TPOに合わせた腕時計ってなによ?【場面/シーンに適した腕時計の選び方】
結論は、腕時計で、TPOを楽しもうという話
マナーを飯の種にするようなマナー講師的な内容は、書かないから、ご安心を。
昨日、2020年4月6日は長男の入学式。
本来なら、筆者はそこに参列する予定だった。
しかし、新型コロナウイルスの影響で、保護者の参列は1名のみということになった。
長男に筆者か妻か、どちらがいいか聞いてみると。
長男からは「ママ!」と即答。
筆者は、入学式に参列できないことになった。
できないが、気分だけはフォーマルに!
ということで、その日は、この腕時計にした。
シチズンファルコンの3針。
ケースにはクリスタルガードクロノアーマーを何回も使っているし、革ベルトは本皮の社外品(本体より高い)にしている。
きっと、本体価格が千円とは思われまい。
入学式に参列する妻は、いつものシチズンwicca(このブログでも紹介した)を使うと予想できたので、夫妻でメーカーを合わせたことになる。
(ムーブメントまで合わせたいけど)
筆者は、腕時計好きを公言している。
もちろん、腕時計だけはTPOなどに合わせるようにしている。
フォーマルなら、3針で黒革ベルト(もちろん、靴もベルトも黒でそろえる)
スーツスタイルか、ビジネスカジュアルかでも、微妙に差をつける。
(シンプルにするか、ダイバーズやクロノグラフはありかなど)
ドレスかカジュアルか、というファッション的な側面や、マナー的な面よりも、
筆者としては、腕時計としての、実際の機能・用途まで含めて考えたい。
つまり、ウィークデーなら、その日の仕事の内容にも合わせる。
外部の人と合うのなら、相手が受ける印象や、あまり格上にならないか、に気をつける。それでいて、相手との話題作りになるようにもしたい。(そんなとき、セイコー5は重宝する)
力仕事がありそうなら、傷んでも気にしない物。(カシオ製品最強!)
一分一秒に厳密なら電波時計にする。
もちろん、東京2020オリンピックパラリンピックに少しでも関係ある仕事なら、オメガ一択!
気合いを入れたいなら、スーツでもスピードマスター・プロフェッショナル!
寝坊したらとりあえずクォーツ!
だから、職場で、コスモグラフ・デイトナは使ったことがない。(腕時計好きの前の上司には見せたことがある)
週末でも、だれと、どこで、なにをするかが重要だ。
単に息子とお出かけ、だとしても、
長男と公園でボール遊びなのか、次男とひたすら電車に乗るのかでは変える。
プールや温泉など、腕時計を外す機会があるのなら、最悪、盗まれたとしても受け入れられるものにする。
休日出勤なら、なるべく早く帰りたいから、意識的にチクタク音の大きい懐中時計にすることもある。
飲酒が伴うなら、傷ついたり、無くしても困らないものにする。(大酒飲みなので……)
夏場なら冬場なら、特に腕時計のベルトを季節に合わせることもある。ステンレスか革かラバーかNATOか。
そして、あえて「外し」として、意図的にTPOやファッションに合わせないときもある。
つまり、朝または外出前の時計選びは、その日一日を俯瞰する作業であるといえる。
「雨が振りそうならダイバーズ」にする人も多いようだ。
もちろん、現代の腕時計の防水性能なら、あえてダイバーズでなくてもよさそうなものだ。
(さすがに本革のベルトは避けるにしても)
つまり、その行為は準備の指針、心構えに近いのだ。
または、出番の少ない腕時計に日の目を見させる行為でもある。
だから、雨の日は、あえてダイバーズを選ぶという人と筆者は仲良くなりたい!
ちなみに、筆者の場合は、
雨が振りそうなときは、所有しているオメガシーマスター200もセイコーダイバースキューバも、あえて使わないようにしている。
なぜなら、どちらも20年以上前のビンテージウォッチであり、その防水性能は期待してはいけないからだ。
と、色々と書いてきたが、腕時計を何本も所有しているのなら、理由付けしながらその日の腕時計を選ぶことで、素晴らしいローテーションにもなると考える。
TPOに合わせることを、楽しもう!
マナーを飯の種にするようなマナー講師的な内容は、書かないから、ご安心を。
私事から
昨日、2020年4月6日は長男の入学式。
本来なら、筆者はそこに参列する予定だった。
しかし、新型コロナウイルスの影響で、保護者の参列は1名のみということになった。
長男に筆者か妻か、どちらがいいか聞いてみると。
長男からは「ママ!」と即答。
筆者は、入学式に参列できないことになった。
できないが、気分だけはフォーマルに!
ということで、その日は、この腕時計にした。
シチズンファルコンの3針。
ケースにはクリスタルガードクロノアーマーを何回も使っているし、革ベルトは本皮の社外品(本体より高い)にしている。
きっと、本体価格が千円とは思われまい。
入学式に参列する妻は、いつものシチズンwicca(このブログでも紹介した)を使うと予想できたので、夫妻でメーカーを合わせたことになる。
(ムーブメントまで合わせたいけど)
腕時計とTPO
筆者は、腕時計好きを公言している。
もちろん、腕時計だけはTPOなどに合わせるようにしている。
フォーマルなら、3針で黒革ベルト(もちろん、靴もベルトも黒でそろえる)
スーツスタイルか、ビジネスカジュアルかでも、微妙に差をつける。
(シンプルにするか、ダイバーズやクロノグラフはありかなど)
ドレスかカジュアルか、というファッション的な側面や、マナー的な面よりも、
筆者としては、腕時計としての、実際の機能・用途まで含めて考えたい。
つまり、ウィークデーなら、その日の仕事の内容にも合わせる。
外部の人と合うのなら、相手が受ける印象や、あまり格上にならないか、に気をつける。それでいて、相手との話題作りになるようにもしたい。(そんなとき、セイコー5は重宝する)
力仕事がありそうなら、傷んでも気にしない物。(カシオ製品最強!)
一分一秒に厳密なら電波時計にする。
もちろん、東京2020オリンピックパラリンピックに少しでも関係ある仕事なら、オメガ一択!
気合いを入れたいなら、スーツでもスピードマスター・プロフェッショナル!
寝坊したらとりあえずクォーツ!
だから、職場で、コスモグラフ・デイトナは使ったことがない。(腕時計好きの前の上司には見せたことがある)
週末でも、だれと、どこで、なにをするかが重要だ。
単に息子とお出かけ、だとしても、
長男と公園でボール遊びなのか、次男とひたすら電車に乗るのかでは変える。
プールや温泉など、腕時計を外す機会があるのなら、最悪、盗まれたとしても受け入れられるものにする。
休日出勤なら、なるべく早く帰りたいから、意識的にチクタク音の大きい懐中時計にすることもある。
飲酒が伴うなら、傷ついたり、無くしても困らないものにする。(大酒飲みなので……)
夏場なら冬場なら、特に腕時計のベルトを季節に合わせることもある。ステンレスか革かラバーかNATOか。
そして、あえて「外し」として、意図的にTPOやファッションに合わせないときもある。
朝の時計選び=一日の計画作り
つまり、朝または外出前の時計選びは、その日一日を俯瞰する作業であるといえる。
「雨が振りそうならダイバーズ」にする人も多いようだ。
もちろん、現代の腕時計の防水性能なら、あえてダイバーズでなくてもよさそうなものだ。
(さすがに本革のベルトは避けるにしても)
つまり、その行為は準備の指針、心構えに近いのだ。
または、出番の少ない腕時計に日の目を見させる行為でもある。
だから、雨の日は、あえてダイバーズを選ぶという人と筆者は仲良くなりたい!
ちなみに、筆者の場合は、
雨が振りそうなときは、所有しているオメガシーマスター200もセイコーダイバースキューバも、あえて使わないようにしている。
なぜなら、どちらも20年以上前のビンテージウォッチであり、その防水性能は期待してはいけないからだ。
まとめ
と、色々と書いてきたが、腕時計を何本も所有しているのなら、理由付けしながらその日の腕時計を選ぶことで、素晴らしいローテーションにもなると考える。
TPOに合わせることを、楽しもう!
【ランキングサイト参加中!】
【バナーのクリックお願いします!】
↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村
時計ランキング
- 関連記事
-
-
それは、愛着なのか!? 2020/04/11
-
身近な経済と腕時計 【腕時計から見る経済シリーズ3】 2020/04/10
-
【続のん式偽物論】いっそ、低価格帯は「偽物」にしたら? 2020/04/09
-
TPOに合わせた腕時計ってなによ?【場面/シーンに適した腕時計の選び方】 2020/04/07
-
息子に腕時計を受け継がせたいんだ! 2020/04/05
-
【腕時計】スナック菓子を食べながら、ファミコンのコントローラーを握るのをやめた日から、僕は物を大切に使うようになったんだろう【使い方】 2020/04/04
-
【漫画『着たい服がある』によせて】僕には着けたい腕時計がある 2020/03/31
-
コメント