他人のレビューを鵜呑みにするな!
他人のレビューを鵜呑みにするな!
他人のレビューを単純に鵜呑みにすると、大抵は損する。
これに尽きる。
「★の数が多かったから」
「おすすめだから」
etc.
オンラインショップの口コミ・レビューには、サクラもいるし、ド素人もいる。
鵜呑みするには、危険すぎる。
また、企業公式のオンラインショップの場合、レビュー記事はすべて企業による検閲済みだと考えていい。
批判的なコメントは投稿できないか、書いても消される。
サクラは論外として、素人の書き込みもやはり役に立たない。
評価基準が不明であるし、バックボーンがよくわからない。
「夫の〇〇祝いに購入しました。たいへん喜ばれました。毎日使ってくれています」系もよくある。
まともな人格があれば、配偶者からもらったプレゼントに文句は言わないし、喜んで使ってみせるに違いない。
だからといって、同年代の同性に広く勧められる品かどうかは別問題だ。
(筆者はこだわりが強いので、基本的に、筆者の得意分野を妻はプレゼントに選ばない。それはそれで懸命である)
まだまし
そこいくと、個人のブログや、SNSで、ハンドルネームまたはペンネームだとしても、
ある程度の期間続けていて、フォロワーがいる人間の発信するおすすめは、多少、信用度があがる。
それでも、バックボーンの違う人間によるレビューは参考程度には考えるべきだ。
おわりに
古今東西の格言?を引用して終わりたい。
「嘘を嘘と見抜けないと難しい」
「無料の昼食はない」
【ランキングサイト参加中!】
【バナーのクリックお願いします!】
↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村
時計ランキング
- 関連記事
-
-
『需要・人気があれば、進化・改善するのだなぁ』 2020/11/12
-
めっきり寒くなってきましたね。 2020/11/11
-
次元のZENITHから考えるコラボグッズ 特に腕時計で。 2020/11/10
-
他人のレビューを鵜呑みにするな! 2020/11/06
-
腕時計の簡易包装化? ブライトリングの取り組みから考える。 2020/11/05
-
だから、今、定番を買おう。 過去は未来を約束しない。10年、数十年、百年以上続いたものが明日終わるかもしれない。 2020/11/03
-
『腕時計』実物を、手に入れられるからこそ 2020/11/01
-
コメント