fc2ブログ
2020/10/07

「やはり、ブランディングなのか」  ホンダF1の事例を発端に考えるブランディング

ホンダがF1撤退



ホンダがF1から撤退する。
これで、通算4度目だ。

ちなみに、(筆者の愛する)フェラーリは0回、
現在最強チームであるメルセデスは1回である。


ホンダほど、参戦と撤退を繰り返すことは、世界的に大変珍しい(不名誉な意味で)のだが、

これによって、ブランドは一層、毀損したといえる。


ただし、残念なことに、F1の本場であるヨーロッパでのホンダの知名度や自動車の売上は、そもそも、全く冴えないという。

昨年度(2019)の調査では、
ヨーロッパにおける売上で、ホンダは全自動車メーカー中で、25位。
これは、トヨタ、日産、スズキ、マツダ、三菱よりも低い。
https://www.jato.com/japan/2020021801/

コロナの始まる前の数値で、これでは、参加している意味は低下するし、F1どころかヨーロッパからの撤退もやむを得ないと考えることもあるだろう。


しかし、そもそも論として、せっかくのF1という世界最高格式の自動車レースに、(エンジン供給という形とはいえ)参戦しておきながら、

広告戦略やブランディングに、全く活かせていなかったことは、株式および社会に責任のある上場企業として、大失敗であると考える。

むしろ、それさえできていたら、撤退も防ぎ、より一層ブランド価値を、高めることができていたのにと思う。



本ブログの主題である腕時計と結びつけるなら


腕時計メーカーよりも、よほど規模の大きい自動車メーカーでこれだ。

日本の腕時計メーカーだけでなく、日本の企業のブランディングの弱さが気になってくる。


思えば、「日本発の世界的なブランド」、今はあるのだろうか。

自動車メーカーは、ホンダ以外でも、IT企業の隆盛により、相対的な地位を下げている。

かつてはソニーが強かったが、これも新興のIT企業に取って代わられている。


他方、高級ブランドに関しては、ヨーロッパ系の独壇場であることに変化はない。


つまり、質的にも量的にも、残念な形であるのが、我が国のブランドであるといえる。


個人的には、
我が国の既存の企業をあまりに保護しようとする姿勢こそが、新興企業の隆盛を阻み、
結果的に国際競争力を下げているのではと考える。



まとまらないが


残念ながら、日本の腕時計メーカーが弱いのではなく、
日本企業そのものが弱い。

保護はしないほうがいい。





【ランキングサイト参加中!】
【バナーのクリックお願いします!】
↓ ↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




時計ランキング






関連記事

コメント

非公開コメント