安ければ良いわけではない
安ければ良いわけではない
安ければ良いわけではない。
そりゃ、安かったらうれしいけど。
今回は、価格について考える。
輸入品だけでなく、外国からの原材料の高騰のため、何もかも高くなったと感じる。
給料は増えてないのに。
よくブランド品は、需要と供給の例外なんていわれる。
つまり、供給が増えても、価格が下がらないと。
その理由には、ブランド品は高いほうが消費者はありがたいから等など。
まるで、ブランド側が値段を釣り上げているように聞こえる。
実際のところ、ブランド品には、類似品と比べると、開発研究、品質や広告のために大きなコストがかかっていることも多い。
「定番」といわれるものも、定番で居続けるために、企業努力がある。
だから、不用意に値段を下げられるはずがない。
一度下げたら、下げた価格が基準になる!
予算が決まっているときもある
プレゼントや記念の品では、予算が決まっているものもある。
5千円、1万円、2万円、5万円、10万円……
そういうときの予算って、わりと切りの良い数字になることが多い。
筆者が何年も前に購入した万年筆は、「安すぎてプレゼントには選ばれないことが残念」というセールストークつきだった。
万年筆については門外漢なので、真相は不明だが、腕時計でも値段のわりに高評価なものは散見されるから、わりと真実だろう。
ともかく、値段ありきで購入しようとするとき、やはり価格はありがたい。
結婚の記念、昇進の記念、退職の記念、独立の記念、貯金を全額引き上げた記念(笑)
いくら筆者が度々おすすめしているとはいえ、550円の腕時計では、そういうときには適さないことが多い。
(もちろん、時と場合による)
まとめ
単純に、安ければいいわけではない。
(良いものが安かったらうれしいけど)
【ランキングサイト参加中!】
【バナーのクリックお願いします!】
↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村
時計ランキング
- 関連記事
-
-
続オンリーワンの価値 2020/10/19
-
オンリーワンの価値 2020/10/18
-
代わりはいくらでもある 2020/10/17
-
安ければ良いわけではない 2020/10/16
-
「エントリーモデル? 入門機? そういう言い方は嫌だなあ」 2020/10/15
-
Googleで腕時計を検索すると、偽物が出てくる問題 2020/10/14
-
空想【なんでも複製を作れる未来】 2020/10/13
-
コメント