ある初心者としての視点から
最近、(腕時計以外で)初心者になったので書き残す
最近、筆者は航空機のプラモデルの初心者になった。
そこでわかったのは、いわゆる「初心者向け」のおかしさ。
よくあるのが、
「初心者向けには、作りやすく塗りやすいものがいい。そこで、色がシンプルで作りやすいプロペラ機がおすすめ」という。
中には、「好きだからといって、いきなり難しいものに手を出すと失敗する」とまで。
でも、……変だ!
あまり好きじゃない飛行機のプラモデルなんて作りたいですか?
いい大人が時間と手間をかけるのなら、せっかくの趣味に好きか嫌いかはとても大切だ。
決して暇つぶしなどではない。
趣味はむしろ、貴重な時間を割いて、どうにか捻出して取り組むものだ。
というわけで、筆者はいわゆる「初心者向け」をすべて無視して、大きくて作りにくく塗り分けのあるタイプのジェット機から、取り組んでいる。
成功も失敗もあるが、楽しんでいる。
もちろん、筆者はプラモデル自体の数十年来の経験者であるから、初心者向けがあてはまらないだけかもしれない。
ひるがえって、腕時計でも
このブログは腕時計用なので、ここからは腕時計と関連させる。
腕時計の初心者向けもやはり、上のプラモデルの例に似る。
相手の好みや服装よりも、まずは、初心者にはシンプルで壊れにくく、ビジネスにもプライベートにも、なんにでも合わせやすくて……
といったものが、紹介される。
しかし、それではせっかくの趣味性の高さを味わいにくい。
たとえば、相手がクロノグラフやダイバーズを好むのなら、それの中で選択すればいいし、
その中で気をつけること、メリットデメリットを考えればいい。
または、特定のブランドを気になっている相手なら、そのブランドを尊重すべきだ。
「そんなのより〇〇のほうが」と言われたら、いっぺんになえる。
少なくとも筆者なら。
(学生の頃、衣服でそのような目にあったことがある)
まとめに
好き、を尊重すべし。
【ランキングサイト参加中!】
【バナーのクリックお願いします!】
↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村
時計ランキング
- 関連記事
-
-
自分の好きがいい 2020/12/03
-
プロに任せたほうが楽で安い 2020/12/02
-
アマゾンのランキング(笑) 2020/12/01
-
ある初心者としての視点から 2020/11/29
-
庶民の複数所有には、手巻きの日付なし(ノンデイト)は最強 2020/11/28
-
人の腕時計の値段を知りたがる人ほど「腕時計に〇〇〇万円なら、△△買うわ」という。……かもしれない 2020/11/26
-
アメリカのバイデン氏は時計好きのようだ 2020/11/25
-
コメント