には、プレゼントしない。
(不特定多数が参加すると参加者間で確認できないなら、実際にプレゼントしてなくてもバレにくい。)
それだけでなく、場合によっては、犯罪に巻き込まれることもある。
そんな、プレゼント企画の目的は、おそらくは以下の通り
1 注目されたい / SNSのフォロワーを増やしたい
2 個人情報の収集したい
3 詐欺などの犯罪に巻き込みたい
1は、企業なら広告目的、
個人ならフォロワーの数で自己肯定感を高めたいタイプにありそうだ。
2と3の場合には、どちらも、安易に参加したくない。
しかし、1なのか2、3なのか、判別は付きにくい。
※画像はイメージです。
見分け方?
確実に安心なプレゼント企画などない。
安心そうな大手企業のプレゼント企画にしても、個人情報収集も目的の一つにある。
まして、普通の人は、家族知人以外には、プレゼントしないでしょ?
SNS上でも、知り合い同士とはいえるが、リアルな知人と違い、トラブルになったときの解決は格段に難しい。
とはいえ
とはいえ、安易に「プレゼント企画は危ない」で終わっては記事として意味がない。
一応の見分け方の参考になるように「危ない企画の例」として、下記に記す。
※ただし、自己責任で。
危ない企画の例
1 SNSのアカウントの開設から日が浅い
2 高額または希少な物品のプレゼント
3 言葉遣いがおかしい
1について
詐欺などの目的のアカウントは、開設から日が浅いものが多い。
詐欺の度に、アカウントを消して、作ってを繰り返しているからだ。
一年以上は開設から経っていてほしい。
ただし、開設から一年以上経っていても、ほとんど記事の投稿せずに時間だけ経過しているものは怪しい。
2について
市場価格が高額または、希少な物品をプレゼントするのは、すべて詐欺だと思うべきだ。
あるいは、変則として「抽選で市場価格より大幅に安く譲る」も詐欺と考えたほうがいい。
特に、腕時計の場合、非常に換金しやすい性質がある。「金を他人に配る」ことと同じなので、一層怪しいと考えよう。
3について
文章は人を表す。
言葉遣いが変ということは、
社会人経験が無いか浅いか、外国人が日本人を装っているか、などの場合がある。
まとめ
今回は、プレゼント詐欺についてまとめてみた。
ご参考になれば幸いである。
【ランキングサイト参加中!】
【バナーのクリックお願いします!】
↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村
時計ランキング
- 関連記事
-
-
『ステンレスは、成功した錬金術である。』 2020/08/27
-
先日、デパートの時計店巡りをしたのだが【客対応と感染症対策】 2020/08/24
-
妻いわく「時計って、何ゴミ?」 2020/08/22
-
【そのプレゼント企画、詐欺じゃ?】 2020/08/11
-
「あの人! 時計で思い出した!」という自分には、テレワークの世の中はうれしくない 2020/08/06
-
「商品画像が実物より見栄え悪い問題」 2020/08/04
-
歴史と機械のロマンと、腕時計 2020/07/28
-
コメント